東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96

おいしい夏野菜

2017年8月11日 (金)

こんにちは,こんばんは.
M2のオオハタです.
 
8月11日,今日は山の日ですね~.
今日からお盆休み!という方も多いのではないでしょうか.
山の日ってつい最近ぽっと現れたイメージなんですが,
どういう趣旨で制定されたのか,皆さんご存知ですか?
 
ちなみにオオハタは,
「海の日があるのに山の日がないのは不公平だ!」
という意見があって制定されたのでは...と予想してました.
 
答えは~、こちら
 
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている.
 
...いたってシンプルですね.笑
 
8月11日に制定した目的としては,
お盆前に制定して休みを連続させよう,とか
8月に国民の祝日がないから,といった理由もあったみたいですね~.
 
 
山に親しむ機会といえば!
私オオハタ,卒業したら山登りに挑戦してみたいんですよね.
 
「趣味?山登りかなー.」
なんて言えたら,何だかかっこいいじゃないですか.笑
 
あと,山の頂上でコレを使って
ラーメンを作って,大自然のなかで食べたい!
食べるために登りたい!

 
きっといつか実現してみせます!
 
 
 
さて,仙台では8月にも関わらず,山に登るどころか
小雨が降ったり,肌寒い日が続いておりますが...
 
そんな天候のなかでも温室ではこの子たちがたくさん実っております.
 
20170811192121-2cf6f0fbfd11ecec2adec490224a0cf272468cc9.JPG 
トマト!かわいい!赤い!
 
20170811192148-911bbdf89f04f08544bd495cbae24ceabf79a488.JPG 

これから赤くなりそうな子たち.

 

20170811192229-1c368663cb522104e2ad3aebb36740667f92d249.JPG
この子たちを毎日収穫するのが最近の楽しみなんです.

 

20170811192402-e63c849ccc17f27b2b5504a5c799ee85ec3331ea.JPG

なかにはこんなちっちゃいトマトも...! 

 

研究室には種,鉢,土,肥料...など

何かを栽培するにはもってこいな環境が整っているので,

実験の傍ら,野菜を育てて楽しむことができるのも

うちの研究室ならではの良いところですね~.

 

去年の秋はロマネスコちゃんを育てたので、

今年は何を育てようかな?

 

20170811192731-0f238e6b13d0db4f46669b33252c48d411d61e84.JPG

秋冬野菜の栽培も,今から楽しみですね~.

 

 

M2 オオハタ

ページの一番上へ

夏は何処へ?

2017年8月 8日 (火)

台風5号、日本海側に抜けた様ですね。
けれど、まだ広い範囲で激しい雨が降っていて、河川の増水や土砂災害などに警戒が必要だそうです。これ以上被害が広がらない事を祈っています。


さて、こんな天気の日でも宅配便の方々、頑張って配達をしてくれているようで、頭が下がります。

昨日、今日と連続でラボに美味しい物が届きました。


20170808132338-a054943e82f33c6153b6c31a42dcee24acb7654d.JPG20170808132405-9a27177b8dd23f70430fe9ec7ba545b803d02b95.JPG



なんだか秋を感じさせる果物たちですね。

今年は8/7が立秋で、暦の上ではもう秋なんですよ。

東北地方は8/2に梅雨明けしたのですが、梅雨明け宣言してから雨の日が続いていて、、、
気がついたらもう秋。

いったい夏はどこに行っちゃったのですかね??



夏はなくても子ども達の夏休みは確実にあって、、、
さてどこへ行こうか?といつも頭を悩ませるのですが、
先日、ずっと前から行ってみたいと思っていた相馬の野馬追を見に行ってきました。

野馬追は平将門が原野に放してあった野馬を捕らえる軍事訓練と、捕らえた馬を神前に奉納したことに由来するそうですが、雲雀ケ原と呼ばれる平野で、昔の野馬追になぞらえた甲冑競馬や神旗争奪戦が行われます。

甲冑を着て馬に乗っているだけで戦国時代にタイムスリップしたような感覚になるから不思議です。

20170808132840-4882a70d74b7c1831fc85dd8c4aca95a36732672.jpg

普段間近に馬を見る事も無いですし、公道を馬が歩いている姿はとても格好よいものでした。

20170808133815-cf0fd58ac9f6305261c0f6e670ec8296136c4e95.jpg

でもね、生き物ですから、、、道路を歩いている間もボタボタと大きなう○ちが、、、。

掃除するのが大変だなと思う母の傍らで、娘は

「馬は草食動物で、う○ちには消化されない葉がたくさん混ざっている」

と言う事が学習出来た夏(?秋?)の一日でした。


いとう

ページの一番上へ

夏の停電

2017年8月 7日 (月)

こんにちは、マスコです。

現在、仙台では旧暦の七夕にあわせ、仙台七夕まつりが開催されています。仙台七夕は例年、雨が降りやすいとされてますが、今年も降ってます。

週末、少しだけ晴れたので、娘が作るのを手伝った、という七夕飾りを一番町のアーケードに見に行ってきました。"アレ!あの折り鶴を手伝ったの!"と、指さして教えてくれましたが、高すぎてよく見えない、娘よ。まあよく頑張った、ということで、ラムネかき氷を買ってやりました。一番町、三越前あたりはオススメスポットのうちのひとつですね(手が込んでてキレイな吹き流しが多いです)。外国からも沢山、お客様がいらっしゃってましたよ!

