東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94

うどんの夏2017(暦の上では秋)

2017年9月 5日 (火)

こんにちは、マスコです。最近、めっきり朝晩寒くなってきましたね。それもそのはず、暦の上では立秋を過ぎ、処暑も過ぎ、白露がもうすぐです。体調崩しやすい時期ですので、あまり無理せずいきましょう。

20170905212935-7d99672b2764c3d4e2febf0da517dd5db6526492.jpg

さて、そんな今日。なべさんが香川県からうどんを持ってきて下さり、それを茹でてくださる、なべ研夏の恒例うどん会が行われました。

毎年の夏(運が良ければ春夏2回)、なべさんはうどんを香川県近辺から持ってきて下さいます。ありがたいことです。いずれも、なべさんが自ら茹でてくださってまして、その様子は過去のダイアリーをご覧ください(うどん2016夏うどん2016春うどん2015夏うどん2014夏)。


と言うわけで、今年も茹でて頂きました。昼前から、メーカー違いで1時間、じゃんじゃん茹でて頂き、皆で完食しました!実験の時間の都合上、うどんが出来た順に五月雨式に取っていきました。薬味は、ねぎ、ミョウガ、しょうがチューブ、かつぶし、すりごま、天カス、卵を揃え、セルフサービスに。あと、薬味じゃないけど、一階の地圏共生遺伝生態分野からもらった枝豆(南澤先生ありがとうございます)。伊藤さんが茹でてくださいました。塩加減、バッチリです!二皿、あっと言う間になくなりました。


うどん、今年もコシがあってとっても美味しかったです!


なべさん、ごちそうさまでした!!


マスコ

ページの一番上へ

【学会発表】日本科学教育学会 第41回年会(香川) 課題研究発表「出前講義から垣間見た日本におけるSTEM教育の現状」(8/31)

2017年8月31日 (木)

 仙台は36日連続の降雨で、作況指数にも影響しそうだとか。。。一方、四国は畑もずいぶん乾燥していたので、雨が少なかったのでは。子供の頃の瀬戸内沿岸がどれくらいこの時期に乾燥していたのか、あまりイメージがないですが、虫取りに行って、降られるようなこともなかったので、今とあまり変わりなかったのかも知れないですが、気温は少しばかりは涼しかったような。。。少しばかり涼しい8月の最終日。世の中的には、サッカーワールドカップ(W杯)のアジア最終予選のホーム最終戦でしょうか。宿題が終わってないので、どれだけ、応援できるか気になるところですが。。。

20170831170254-e5efec0bd8aacc939cea1c10be19322237031e55.JPG20170831171427-4f1ede24134346f8593dcc2034444ea959469b7f.JPG そんな夏休み最後の日。大学になると、というか、研究室に配属になると、そんなのはほとんど関係なくなるのが、先輩から言われていたことで。。。ただ、小中高の頃には「夏休み最後の日」として、宿題に追われていたような。。。愛媛大・教育の隅田先生の科研費の分担をしているということもあり、その科研費のキックオフミーティングとして、香川・高松で開催された日本科学教育学会の第41回年会で発表することに。。学会が開催されたのは、高松駅のすぐ近く。大学進学以降、今治との往復によく使ったのが、今治から船で三原、尾道に出て、新幹線、神大を使うルート。もう1つが、高松から宇高連絡線で1hrの船旅をして宇野から寝台列車「瀬戸」を使うか、岡山まで出て、新幹線。高松駅から階段を上がり、船まですぐだったような。。。そう考えると、学会の会場があるところは、かつては海だったような。。。そんな感慨にふけって。。

