新型コロナvirusの宮城県内での感染は落ち着かず。。。収束が見えないと、不安なのは事実。。。どうしたものかと。また、「学術」への風向きが、気になるところです。色々と。。。
渡辺が自家不和合性の研究を始めた頃、DNASISという解析ソフトを使うと、アミノ酸配列から局所的に構造予測ができましたが、今や、構造生物学という学問体系で、立体構造を決めることができる時代に。雌雄のS因子が決まってから20年。東京大・農の高山先生、村瀬先生を中心としたグループが、SP11-SRKの立体構造が解明されました。こちらの担当はbioassayの部分でしたが、こうした形になると、学生の頃を思い出して、感動です。 この研究成果は、国際科学雑誌「Nature Communations」に掲載されました(Murase et al. (2020) Mechanism of self/nonself-discrimination in Brassica self-incompatibility. Nature Commun. 11: 4916.)。Nature Communationsは、freeでpdfをdownloadできますので、ご覧頂ければ、幸いです。なお、今回の研究は、東京大、奈良先端大、東京都立大、大阪教育大との共同研究であり、SP11-SRKの相互作用に関わるアミノ酸を原子レベルで明らかにできたことで、相互作用を自由に改変できる可能性にも繋がる基礎研究です。。
わたなべしるす
PS. 東北大学公式ウェブサイトと大学院生命科学研究科公式ウェブサイトにプレスリリースが掲載されました。ぜひご覧ください。
【研究成果】アブラナ科植物の自家不和合性を制御する雌雄因子(SP11-SRK)複合体の立体構造解明、国際科学雑誌「Nature Communations」に掲載(10/2)
2020年10月 2日 (金)
【研究成果】シロイヌナズナが自家和合性になった2つの原因の相乗効果を発見、国際科学雑誌「Forntiers Plant Sci.」に掲載(9/12, 9/30追記)
2020年9月12日 (土)
新型コロナvirusの全国的な患者数は少し落ち着き、第2波の収束と思いつつ。一方で、宮城県内では少し増加気味。今まで以上に気をつけないと。。。原著論文は6月のGGSに掲載されて以来。書き物を含めると、先月の東北大学出版会会報「宙(おおぞら)」へのエッセイに続いて。 2010年にシロイヌナズナが自家和合性になった原因はコード領域であるexon 2の逆位ということを、Nature誌に発表。それ以外の要因は??・・。と言うことで、A. thalianaとA. halleriの遺伝子をいくつかに分けて、その組合せから機能解析へ。その結果、exon 2に加えて、promoter領域の効果も発見。それらの相乗効果で、自家和合性に。と言う結論に。
これらの研究成果は、国際科学雑誌「Forntiers Plant Sci.」に掲載されました(Suwabe et al. (2020) Double-locking mechanism of self-compatibility in Arabidopsis thaliana: the synergistic wffect of transcriptional depression and disruption of coding region in the male specificity gene. Fronties Plant Sci. 11: 576140.)。Fronties Plant Sci.は、freeでpdfをdownloadできますので、ご覧頂ければ、幸いです。なお、今回の研究は、三重大、テキサス工科大、明治大、東京大、チューリッヒ大、横浜市大、大阪教育大との国際共同研究であり、2010年にNature誌に掲載された研究成果を深めるものでもあり、シロイヌナズナの自家和合性の原因を理解するための基盤となる実験になったのではないかと思っております。
わたなべしるす
PS. 東北大学公式ウェブサイトと東北大学大学院生命科学研究科公式ウェブサイトにプレスリリースが掲載されました。ぜひご覧ください。
【お知らせ】2020年度展開ゼミ(meets. (株) 渡辺採種場) 開講 (定員20名)
2020年9月 7日 (月)
台風10号の被害が気になる月曜日の朝。停電など、どれくらいの影響が出るのか、暑さもあるので、少しでも早く回復してほしいと、祈るばかりです。もちろん、コロナ禍もありますので。
