日照不足、長雨、低温が続いている仙台。。。月末当たりからは西日本に出張なのですが、20oCに耐えることができる体力になっているので、高温にさらされると。。。かなり心配です。それよりも、出穂期を過ぎているので、水稲への被害は大きくないにしても、それ以外の野菜などへの被害が心配になるわけで、。。もちろん、水稲の場合、いもち病などが蔓延したら。。。。1993年のような被害にはならないと思いますが。。。いずれ、長雨が止まってほしいものです。。。来週以降、天気は回復気味と予報されて這いますが、それでも来週の水曜くらいまでは余り天気もよくなくて。。。 アブラナの季節でもないのにこんなに「雨降り」を気にするのか。。。それは、8/15(火)に気がついた漏水による雨漏り。。。平成になって30年もたとうかというこの時代に??子供の頃の昭和であれば、台風が来たら、屋根瓦がずれたりして、雨漏りはしょっちゅうでした。小学校でも廊下などは、バケツ、たらいを置くのは当たり前だったような。あれから40年以上。。。まさに、「天災は忘れた頃にやってくる」というのを体現してくれたようなもので。昨日も、集中の夏休みが明けたところで、点検には来てくれましたが、。。。
なんと今朝になって、被害はさらに拡大。。。カーテンレールで、研究室の成果などを掲示しているところまで被害が。それにも水がしみこんで、貴重な資料、掲示物まで水の被害。。。。これでは、屋根裏を開けないと、どうしようもないという現実が。。。開けてみるというか、ビス留めしているところを外すと、石膏ボードがすでに軟化というのには、かなりの驚き。。。。どろどろと。。。いままでは、落ちてきた水を紙で吸い取ると言うことでしたが、穴を開けて、滴下する「水」を受ける体制へ。午後からは、業者が本格的に「解剖」してくれるとか。何とか、止まってほしいと祈るばかりの週末でした。
わたなべしるす
PS. 甲子園は今日明日で3回戦。ベスト8が出そろうかと。荒天での順延がなければ、日曜日が準々決勝。今年は、昔の北四国、愛媛、香川県勢が3回戦に残っていて。。。少し勢力図が違っていたり。。。それと長雨とは関係ないと思うのですが。。。
PS.のPS. 14:10. 業者の方が来て、屋根を開けて、とりあえず、どこから漏れているかは分かるレベルに。ただ、一ヶ所でなくて、数ヶ所の漏水のようで。。。いずれ、来週の晴天が来るまで、工事にならないとか。。。雨雲をどこかへ動かすような道具があれば。吹き飛ばすとか。そんなことができないと。。。
長雨、漏水、雨漏り(8/18)
2017年8月18日 (金)
危機、奮闘、主力(8/15)
2017年8月15日 (火)
8月も半ばというのに、雨が降り続いている。新聞記事に取り上げてもらえるほど。かなり低い。研究室の中は、空調なしでも26oCくらい。もちろん、外気温は21~23oCというのがここ数日。おまけに、しとしと降る雨のおかげか。お昼の買い物に出かけただけで、ぬれてしまう。。。困ったものであると言うか。。そんなお盆休みだからなのか、その当たりはよくわからないが、研究室の廊下に当たる部分が雨がひどくなると、かなりの雨漏り。。。天井に耳を近づけると、水が滴下される音が。。。学生さん、スタッフの皆さんが昼の食事の時間を返上で普及などに。。。「天災は忘れた頃にやってくる」とはよくいったもので。こうした「危機」、平時には起きてくれなくて、こんな時に起きる。。。事務は水曜までお休み。。。それまで、雨が降らないことは無理なので、激しくならないことを祈るのみか。。。科学をやっているものとして、最後は神頼みはしょうがないにしても。。。ちょっと情けない。こんな時の危機管理のためにも、もう少し何かできることをこちら側のカードとしてないと。。。こんなお盆の帰省ラッシュの頃にと言われるかもしれないが、将棋の棋戦は昨日も今日も行われている。昨日は、第30期竜王戦挑戦者決定三番勝負の第一局。羽生三冠の先手で松尾八段が後手。途中までは、書き物をしながら、見ていたが、結果を知ったのは今日になって。きょうは、第59期王位戦予選で藤井四段が登場。こんな時期でもプロはプロの仕事をしているのだなと。 そんな涼しさの中でも熱い戦いをしている将棋の世界。もちろん、研究室も先のように「雨漏りとの暑き攻防」。いつものメンバーの半分くらいだったが、皆さんの奮闘のおかげで。とりあえず、最悪の事態だけは。。。もう少し道具があれば。。。あれこれとできるわけであるが、あと1mほど、届かず。。。生き物を扱っていると、日々、生長する訳なので、それをいかに見て、記録するか。その当たりが勝負となる。何よりも、書いてみることであろう。写真を撮るよりも。書いてみると、違いの雰囲気が身にしみるような。。。そんな熱い戦いをしているのは、他にも。最近はやりの外来種。本物を見たいのはあっても、拡大は縮小して駆除されないと。最初が肝腎であるので。