20170807110347-a5fa948ed48ec8f9d7dda0ddc1b3974a60ba5b41.jpeg

折しも今年は、仙台藩祖・伊達政宗公生誕450周年の節目の年でして、8月3日には生誕祭が行われました。そこからのー、七夕前夜祭(花火)、仙台七夕。みたいな流れになってます。政宗公の誕生日って8月3日なんですね、知らなかったですが。なんか、仙台七夕が政宗公の盛大なバースデーパーティーに思えてきたわ。派手好きだったらしいですからね。某ゲーム内の彼は"レッツパーリィ!"な扱いになってますが、あながち間違ってない。のか。何にせよ、死後も大変愛されているのは、そのキャラクター故ですね。


さて、そんな七夕前夜、片平地区の夏の恒例、計画停電が行われました。今年は数年に一度の当たり年でして、2日間電気が止まりました。そして水道も止まるの。トイレにも行けませんですよ。サーバーも止まるので、HPも止まってたと思います。ごめんね。

20170807110758-7e5f0ad033f7a4c62d35716c8e40fc0a24af8fac.jpeg

停電で大事なサンプルが入った冷凍庫(フリーザー)が溶けたら大変です。空調無しだと、猛暑の室内、チャンバー内の大事な植物にもダメージが出かねません。なので、高田さんの指示のもと、いろいろ処置をしました。数年前から非常用電源が配備されたため、フリーザーの処置もだいぶ安心感があります。一応、ドライアイスも準備しています。滞りなく停電に入ったか、復帰したかを、研究室メンバーで手分けして確認し、今年も無事に停電が終わりました。



計画停電はまた来年もやってきます。今年の流れを覚えておきつつ、来年もがんばってください。皆さんお疲れ様でした、ありがとうございました!




マスコ

ページの一番上へ

【速報】8/5(土)~6(日)にかけての停電復旧(8/6)

2017年8月 6日 (日)

 台風5号は少し速くなってきたのでしょうか。明日の朝には四国に上陸とか。仙台への接近は、水曜日の朝でしょうか。8日には、市内の中学生向けのイベントがあるので、それに向けて何事も起きないことを祈るばかりです。

 さて、諸事情で詳しいことを書いておりませんでしたが、8月5日(土) 7:00頃~6(日) 18:00頃まで、片平キャンパスが電気設備による停電。少し曇っていたので、ほっとしましたが、終わった頃には、研究室内は30oCを超える状況。低温室も20oCを超えていて。。。あと、serverなども連動して、停止。渡辺の所の記事を週末でと思っていた方。申し訳ありません。これ以降は、問題ないと思いますので。停電対応を頂きました、研究室のスタッフ、学生の皆さん、お疲れ様でした。せめて、来年は1日でありますように。。

20170806185438-89bfc1a1cdd039c74d202c1bd49f6118766b8799.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】7/30(日)~8/5(土)のアウトリーチ活動(研究室訪問、総文祭・評価担当)(8/3, 4追記)

2017年8月 4日 (金)

 昨日の水曜日、まずまずの晴天だったおかげか、残されていた北陸、東北地方で梅雨明け。昨日は、それなりに気温があったようですが、今日は曇り。最高気温が22oC前後というのは、ちょうどイネの出穂時期であり、穂ばらみ時期であることを考えると、少々低め。耐冷性に育種されているとはいえ、ギリギリのような。。。少し気温の動向が気になるここ1週間くらいでしょうか。ちょうどこの時期、南東北インターハイみやぎ総文祭が。


 7/31(月)~8/1(火):宮城県仙台第一高等学校生物部・実験実習

 先週に引き続き、2日間にわたり、仙台一・生物部の2名の生徒さんが実験に。指導をされている生物の小松原先生と。もちろん、指導は技術職員の高田君が。渡辺では手に負えないので。。。同じような実験をしているということで、M1の佐藤さんもサポート頂いたのでは。。すでに、その時、何があったのか、こちらには記憶がないのですが、写真の撮影も忘れており。。。また、落ち着いたら、実験にいらしてください。実験はよい方向になりつつあると思いますので。

 PS. 月曜日だったと思います。5年くらい前になるのでしょうか。小松原先生が宮城一高の時、推薦、AOなどで入学が決まった生徒さんが、同じく実験に。M2になって忙しい中、研究室に。ここでも写真の撮影を失念しており。。。すみません。また、いらしてください。