今年で7年目になる学部講義・展開ゼミ・ meets (株) 渡辺採種場 「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」を後期の木曜日、5コマ目に開講します。例年であれば、web上での双方向の講義というのが、この講義の特徴であったのですが、コロナ禍を受けて、全ての講義がweb上へ。おまけにレポートもたくさんという状況というのも、とあるところから漏れ聞くこともあり。。。普通の講義の方がよい。それは、35年ちょっと前に、川内で教養部の学生をしていたので、よくわかります。 そもそも、このような講義を始めたのは、基礎ゼミがきっかけ。ベランダが小さくても栽培をして、その変化を実感して、できたら、それを文章化する。観察、着眼点、その文章化。と言うことを講義にできたらと思ったわけです。なので、これ以上レポートを書くのは、敵わないという方は「スルー」で。そうでなく、ベランダをちょっと憩いの場にしてみようかなとという方。前期のwebでの講義とはちょっと違う講義があるなら、やってみようという方、昨年度までの受講生のpageを見てもらい、ご参加下さい。例年であれば、初回のみ、片平キャンパスの生命科学研究科に集合頂いたのですが、コロナ禍をうけて、三密を避けるという意味でも、今年度は、講義に必要な栽培セット、種子などを取りに来るのは、それぞれのペースで。もちろん、事前に来訪日程は、お知らせ頂くとして。全く、皆さんと顔を合わせないのも、両方にとってあまりよくないことと思うので、webで1-2hrくらい、講義のことなどを話す機会を設けようと思っています。これまでの講義形式については、昨年度までの展開ゼミブログを参考にして下さい。
なお、2年前から種苗会社とのコラボを始めており、一昨年度がタキイ種苗株式会社、昨年度は、株式会社トーホクにご協力頂きました。今年度は、宮城県にある株式会社渡辺採種場からの支援を頂き、【meets. (株) 渡辺採種場】を冠しました。すべて (株) 渡辺採種場の品種を使い、展開ゼミを行います。日本でハクサイの栽培が始まったのが、確か、愛知県と仙台市だったような。その仙台市の流れを組んでいるので、(株) 渡辺採種場の松島交配。と言うことになります。
本講義システム上、受講生の上限は【20名限定】とします。双方向でのコメントをと言うことになるので、これが最大人数であるとご理解ください。なお、以下に記した受講要件がありますので、確認の上、検討・申込をしてください。
【受講要件】
(1) 【東北大学の学生】である方
東北大生にとっては、本講座はTGLプログラム指定科目です。(例年は、高大連携事業の一環としていますが、コロナ禍を受けて、今年高校生を対象外としました。ご了解下さい。)
(2) 渡辺にメールで連絡し【受講可能】の返信をもらっている方
まず、下記項目に記入の上、渡辺にメールでご連絡ください。当HPのお問い合わせフォームからご連絡頂いても構いません。
必要な情報は、学部、学籍番号、名前、講義を受講するに当たっての抱負・受講理由です。こちらでmailを受信後、渡辺から【何番目の受講者であり、受講可能】である旨メールをします。(@ige.tohoku.ac.jpのドメインを受信許可にしておいてください)
返信メールを必ず確認し、こちらからの来訪日程調整にご協力ください。尚、履修登録は渡辺への連絡後、別途必要ですので、忘れずにお願いします!数年に1回、忘れている学生さんがいます。登録をしないと、単位が出なくなってしまいます。ご注意を。
(3) 【初回のwebでのmeeting】にきちんと参加できる方
初回webでのmeetingについては、都合などを聞きながら、調整します。詳細は頂いたmailに返信します。
(4) シラバスの内容を熟知して、【作物を積極的に管理・栽培しようという心意気】のある方
シラバス(9/1に、それまでに公開していたものから、1回目に集まらないことなど、一部、修正)に詳しく記載していますが、当ゼミは作物を栽培し、その経験を自らの学びにします。そのため、作物をちゃんと育て・観察し・収穫する、という強い意志が必要です。これから寒くなる仙台、さらに鉢栽培。栽培難度は高めです。
コロナ禍を受け、様々な制限があるとはいえ、サークル活動、バイト、友達付き合い、日々の講義とか色々あるけど、その分、工夫する余地がある、と捉えて、挑戦できる方お待ちしています。実家生の方は、かえって管理しやすい場合もあるようです。奮ってどうぞ。
(5) 栽培で学んだことを【展開ゼミブログにて報告】できる方
栽培の様子は展開ゼミブログで報告頂きます(今年度ブログは近日中に立ち上げます)。ブログの管理画面を開き、自ら記事作成できる方。PCから投稿すること(マニュアルあります)。
週1回それなりの文章量(写真つき)です(+中間報告と最終報告はもっとボリュームあり)。それが出来る・やってみたい方の参加を歓迎します。作物を客観的に観察し、それを他人に分かりやすく正確に伝え、そしてコメントをもらって次に生かす。これを定期的に行うことで、アウトプット力を鍛える訓練に繋がると考えています。
一生を通じて他に無い経験だと思いますので、ポジティブに捉えて取り組んでみてください。もちろん、コロナ禍で、受講生が置かれている環境は、様々かと思います。川内での教養の講義は途中で放棄ができないとのこと。。。(渡辺が学生の時は、可能というか、何となく判断されていました。)。なので、上記のことを読んで、できそうという方、チャレンジをお待ちしております。
ということで、今年も多くの皆さんとお会いできるのをスタッフ一同、楽しみにしています。
わたなべしする
【研究成果】東北大学出版会会報「宙(おおぞら)」にエッセイ掲載(8/31)
2020年8月31日 (月)
今日で8月が終わる。と言う朝、雨のおかげか、寒気の流入なのか。20oC近くまで気温が下がり、作業効率がずいぶん向上した。できれば、このまま、秋を迎えてほしいが、台風9号の北上に伴い、もう少しは暑さと付き合わないとだめらしい。