20170831165954-10ab8288f6e722a0ebcc537b9073f5537a087795.JPG20170831170039-07b78a13066a47c129227e37b0ff70ba6f0ac6a0.JPG 学会発表では、座長であり、お世話役の愛媛大・隅田先生(ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究)が。発表する先生方(Dr. Suotnik, 稲田先生大橋先生林先生)、いずれも、これからの日本の科学教育をどうするかと言うことで、時間目一杯に、。こちらは、これまでの出前講義科学者の卵養成講座などを行って、何が見えてきて、どうすることがこれからの日本の科学力を上げることにつながるのか。難しい問題が山積みですが、何とかしないといけないという心意気を感じた時間でした。ありがとうございました。こうした方向性を学会発表だけでなく、書き物として、残しておくなど、考えないといけないのだと。。。ふと、そんなことも。色々なことを考えることができた貴重な機会でした。ありがとうございました。

20170831170424-0cf78d76e31c81fc3b12286472ab4712b706e7e7.JPG20170831170751-aedafe9dd6ef2abd6e8d2c972951510ae55cabb4.JPG20170831170959-99b518b5677cdb2ea17841e01438c68ac4aaa5d3.JPG20170831171207-84f314aaf999761c724a08a5b265d90214b0d2ca.JPG
 わたなべしるす

 PS. 学会には普段、SSHの運営指導委員会でお世話になっているような先生方にも。忙しい中、渡辺のセッションに来て頂き、ありがとうございました。また、どこかでお世話になると思いますので。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 学会のあと、運営指導委員を賜っている香川県立観音寺一の石井先生と議論する時間も頂戴できました。お忙しい中、ありがとうございました。年度末の発表会に参加できるように、日程調整をしたいと思いますので。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

20170831171715-06d40f64495df708d6de4a9e4e9e759266eebff1.JPG





ページの一番上へ

窮地、同時、研究(8/29)

2017年8月29日 (火)

 小笠原諸島の近くに台風15号が発生した。この前の台風5号では、ずいぶん豪雨の被害が出た。上空の気流の関係で、また、動きが左右されるのであろうが、何事もないことを祈るばかりである。そんなしばらく先の問題ではなくて、今朝の問題。一瞬、何が起きたのか、2011年の震災以降、携帯が鳴ると何かと思う。それも早朝の06:02に。。。携帯の文字列を見て。。。「政府からの発表 2017/08/29 06:02 ミサイル発射。ミサイル発射。***からミサイルが発射された模様です。頑丈な建物や地下に避難して下さい。 総務省消防庁」。今日から出張の愛媛県、香川県の方にはそんなことがあると少し前に予報というか、予告が。。。それがこっちにと言うのは、聞いてない。。。テレビをつけても、たしか、同じ文字列で画面いっぱいに。。。かなりのピンチというか、窮地というか。。。テレビでもインタビューされていたが、どちらからどちらにというお知らせもなく、何を持って「頑丈な建物」と思えばよいのか。。。瞬間的に色々なことを思ったが、外に出るよりはよいと言うことで、そのまま睡魔に。。。

20170829175534-1da6e53754dd04a6201aad0ae6394db0ac60dadc.JPG ただ、冷静に考えると、今日からの出張に向けての移動手段の運転状況の確認をしないと。。列車などには遅れがと。。。こんな時こそ、同時にあれもこれも考えるようにしないと。。もちろん、冷静に。慌てるとろくなことがない。まずもって、忘れ物をしたり。。。電子物であれば、fileを送ってもらうなどできるが、そうでないものは、まずもって無理がある。ただ、子供時代を考えると、クワガタムシ、カブトムシをgetするために、虫取り網、ピンセットなど、可能な限りのものを同時に動員して、危険を回避しながらトライした。もちろん、危険が目に見えるので、この場合はやりやすいのかも知れないが、今朝の場合は、目に見えない分、こまったものであった。8月も終わり、こんな時期にもクワガタムシは見つけられるのだと。。。生きている状態でなかったのが極めて残念であったが、大きな力で潰されたというか、衝突なのか。。。そういえば、農学部の助手をしていた頃、夜に虫取りに行くとき、車は手前に止めて、足下を気にしながらといわれたのを思い出した。そんな危機管理ができていれば。。。生きたクワガタムシ(それも、子供の頃であれば、かなりrareなノコギリクワガタか、ミヤマクワガタだったようなので。。。残念感が。。。)を見ることができたのかもと思うと、申し訳なかった。というか、無念なのでした。。。

