東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成23年度活動ブログ

平成23年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2011.11.25

「第6回科学者の卵養成講座」が東北大学附属図書館Webニュースに掲載されました。

 

科学者の卵のみなさん、こんにちは。

11月12日(土)に行われた図書館情報検索実習の様子が、

東北大学附属図書館のHPに掲載されました。

 

図書館HP Webニュース

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=399

 

当日集めたみなさんからのアンケートやブログに投稿された感想なども、

喜んで読んでいただけたようです。

ぜひ見に行ってみてください。

 

事務局 長野

個別ページ

2011.11.18

第6回 科学者の卵養成講座 の様子

科学者の卵のみなさん、こんにちは。1112日(土)に行われた図書館情報検索実習と図書館見学の様子をレポートします。

既に、当日の感想と詳細なレポートをブログに書き込んでくれた方もいます。有難うございます! 他の皆さんもどんどん書き込んで、ブログを活用してくださいね。

 

今回は、今年度受講生84名、エクステンド生4名の方々が参加しました。

1300から、附属図書館北青葉山分館 図書館情報教育支援WGの皆様による、図書館情報検索実習です。

PCの入力に慣れない方もいるようでしたが、図書館の方によるサポートのおかげで、滞りなく進むことができました。

20111112_01.JPG  20111112_02.JPG

20111112_03.JPG  20111112_04.JPG

20111112_05.JPG  20111112_06.JPG

 

実習の後は、東北大学図書館本館での見学です。

東北大学図書館は、今年100年を迎える歴史ある図書館で、貴重な資料も多く保管されています。図書館の方のご案内で、普段見る事ができないバックヤードまで見学させて頂くことができました。

20111112_07.JPG  20111112_08.JPG

 

また今回、科学者の卵養成講座のために、特別企画「江戸のサイエンス ミニ展示」を企画いただき、貴重な資料を見学させて頂きました。

20111112_09.JPG  20111112_10.JPG

 

図書館のみなさま、本当に有難うございました。

今回の講座で学んだことは、将来色々な場面で必要になることと思います。是非、覚えておいてくださいね。

 

★お知らせ.

来月は、第7回講座(1224日(土))、場所は片平キャンパスさくらホールです。

・【講義】プラズマが拓く未来社会

   ~宇宙・エネルギーからナノ応用へ~

        (工学研究科 教授 安藤晃 先生)

・【キャリア教育】大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス

       ~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~

        (生命科学研究科 教授 渡辺正夫 先生)

 

です。詳細は随時ブログ等でご連絡しますので、チェックしてください。

どうぞお楽しみに。

 

いわぶち

 

 

個別ページ

2011.11.12

第6回養成講座 〜検索と過去論文と巨大図書館〜

みなさんこんばんは!
宮城県仙台第二高等学校の岩渕祥璽です。

今日から科学者の卵も後半戦に突入ですね!
第6回の講座は、主にデータベースの扱い方について学びました。

前半の講義の様子↓
第6回講義1

第6回講義の様子2

前半の講義はなんと1人1台のパソコンを使っての演習でした。
さらに、前の画面をモニターに映してくれるのです!凄い...


今日学んだことは、
・「OPAC」を利用する大学にある図書・雑誌の検索方法
・「CiNii」「Web of Science」を利用する論文検索方法

の2つです。
夏休み中に二高の化学部で全く同じ講義を受けていたので、復習という形になりましたが、今回の講義で完全に理解することができました。

使い方の中で頭に入れておきたいのは、
・OPACで論文そのものは検索ができないこと。
・*(アスタリスク)の活用
です。

そして、今日重要だと思ったことが、
◎過去の論文をいかに活用するか
です。
前回の記事と微妙に重複する部分が有りますが、これから研究をしていく上で大切だと思いました。
第6回講義3

論文には新規性が求められる。これは、中学と高校とでの大きな差であるなと実感しました。
今年自分がやった研究はハッキリ言って過去のデータを全く活用していなかったと思います。来年再び研究を行う時には、過去の先攻研究をフル活用して、今年よりも高いクオリティーの研究をしたいです。