そんな月曜日。春先に原稿をお願いされた東北大学出版会から、寄稿した原稿が第33号に掲載されたというお知らせが。。。涼しい中で、書き物の筆が止まるまで、そのままにしておいたが、ようやく、自分の原稿に向き合うことができた(渡辺正夫 (2020) γ星「菜の花」の教育研究から思うこと~道草、自家不和合性、アウトリーチ活動~. 東北大学出版会会報「宙(おおぞら)」33: 5-7.)。ちょうど、コロナ禍が大変なことになりそうな時期に書いたからであろうか、もう少しこんな表現もあったのではと思えるところもあちこちに。反省である。そんな文章でもOKという方、時間が許せば、pdfで公開してます。ご笑覧頂ければ、幸いである。また、執筆の機会を頂いた農学部農業経営経済学・伊藤(房)教授にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。 さて、暑さが戻る前に、もう少し脳みそを使わないと。暑さが来たら、また、機能停止が起きそうな2020年の初秋なので。
わたなべしるす
PS. 2018年にとある賞を頂いたときに、ご一緒した先生も自書についてのエッセイを掲載。世の中、狭くできているものだと。。。
【受講者募集のご案内】TEA's English 2020年度夏季集中・後期学期内プログラム(7/13)
2020年7月13日 (月)
渡辺が仙台に来た1980年代の半ば。梅雨になっても6月中は晴れ間が。7月になると、気温が低くて、今日のような天気。あまり雨が降るというイメージがなく、数年前は、空梅雨だったような。日付けを見ると、7月中旬。梅雨明けが見えそうな日付けですが、西日本の雨の降り方を見ると、しばらく梅雨が続くのかと。というより、今回の「令和2年7月豪雨」。広範な地域で被害が出ており、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
明日からまた、雨模様。コロナ禍ということで、窓を開けた状態はちょっと湿度が堪える状況。それでもできることをやることが大事なのだろうと。書きかけの英語の論文もその1つ。英語は渡辺は苦手で、もう少し使えればと思うものの。なかなか。。若い方々、機会があれば、是非、チャレンジを。と言うお知らせを、以下に。そういえば、若い方より、若い方がチャレンジしている第61期王位戦第2局。今日、明日と熱戦が続くのだと思います。そんなことも気にかけながら。。。
わたなべしるす
以下、転送
****************************************
Tohoku University English Academy(TEA) TEA's English事務局でございます。ご多用の折、突然のメールで大変恐れ入ります。TEA's English 2020年度夏季集中・後期学期内プログラム受講者募集のご案内のためメールを差し上げております。
TEA's Englishプログラムは、2015年に開始以来、のべ1900名以上の東北大学学部生および大学院生が受講し、大変好評をいただいている課題英語学習プログラムでございます。(※授業料無料、教材費のみ別途必要)
海外の大学・大学院への留学や研究および国際社会での活躍を見据え、アカデミックな英語を身につけたい学生を対象に、全米最大の留学・英語教育機関であるELSの指導メソッドを利用し、東北大生専用のプログラムをご提供しております。また本年度プログラム受講生には、受講前後に無料でTOEFL iBT公式オンライン模試を受験いただける機会を設けております。受講前後における英語能力やその伸長の度合いの把握、プログラム後の継続学習の計画の作成、及びTOEFL iBTスコア向上のために受験を推奨しております。(※定員あり)
ぜひ学生の皆様へご案内をいただけますよう、ご助力を賜れましたら幸いでございます。 詳細は、以下グローバルラーニングセンターのホームページをご確認くださいませ。
https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/global/tea/teas-english/
2019年度春季集中プログラムの受講者満足度は94.0%と高い満足度でございました。過去の受講者からは、受講後アンケートにて以下のようなお声をいただいております。
「短い期間で学習することで、文法の知識やリスニング力、スピーキング力が総合的に伸びたと感じた」
「英語でのコミュニケーションを通して、TOEFL iBTの対策をするという、自分が一番望んでいた形であった」
「受動的に聴いて理解するだけで終わることが多かったが、今回は習ったことを自分なりに要約し、言い換えて先生に確認したりするなど、より高度なアウトプットをすることを目指した。その結果、先生との一体的な授業の進行が可能になったと思う。」
ぜひ一人でも多くの学生にご活用いただきたく存じます。何卒ご協力よろしくお願い申し上げます。
夏季集中プログラムの詳細です 。
後期学期内プログラムの詳細です。****************************************
転送ここまで。