桁外れの熱さ。1億2千万度。核融合研のヘリカル型装置でプラズマ温度が1億2千万度になったとか。。。子供の頃の、ゴジラ、マジンガーZなどの熱線の温度を遙かに超えている。。。世界的には、核融合での発電の主力はトカマク型だったような。来月の科学者の卵養成講座で工学部の電気関係の先生に聞いてみるとして。。。今世紀半ばには実用化をさせるとか。。。桁外れという点では「スーパーカミオカンデ」も。2年ほど先には、「反電子ニュートリノ」が観測できるとか。。。物理が分からないので、そのすごさが分からないが。。。そんな熱さを少し分けてもらって、「やませ」の夏をどうにかして修復して欲しいものである。雨漏りの修理というか、救援と一緒に。このあたりで筆を置いて、書類を仕上げないと。書き物も、一緒に。そういえば、今日は8月15日。72回目の終戦記念日。先の大戦でなくなられた多くの方々に黙祷。そんな1日であった。
わたなべしるす
PS. 研究室の卒業生の方も来仙とか。。。時間がなくてお目にかかれなかったのは、残念ですが、また、お立ち寄り下さい。
PS.のPS. 先の藤井四段について、谷川九段のコメントが。。。なるほど。基礎的な色々なことを理解しておくことは、大事なのだなと。あらためて、「科学者の卵養成講座」での基礎力の養成の重要性を理解できたのでした。
不在、発令、屈指(8/12)
2017年8月12日 (土)
昨日のM2の大畠さんの記事ではないが、山の日という旗日ができたらしい。細かないきさつはlink記事を見て初めて知った。なるほどと。というか。旗日がないのは、6月だけになるのか。旗日があって、休日になるのはよいことなのかも知れないが、講義などを行っている側としては、特定の曜日に旗日が増えると、旗日ではあるが、講義を実施するらしい。。。旗日に対する考え方というか、心意気を改めるというか。なかなか難しい。ただ、山の日に続いて、土日があり、お盆が続く。あちこちで渋滞、混雑が起きている。お盆のシーズンに東京などに出張がないので、よくわからないが、いつもより人が不在な分だけ、ゆったりと見学できたりするのだろうか。何かの折に考えて見たいが、繁忙期の出張は避けたいものである。 そんなお盆の季節になると思い出すのが、日航機墜落。大学の教養部の2年の時であった。今年で32年目になるとか。なくなられた多くの方々に、哀悼の意を表したいと思います。黙祷。いまのように位置を確認するシステムが十分でなくて、初動が大変であったとか。そのGPS(全地球測位システム)の精度を高める衛星の打ち上げ、燃料系統の問題なのか、結局、今日の打ち上げが中止という発令が。。。ただ、この「みちびき」というシステムが完成したら、衛星から正確な位置がわかり、cmレベルでの解像度らしい。問題をclearして、衛星を打ち上げることができればと。このお盆の時期に、大変仕事をされている方もいるのだと。。あらためて、頭が下がる思いで。。
こうした衛星を打ち上げることができるも、その基礎基盤にあるのは「コンピューター」。その革命的なしすてむが「量子コンピューター」になるらしい。新聞記事のイメージ図を見ても理解できないのは。。物理を理解できるレベルが下がったなと。。。ただ、この革命的屈指のコンピューターができれば、この前の台風5号の進路予測などがclearにならないのだろうか。。。もちろん、植物ゲノム解析もあり得ないようなことが可能になるのでは。。。日々、そんな基礎を構築している方々に負けないように、このお盆も意気軒昂で望みたいものである。
わたなべしるす
【アウトリーチ活動】8/6(日)~8/12(土)のアウトリーチ活動(研究室訪問)(8/8)
2017年8月12日 (土)
台風5号、明日には温帯低気圧にというようですが、日本海側を北上している間、仙台でも1hr当たり、10mmを超えるような時間帯も。明日、明後日と台風の名残なのか、まだ、雨模様。梅雨明けしてからの方が、通算の降水量は多いのでは。。。正確に比較したわけではないですが。。。どこかのweb siteで、全国的に調べてみると、今年の夏の天候の特徴が分かるのでは。。。それを夏休みの宿題というか、研究というか。。。ありか、なしか。もちろん、数ヶ所でなくて、数10ヶ所くらいやると、おもしろいことが見えてくるような気がするのですが。。。これがbig dataの楽しいところ。と思うのは、遺伝学というか、Genomicsをやっているからか。。。本来なら、8/8(火)の午後からは、夏休み大学探検2017「花を解剖してみよう」を予定していたのですが、台風5号の関係で休止に。。。時間的には厳しいところもあったのですが、難しい判断だったのだろうと。
