九州北部大雨の被害は想定外ともいえる形で水田などにも大きな被害が。。。物理的に除去することももちろんですが、それ以外の方法を使って除去することも考えないといけないのでは。。。そんな時に「科学の力」と行きたいわけですが。。。遺伝学ではお役に立てず。。。もっと違う方法論を持ち得ていれば。。 8月最後の金曜日の夕方。2ヶ月弱前に取材を受けた「アウトリーチ活動」に関する記事が、natureダイジェスト 9月号に掲載。natureダイジェストは、もちろん、日本語で読むことができる科学雑誌。その1ヶ月間にNatureなどに掲載されたトピック的な記事の日本語訳、さらには、この雑誌で特化した記事など。渡辺自身も電子版に目を通すのが、毎月のイベント。その中に、日本を掘り下げるという意味かと思いますが、「NEWS IN JAPAN」と言うコーナーが。そこに、一般社会向けの情報発信と言うことで2つの記事が。その1つが渡辺を取材して頂いたもので、「科学者自身の手で種をまこう」。これまでの渡辺自身のアウトリーチ活動に対する思いであったり、自分自身の変化などを取り上げて頂きました。
研究をNature, Nature Genetics, Nature Plantsに掲載頂いたことはありましたが、研究と同じく、次の世代を育成すると言うことで大事な教育、アウトリーチ活動を取り上げていただけことは、望外の喜びでした。この記事の掲載を契機として、さらに教育研究に精進をしないと。。。そんなことを考えた、8月の週末でした。
わたなべしるす
PS. 編集でお世話になった方から、今回の記事を読んだ方からの反響なども頂きました。肩の荷が下りて、ほっと。。。ありがとうございました。
PS.のPS. 9/2(月), 13:15, 研究科のHPにも、この記事のことを掲載頂きました。
PS.のPS.のPS. 9/7(土) 17:00. 日本最大の科学ポータルサイト, Chem-Stationに、natureダイジェストの記事の紹介があり、その中でも、渡辺のことを取り上げて頂きました。ありがとうございました。さらに、教育研究に精進したいと。。。
【雑誌掲載】natureダイジェスト 9月号「NEWS IN JAPAN」のコーナーに「科学者自身の手で種をまこう」と題した取材記事掲載(8/30, 9/2, 7追記)
2019年8月31日 (土)
【新聞掲載】楽しい理科のはなし2019--不思議の箱を開けよう--、仙台市立福室小学校・特別講義が新聞掲載(7/28)
2019年8月 5日 (月)
台風8号が西日本へ。そのおかげか、東日本は猛暑に。仙台で台風の影響が出るのは、木曜日以降なのだろうか。降水確率もずいぶんとあがっている。いずれ、もう少し気温が下がってくれないと、。。そんな仙台も明日から「七夕」、ということは、きょうは前夜祭の花火のはず。花火もよいけど、少し涼しくなって、花を見ることができるようになれば。。。こんな変わった花を見るのも一興かと。。。
ずいぶん、お知らせが遅くなったのは、失念のため。お許しを。今年で5年目となる「楽しい理科のはなし」。初年度から仙台市立泉ヶ丘小学校、仙台市立長町小学校、仙台市立片平丁小学校、仙台市立長命ヶ丘小学校。5年目の今年は仙台市立福室小学校へ。浅野校長先生には、片平丁小学校の時にもお世話になり、今回も。今年の講義ももちろん、「キャベツとブロッコリー」。当日の様子を伝えてくれる新聞記事が、7月29日(日)の河北新報に掲載。これまでの5年間を通じて、渡辺以外は物理系の先生方。バランスがよくないかも知れないですが、生き物を考えるのにも、もちろん、物理的な考え方は大事なこと。そういえば、しっかりとした感想文を送ってくれていました。ありがとうございました。 紙面をご覧になった方は、ご存じの通り、8/22(木)には、この連動企画が、東京エレクトロンホール宮城で、「植物の花の不思議」として、行いますので、あわせて、ご参加頂ければ、幸いです。
わたなべしるす
【研究成果】「菜の花と人間の文化史-アブラナ科植物の栽培・利用と食文化-」武田和哉・渡辺正夫 編の著書が勉誠出版から(7/17)
2019年7月17日 (水)
天気予報を見ると、来週の終わり頃には、仙台でも晴れ間も見えるとか。ただ、急に気温が平年並みになると、生き物にとっては少々厳しいところがあって。。。もちろん、わずかながらも晴れ間が見えるのは、農作物の生育には大事なことなのだろうと。
そんな仙台らしい梅雨が続く7月中旬。これまで、文系の先生方との共同研究を「出版」と言う形に。共同研究は、基盤研究(B)(海外学術)「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」と基盤研究(B)(特設分野)「歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究」の中での一環として、「菜の花と人間の文化史-アブラナ科植物の栽培・利用と食文化-」を出版。厳密には、出版前のようですが、近日刊行予定と言うことですので、お許しを。で、肝腎の中身。アブラナ科植物というか、作物を文系側・理系側から多角的に解析したもの。毎日の主穀であるイネの脇にある添え物のような存在ですが、あまり目立たっていないですが、その歴史、科学を理解すると意外なことが見えると思いますので。どこかで見かけたり、手に取ることがあったら、ご一読頂ければ、幸いです。
わたなべしるす
PS. 出版までには、いろいろなことが。そんな中でも、原稿とゲラとのcheckを伊藤さんがかなりハードに。また、ポンチ絵はスタッフの増子さんのお手伝いで。ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。渡辺はどちらも苦手で。。。
【受講者募集のご案内】TEA's English 2019年度夏季集中プログラム受講者募集のご案内(7/2)
2019年7月 2日 (火)
九州で梅雨前線が活発とか。というよりも、大きな被害が出なければよいのですが。。。とある学会での講演をお願いされて、久しぶりに英語でのプレゼン。詳細は、また、別の記事に。発表の2週間くらい前から、発表時間をtargetして、練習する始末ですが、この年になると、なかなかうまくならないのは事実。もちろん、練習が足らないという話もあるわけですが。