------------------------------------------------------------------

そして後半は、東北大学附属図書館本館の見学でした。
一言で感想を言わせて頂くと、

「デカい!!!」

の一言に尽きます。
表現が幼稚でごめんさない。でもこれしか表現が見つからないぐらい広い図書館に驚きました。二高の図書館の数十倍はあると思います。
まず、地下にある書庫にある本が年に10000冊のペースで増えているそうです。また、図書館の建物が2つあり、メインでない方の建物には大量の雑誌がアーカイブされているのにも驚きました。
また、飲食できるスペースがあったり、江戸時代の本などといった貴重な資料の展示がされていたりなど、本当にびっくりでした。
高校生でも登録をすれば使えるということなので、今度申請をして是非使ってみたいです。



以上、第6回科学者の卵養成講座でした。
基本コースでの実習は初めてだったのですが、非常に楽しくそしてこれからに繋がる実習になったと思います。
スタッフの皆さん本当にありがとうございました。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。



P.S.

今日もらったお土産です↓
第6回講座お土産☆のサムネール画像

HAPPY BIRTHDAY!
東北大学附属図書館!!!
ありがたく使わせて頂きます^^

個別ページ

2011.11.10

第64回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

みなさんこんばんは。
宮城県仙台第二高等学校の岩渕祥璽です。

今日は、
第64回宮城県高等学校生徒理科研究発表会
がありました。
宮城県、ということもあり、会場となった戦災復興記念館にはものすごい数の高校生が集まりました。
私が参加した化学の分科会には36もの研究班が集まりました。

発表の様子↓
発表会の様子1

発表会の様子2

写真2枚目の右側でお話ししていらっしゃるのは、タマキ教授です(漢字が分からなくてごめんなさい)。
今日は、発表を終えた後に教授に様々な突っ込みや助言を頂きました。
聴衆の生徒からもいろいろな質問が飛び交い、非常に有意義な発表会になったと思っています。私も、今回の発表会を通して様々な経験を積むことができたと思っています。


〜以下は個人的な反省です〜
-------------------------------------------------------------------------

今回、私がこれから研究をしていく上で重要だと思った点は、

1.既存の研究にはない新たな発見をしていくこと
→今回、様々な研究発表がありましたが、既存の事項をなぞった研究よりも教科書に書かれていない新たな発見の研究の方がとても印象に残りました。やはり、「教科書に載っていない」ことを学ぶという要素が研究にはあるのかなと思いました。

2.参考文献は信頼出来る情報源から引用する
→今日、タマキ教授が他の研究に対して、「インターネット上の情報は間違いが非常に多い。Wikipediaなどもそうである。」とおっしゃっていました。今まで、何かについて調べる時はとりあえずインターネットと自分は考えていましたが、これからはきちんとした情報源からデータを得ていきたいと思いました。

3.常に先の見通しを立てて研究を行っていく
→今回、他の研究発表を見ていて思ったのが、最後に研究の結果考察に対する展望を述べているところが多かったということでした。つまり、研究はそこで終わり、というのではなくそこからさらに発展があるということです。ただ闇雲にデータを取っていくのではく、今やっている実験がどのような形で発展するのかを考えていきたいなと思いました。



来年もまた、理科研究発表会があります。
今年の研究を数倍上回るような研究をしたいです。


以上、岩渕祥璽でした。







個別ページ

2011.11.02

エクステンドコースの様子:村上祐子先生研究室(その2)

科学者の卵のみなさん、こんにちは。 久利です。

先日に引き続き、理学研究科 村上祐子先生の研究室で行われたエクステンドコースの様子をレポートします。

2日目は、被災地である仙台近郊沿岸部のフィールドワークを行いました。

この研修は、グローバルCOEプログラム「物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開」と共同で行われました。総勢15名ほどの参加となりました。

車中にてそれぞれ議論が行われていました。

111029_01.JPG


スタッフによる経路の確認など

(順に、文学研究科哲学教室の原先生、理学研究科久利、理学研究科村上先生)

111029_02.JPG

亘理周辺

111029_03.JPG

111029_04.JPG

仙台空港周辺(道路脇)

111029_05.JPG

仙台空港周辺(破損した電光掲示板がいまもそのままです)

111029_06.JPG



 

 

個別ページ

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

PAGE TOP