 そんな色々なことが同時にあった火曜日であるが、教育研究に携わっているという点では、「2017年度・全国学力調査」の結果が。問題そのものを見てないので、正確なコメントは難しいが、いつも言われる応用力という文章力・論理的説明力のようなものなのであろうか。高校までを過ごした愛媛県。小学校6年生では上位に名前が。中学校3年生では。。。消えていて。この3年間で何が起きているのか、十分な研究が必要なのであろう。そんなことを見越して、この時期に「日本科学教育学会」での発表をお願いされたのであろうか。「学力調査」といっているが、最終的には「生きる力」になるような。。。言い換えれば、今朝のような危機管理に対して、日頃から意識できるようになれば、物事は少し変わってくるような。。。危機管理のプロの言葉に「悲観的に準備し、楽観的に対応できる」ようにと。。。たしかに、そうなのかも知れない。無事、学会でしっかりした講演をして、帰還できるように。そんな火曜日であった。

20170829180115-a099dbd75cde5e19ff89d8f260be1c3c6b90f0c7.JPG
 わたなべしるす

 PS. 木曜日に予定されている学会発表。中身の細かなことは、また、このHPからお知らせするとして。。。議論の中で、それぞれの時代に何をするのか。。。難しい話ですが。。1995年だったでしょうか。仏国に出張したとき、岡山大・農学部の先生とご一緒して。。。その先生が「20代でがんばったことが、30代で活きるわけだよ。30代の頑張りが40代で。。。」。ちょっと背伸びかも知れないけど、できるだけ物事を俯瞰的に見ることができるようになる、そんなことができたら、見える風景であったり、よいこと、足りないことなどが、見えるのでしょうかと。。。とても有意義な時間でした。ありがとうございました。




ページの一番上へ

楽しい理科 ~SA編~

2017年8月29日 (火)

最近少しずつ太陽が出てきて非常に喜んでいるM1のたかさきです!

もう1週間ほど前の話になってしまいましたが...楽しい理科のはなしがありましたね。
(なべ研のブースでの話は乳井くんが前に書いてくれているのでそちらをご覧ください!)

みんなが楽しそうに花を分解しているとき、わたしは何をしていたかというと...なべ研の1つ上の階で、東北大学男女共同参画推進センターのSAとして、企画・展示を行っていました!
(注:SAというのはサイエンス・エンジェルの略です。サービスエリアじゃありません。ご注意ください。)

今年の企画内容は...
・オレンジパワーでスタンプを作ろう!
オレンジに含まれるリモネンという成分が発泡スチロールと結合して溶けたようになる!という現象を利用したスタンプづくり。
・ピカピカ光るLEDカードづくり
電気の回路を銅箔のテープで作って電気の面白さを学びながら、光るカードを作製。
・ベンハムのコマ
白黒なのに色が見える!?という目の錯覚を利用したコマづくり。

というような感じです。今回、わたしが企画のほうに携わらせてもらったのはLEDカードづくりだったので、そちらの写真を載せたいと思います!

20170828202303-f03094793f4f4d4b3bcd9f1641cc4a991aba8c1d.jpg
↑今回使用したLEDカードはこの5種類でした!男の子向けのアイデアがなかなか浮かばなくて決めるのにすごく時間がかかりましたが、いろんな人にアイデアをもらい(同期とか)、いいものができたなあと思います!(自画自賛)

20170828202456-59e3af13b77bf0878d6b0e5d9af27888fea5feee.jpg
汗をかきながら一生懸命教えているわたし...
カード作製中の少年も真剣そのものでした...!

なべ研のバイトちゃんたちや美咲さん、乳井くんも途中で来てくれて嬉しかったです!
みんなと写真撮っておけばよかったなあと後悔しています。
こんな写真しか撮っていませんでした...