8/8(火):オープンキャンパスに伴う研究室訪問、追加版
その夏休み大学探検2017「花を解剖してみよう」と連動する形で、先週の「オープンキャンパスに伴う研究室訪問」の追加版を。他学部でのイベントへの参加と言うことで、中学生のイベントが終わったあとにと言うことで、追加版を企画していたわけです。きて頂いたのは、仙台青陵中等教育学校・山本さん。昨年、夏休み大学探検2016「花を解剖してみよう」に参加してくれていたので、先輩としてサポーターでの参加も考えていたのですが、台風には勝てず。。。その分、研究等について、deepな議論ができたのでは。と思うことに。 とあるきっかけで、広い意味での生物系に興味を持ったという山本さん。渡辺は高校1年時の生物Iで遺伝学だけは。。。というのと、対照的で。渡辺が高校時代に生物に興味がもどったのは、遺伝学、育種学のテレビのおかげ。いずれ、きっかけは大事なわけで。また、世の中はとても狭くできていて、こちらが出前講義をしたような生徒さんをずいぶんたくさんご存じで。。。人のつながりを大事にしたいと。。。そういえば、仙台青陵中等教育学校の生物の先生には、どこかでお目にかかって、出前講義をお願いされたような。。。また、そんな機会ができれば。。。雨と台風の中、ありがとうございました。来年度も同じような企画を行いますので、また、お立ち寄り頂ければ。。
PS. ちょうど入れ違いで、渡辺が岩手大時代に、東谷研とコラボをしていて、お世話になった安彦さんが研究室に。nice timingでした。最近の研究室の論文のことなどを議論して。貴重な時間でした。ありがとうございました。こちらもまた、時間があれば。。。
8/10(木)~11(金):飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」
梅雨が明けてからまともに日差しを見てないような。。その分、涼しくてよいのですが、20oCを下回る気温になると、冷害を心配しないといけないような。。。この涼しさ、来週、再来週と続くようで。月が変わる頃には、暑さが来るというのは。。。アブラナの栽培には少し不向きだなと。。。なかなか思うように行かない今年の夏の天候です。 先月も行った、飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」。十文字高等学校・2年の後藤さんが実験に。前回の実験で基本的なことを習得してもらったことから、今回は少し発展した形に。。。なかなか興味深いdataがでたようで、何よりでした。
今回も、実験補助の尾形君にも手伝ってもらっています。実験ももちろんですが、植物科学に関連した色々なことにチャレンジし、幅広く植物を見ることも大事にしてもらった今回の実習でした。また、次回の実験をこちらも楽しみにしております。
わたなべしるす
おいしい夏野菜
2017年8月11日 (金)
こんにちは,こんばんは.
M2のオオハタです.
8月11日,今日は山の日ですね~.
今日からお盆休み!という方も多いのではないでしょうか.
山の日ってつい最近ぽっと現れたイメージなんですが,
どういう趣旨で制定されたのか,皆さんご存知ですか?
ちなみにオオハタは,
「海の日があるのに山の日がないのは不公平だ!」
という意見があって制定されたのでは...と予想してました.
答えは~、こちら.
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている.
...いたってシンプルですね.笑
8月11日に制定した目的としては,
お盆前に制定して休みを連続させよう,とか
8月に国民の祝日がないから,といった理由もあったみたいですね~.
山に親しむ機会といえば!
私オオハタ,卒業したら山登りに挑戦してみたいんですよね.
「趣味?山登りかなー.」
なんて言えたら,何だかかっこいいじゃないですか.笑
あと,山の頂上でコレを使って
ラーメンを作って,大自然のなかで食べたい!
食べるために登りたい!
きっといつか実現してみせます!
さて,仙台では8月にも関わらず,山に登るどころか
小雨が降ったり,肌寒い日が続いておりますが...
そんな天候のなかでも温室ではこの子たちがたくさん実っております.
トマト!かわいい!赤い!
これから赤くなりそうな子たち.
なかにはこんなちっちゃいトマトも...!
研究室には種,鉢,土,肥料...など
何かを栽培するにはもってこいな環境が整っているので,
実験の傍ら,野菜を育てて楽しむことができるのも
うちの研究室ならではの良いところですね~.
去年の秋はロマネスコちゃんを育てたので、
今年は何を育てようかな?
秋冬野菜の栽培も,今から楽しみですね~.
M2 オオハタ