前置きが長くなりましたが、大学がサポートしている英語のプログラム。渡辺も学習すればよいのですが、科学の世界がどうなっているのか、次世代の教育研究をどうするのかなど、あれこれと。なので、いつもこのHPからの広報だけでご容赦を。興味のある方、若ければ、今からでも十分です。是非、トライしてみてください。今日の学会のあとに、日本語を上手に使う外国人の方とお話を。学部の1年生の時に学んだとか。若いうちがよいのだと。ふと。。。
わたなべしるす
以下、頂いた文面を転載。
****************************************
Tohoku University English Academy(TEA) TEA's English事務局でございます。2019年度夏季TEA's English集中プログラム受講者募集のご案内のためメールを差し上げております。本プログラムでは、アカデミック英語力を身につける講座に加えて、英語研究論文執筆講座やTOEFL iBT対策講座などを開講予定となっております。ぜひ学生の皆様へご案内をいただけますよう、ご助力を賜れましたら幸いでございます。
TEA's Englishプログラムは、2015年に開始以来、のべ1500名以上の東北大学学部生および大学院生が受講し、大変好評をいただいている課外英語学習プログラムでございます。※授業料無料、教材費のみ別途必要
以下、2019年度夏季集中プログラムの開講予定講座でございます。
① Academic 1(中級レベル)/2(上級レベル)
大学・大学院への留学に必要な英語力を総合的に伸ばしたい学生向け
② Academic General Writing
英語で研究論文を書くスキルを基礎からしっかり身につけたい学生向け
③ Academic Science Writing
英語で理系の研究論文を書くためのより専門的なスキルを身につけたい学生向け
※大学院生および学部3年生以上対象
④ TOEFL iBT対策講座
TOEFL iBTのスコア向上を目指す学生向け
以下の日程にて募集説明会を実施いたします。多くの学生の説明会参加をお待ちしております。
【日時】
2019年7月10日(水) 12:10~12:50
2019年7月22日(月) 12:10~12:50
18:30~19:30
【場所】
川内北キャンパス 講義棟 A棟 A101
教職員の方々の説明会見学も可能でございます。※お席は学生優先となります。
詳細は、以下のグローバルラーニングセンターのホームページをご確認くださいませ。
http://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/global/tea/teas-english/
なお、過去の受講生からは、受講後アンケートにて以下のようなお声をいただいております。
「授業内でディスカッションをする機会が多かったためスピーキングの練習になった」
「自身の英語を多方面から鍛えることができた」
「プレゼンテーションやエッセイの書き方など、普段学ぶ機会は少ないのでとても良い経験になった」
2018年度春季集中プログラム受講後のアンケートでは、
回答者(46名)の97.5%がプログラム全体の満足度について「とても満足」または「満足」と回答するなど、評価の高いプログラムとなっております。
****************************************
転載ここまで。
【お知らせ】発生ダイナミクス分野主催セミナー "Evolution of cell fusion" を7月2日に開催
2019年6月20日 (木)
発生ダイナミクス分野(杉本教授・生命科学研究科長)とコラボレーションして、Prof. Benjamin Podbilewicz (Israel Institute of Technology)をお招きし、"Evolution of cell fusion"と題したセミナーを開催いたします。ぜひ奮ってご参加ください。
※ 生命科学研究科単位認定セミナーになっております(1 ポイント)。
発生ダイナミクス分野主催セミナー
"Evolution of cell fusion"
Prof. Benjamin Podbilewicz (Israel Institute of Technology)
日時: Tuesday, July 2, 2019; 16:00 - 17:00 : 2019年7月2日 (火)16:00~17:00
場所: 生命科学研究科 プロジェクト総合研究棟[D04] 1階 会議室103(片平キャンパス): Katahira Campus Life Science Project Recerch Laboratory Comference room (Rm. 103)
Cell fusion is essential for fertilization and organogenesis. GCS1(HAP2) are membrane glycoproteins essential for gamete fusion in plants and protists. To determine whether GCS1 is also sufficient for cell fusion, we expressed the Arabidopsis GCS1 in mammalian cells. We found that GCS1 expression results in the formation of giant cells via cell fusion [1]. The crystal structures of Arabidopsis and Chlamydomonas HAP2s demonstrate structural homology with the nematode C. elegans' EFF-1 and class II viral fusion proteins [2]. We named this superfamily FUSEXINS: FUSion proteins essential for sexual reproduction and EXoplasmic merger of plasma membranes [1]. I will show data regarding the origin of fusexins.
[1] Valansi et al. J Cell Biol (2017). [2] Fedry et al. PLoS Biol (2018).
↓クリックでポスターPDFダウンロード(約700kb)