 8/2(水)~3(木):第41回全国高校総合文化祭(みやぎ総文祭2017)自然科学部門・ポスター発表審査員

 総文祭・自然科学部門は、石巻市にある石巻専修大学で開催。物理、化学、生物、地学という各分野に加えて、分野を超えた発表であるポスター発表も。その審査員を務めたのは、大学から4名、高校から4名。実験系、プレゼンなど、それぞれ、工夫をしており、なかなか興味深いものでしたが、41課題を2日間で評価するというもの。かなりシビアなものがありました。さすがに。。。

20170803221610-a8574b9a25b98c14e110c4a506828be00dd38904.JPG20170803221636-2d2c02112e4df0c0ad7d9b39ddf2f6cf75e9ec70.JPG 植物、生き物を材料にしている渡辺には、そうしたものを見ると、ほっとした時間で。もちろん、いつものように質問は厳しくというのは変わらず。複雑な物理現象はさすがに。。。難しいものがありましたが、そこは8人のチームワークで。高大連携というのでしょうか。よい経験になりました。ご一緒した先生方、また、みやぎ総文祭2017を運営された先生方、ありがとうございました。今度はこちらから伺えればと思います。その折には、お世話になれればと。。ありがとうございました。

20170803221749-072c323d89ad9229162d08ff5bf840a42be8c626.JPG20170803221803-197b50738bd2deca6994c13724b60003c562ed62.JPG PS. SSH・ダイコンコンソーシアムでお世話になっていた先生に再会できたり、出前講義でお世話になっていた高校の先生にも。声をかけて頂き、ありがとうございました。また、何より、今回できたつながりがさらに広がることを楽しみにしております。

20170804084706-3c39a75c0e9c7bbfa7f5f575a2d1452a143e7318.JPG
 8/4(金):宮城県仙台第一高等学校生物部・実験実習

 水、木はみやぎ総文祭。県内の科学部に所属していたり、理数科の生徒さんたちは、当日の運営など色々なところで活躍していたようです。月、火と研究室で実験をしていた仙台一・生物部の生徒さんたちも、たぶん、生物領域のところで、活躍されていたのではと。。。渡辺はポスター発表の審査に追われて、他のところを見る時間もなくて。。。

 こちらの研究室での実験もずいぶん慣れてきたようですが、その分、緊張感が少しなくなりつつあるのか、正確にこなすことが不十分になっているのではと言うことも。その当たりはしっかりとやってほしいなと。1つ1つの積み上げが破綻をもたらさないようになる大事なことですので。また、来週も実験にいらっしゃるかと。楽しみにしておりますので。

20170804193256-8c17693bec3c5418a59d7a6a5fff82a636f15dc1.JPG
 8/4(金):愛媛県立今治西高等学校生物部・研究室見学

 先にも書いたように、昨日、一昨日との総文祭に生物領域でエントリーしていたのが、生物部・クマムシ班の2名の生徒さん。午前中の閉会式のあと、指導をされている生物の中川先生と一緒に、研究室訪問を頂きました。愛媛県立今治西高等学校は、渡辺の母校。というか、大事な案件として、科学者の卵養成講座の学校推薦というか、トライアウトでこれまでの活躍もあり、この7月から参加してもらっています。せっかくの来仙。メンターをしてくれている理学部・生物の古井さんと実験の意見交換。こちらもできることはサポートしつつ。何より、今回の総文祭だけでなく、高校生バイオサミット in 鶴岡にも参加されたとか。それらで得られた質問などを踏まえて、この夏休みの間というか、次回の9月の講座があるときまでに、何をやるかなど、deepな議論でした。古井さんも高校時代は、生物部だったとか。そんなことで、部活動として、というような観点でも先輩後輩のような話があったのは、見ていてよいことだなと。。。渡辺は部活動は、ちゃんとやってなかったので。。。

20170804193722-02877976da27dae845fb6bd3c213833193e89755.JPG20170804193747-9cc18adc25f08ae1f9a85348729cb71b6727b7d1.JPG そのあと、研究室の見学も。いつもなら、学生さんにお願いするのですが、土日が停電と言うことで、その対策に忙しいことから、渡辺が対応。色々なところで、これまでも見学をしてきたと思いますが、少し変わった側面も楽しんで頂けたのではないでしょうか。残りの夏休み、色々なことにがんばってください。

20170804193806-7d837d2eb76b69b5c5b4327bcce6a8e0baf59dc9.JPG20170804193828-be78dbba49ad9b491d431ac4404ea0e148b9c1aa.JPG PS. 1名の生徒さんは、渡辺の小中高の後輩。さらに、渡辺が行っているふるさと出前授業で、「キャベツとブロッコリー」の講義を受けたと。。。そんな世代が、多くなってきたのだなと。廊下に掲示していた一昨年の仙台市立泉ヶ丘小学校での出前講義のボードを見て気がつき、当時のレポートなどを。感動でした。

20170804193458-c7fe6cecb10defc332e20d5a82251304dc1ca256.JPG
 わたなべしるす










ページの一番上へ

≪ Prev 86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96

ARCHIVE