↓楽しそうなたかさき(撮影者:美咲さん)
20170828203126-48c4d807a32e840d9548a75fe66fa7aa3f755bee.JPG
うん。この写真は不要だった。反省。

というわけで、楽しいイベントでした!
「楽しい理科のはなし」で1番楽しんでいたのはわたしかもしれません!と思うくらい楽しかったです。

このイベントが理科を好きになるきっかけになっていたら嬉しいです。



M1 たかさき

ページの一番上へ

名古屋、再び

2017年8月28日 (月)

こんにちは、M1の引地です。

ここ最近大雨のニュースが続き、仙台も洗濯物が乾かない日が続いていましたが、今日は晴れ。久々に傘の心配が要らない日となりました。


しかしそんな中でよからぬニュースが...
それは温室内のnapusが虫の被害に遭ったことです。

6月あたりから怪しいと思っていたのですが、最初はアブラムシの被害があり、更に暑くなってくると芋虫が蕾部分に付き始め...
研究サンプルの蕾はもちろんのこと、葉も食われてしまいました。

殺虫剤を散布しても効果は少なく、彼らが猛威を振るう前に(振るっている最中に?)交配作業とサンプリングを(M2の美咲さんと)済ませ、植物本体は処分しました。

夏のお世話は春に比べ、暑さで植物が元気を失くしやすいことはさることながら、害虫の勢いが凄まじいことを思い知りました。


研究室内の雨漏りも中々衝撃的なニュースでした。小学校の頃は廊下にバケツが置いてある光景はよく見かけましたが、十ウン年後もまさか雨漏りに遭遇するとは思っておらず、油断していました。



ところで、8月22日は「楽しい理科のはなし」がありましたね!

なべさんにおいくんの記事に掲載されています)

テーマは「植物の花の不思議」。私自身も小さい頃押し花をよくやっていて、その時しか電話帳や辞書を使わず...できた作品を眺めるのが好きでしたが、お花を分解するというのは新しいと思いました。お花の構造も知ることができ、更に自分だけのアートもでき、一石二鳥な企画ですね。

ラボのメンバーもこの企画のお手伝いをしていて、私もすごく行きたかったのですが、別件で名古屋大でのミーティングがあり、この日は名古屋におりました。
6月にも名古屋に行っているので、M1になってからはこれで2回目です。

20170828191927-0cc001a54c04426a4aa535bafe80c7903ef2217c.jpg



ごんちゃん(佐藤さん)とお昼に食べたきしめんです。

写真では伝わりませんが、鰹節がひらひらと「踊って」いてなんとも食欲をそそりました。
名古屋飯はほとんど制覇しましたが、これまでのお料理は味噌やお醤油をふんだんに使われていて、味は濃いめなイメージでした。
しかしこのきしめんは、やや薄味。その分、鰹の香りが楽しめました。


20170828192023-d924f92db9818bf93423d1c35088b4a07f264c1f.jpg


お豆腐大好きなごんちゃんが頼んだ湯葉きしめんも美味しそうでした...。


お昼を食べたら名古屋大学へ。

ミーティング終了後は、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の中を見学させていただきました。

この建物は2015年に新研究棟ができました。名大の学生さんの話によると、改装前の建物の外壁を内壁に再利用しているとか。とてもそうは見えないほど綺麗でした。

驚いたのは実験室内の壁が少なく、ガラス張りの箇所が多かったこと。

「実験室」と聞くと閉鎖的な空間を想像してしまいますが、それに反してここは非常に開放的でした。

今年になって異分野同士の共同研究の大切さというものを実感していますが、開放的な空間作りが研究者同士の意見交換の場になるのだな、と圧倒されて名古屋を後にしました。

※内部写真の撮影は控えたため、建物のイメージは公式サイトをご覧ください。


M1 ひきち

ページの一番上へ

≪ Prev 84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94

ARCHIVE