東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成21年度活動ブログ

平成21年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2014.03.07

第3回サイエンス・インカレに参加してきました

こんにちは、卵OG・東北大学工学部3年の邉見(へんみ)です。

卵を卒業してもうすぐ4年が経ちますが、ここに投稿するのは初めてです。

OBOGとの懇談会や全国発表会に顔を出していたので、何人かの方はご存知でしょうか?


さて、今回は3/1()3/2()2日間参加してきた"サイエンス・インカレ"という研究発表会について少し紹介したいと思います。

サイエンス・インカレは全国の大学や高等専門学校などで自主研究を行っている理系学生を対象とした研究発表会で、数物・化学系、工学系、生物系、情報・融合領域系の4分野に分かれて発表を行います。

そのほとんどが卒業研究に関連しない研究で、みなそれぞれに研究室に教えを請いに行ったり、自分で実験器具の手配をしたりと、アイデアも研究手法も大変自主性に富んだものばかりでした。

 (きっと将来のサイエンス・インカレでは卵から孵ったみなさんが発表していることでしょう...)


この発表会の大きな特徴として、自分の発表を聞くのはその分野とは関係のない、いわゆる"素人"である、という点が挙げられます。

通常の学会では、専門分野が似た人の集まりである上、聞き手は経験や知識が豊富な大学院生、大学教員であることが多いため、細かい基礎知識の説明はたいていの場合不要です。

しかし、サイエンス・インカレでは微生物の研究をしている人が超伝導物質の話を聞く、といった具合に専門の全く異なる人同士が発表し合うのです。

 

背景知識のない人に対して自分の研究の意義や魅力を伝えるのは本当に難しいことです。

自分が研究の中で「あたり前のこと」として扱っている事柄ですら、他分野の人には通用しません...

これって結構大変なことなのですが、ふと科学者の卵の発表を思い出してみると、高校生の皆さんは様々な分野の人に対し発表し、またそれを聞きあっていますよね。

大学に入ると、自分の専門にいい意味でも悪い意味でも"染まってしまう"のかもしれないなと思い、もっと柔軟性をもてるようになりたいなと感じました。

 

「人にものごとを伝える力」って、これから科学者を目指す人にとって本当に大事な力です。

どんなに素晴らしい研究成果が出ても、それをアピールする力がなければ実用化してもらうこともできません...

3/15()の発表会では、たくさんの人に研究の魅力が"伝わる"発表が聞けることを楽しみにしています!


邉見 ふゆみ


P.S.

私は"卵"時代は基礎コース生だったので、実際に発表をしたことはありませんでした。

いい発表にはいい質問がつきものです。基礎コースの皆さんも是非積極的に質問して、有意義な発表会にしてくださいね!


個別ページ

2013.11.14

全国受講生研究発表会の2日間

行って来ました!東京の全国受講生研究発表会の報告です。
高校生の頃に第一回に参加し、その後去年と今年の二回大学生として参加させていただいています。4回中3回出ていることになるのでしょうか。なかなかの常連になりつつありますね(笑)

感想としては、去年よりレベルが高かった印象です。
研究発表にしても、交流会での3分間プレゼンにしても、みんなかなり上手。
特に驚いたのは小学6年生の子なのですが、交流会でやる予定だった3分間プレゼンを準備していなかったにもかかわらず、自分から手を挙げて、きちんと3分で発表してくれるという優秀さ。見習わないといけない現場対応力ですね・・・。
一つ残念だったのは物理系の発表が少なかったことですね。理論的に分かることが多いので、高校段階で新しいことを発見できる実験の余地はなかなか無いのですが、プロセスが端正できれいな学問なので、みんなに知ってもらいたいですね。

受講生発表会に出ると、高校生の頃にこの発表会で出会った人との再会もできます。今回も4,5人、見慣れた面々に会えました。彼らを見ていてつくづく思うのは、やはり継続は力なりということ。僕のプレゼンのテーマもそれだったのですが、大学に入ってからも頑張っている人は、やっぱり久しぶりに会って話しても面白いです。
みんなにも卵の面々との出会いの中で、そういった気づきがあるんだろうなと思いながら過ごした2日間でした。

前回、話を聞きたいといってくれた人、今月は行けなくてごめんなさい。
また来月、顔を出そうかなと思っています。
その頃には国際関係の面白いニュースも、うまくいけば、手に入っているはずなので。

ではでは。

日置
全国受講生発表会2013_2.jpg

個別ページ

2013.10.30

☆ひよことして卵に参加して☆

みなさんこんにちは。

10月19日の交流会では4番テーブルでお菓子を配っていました、21年度OGの渡邊晶子です。

あの味は東京駅限定らしいので、食べられた人はラッキーです(笑)




今年はたくさんブログが更新されてますね!

月に1度の講義以外にもこうやって活発に交流できる場所があるっていいなーと思って読んでます。



みなさん、せっかくの機会ですよ!3月までに1回くらいは投稿すると、文章を書く練習にもなり、卵たちとの交流にもなり...で一石二鳥だと思います。



渡辺先生も仰っていましたが、文章は書かないとどんどん書けなくなってしまう...と最近ものすごく思います...。

講義を振り返ってでも、自分が興味を持っている「サイエンス」についてでも、発展コース生のみなさんはその近状報告でも!!

文章を書くことで自分の理解が深まったり、発信した情報から新しい交流の輪が広がったり。

今思い返すと、高校時代に自分の文章を誰か(それも大勢)に読んでもらう機会ってそんなになかったなーと思います。

アウトプットする練習にもなるので、ぜひ♪



慣れないうちは膨大なエネルギーを消費すると思いますが、そのうち程よい脳トレくらいになります!

じゃんじゃん利用しましょう

(注: 決してサイト運営側の人間でもなければ、拘束力のある発言でもありません...)





そして、利用といえば...。

卵のみなさんにもっともっと、科学者の卵養成講座・先輩との交流会・先生方を利用してほしいなとも思います。



私は1期生として高校1年生の時に卵に参加して、高校3年生の夏(たぶん)にエクステンドコースの発表をするまで2年半の間、卵としてお世話になりました。

もちろん今も変わらずお世話になっています。



当時から、ものすごく貴重な体験をしているとは思っていましたが、大学生になって更に「卵ってすごい!!」と思うようになりました。

高校生の時に大学の先生の講義を受けて、先生方と話して、卵に来なければ知ることも出来なかった世界に触れることが出来る機会って、

ほんとーーーーーーーーーに、貴重です。

私は周りに大学関係者(特に理系)がいなかったので、なおさら。



だからもっと、先輩との交流会の時に図々しく話を聞き出し、アナウンスをしていただいたことに乗じて連絡先をゲットして、迷惑かもとか忙しそうとか考えずにバンバン連絡していいと思います。


進路はもちろんですが、AO入試とか推薦入試に関することとか、大学生活・留学に関することとか、抱えている不安とか...。


ポンっと投げてみると、予想もしていなかったくらい壮大な話が返ってきたり(笑)、話を聞いてもらっているうちに自分の考えがまとまってきたりします。意外と。


卵の交流会に来る先輩は、みんな喜んで色々答えてくれると思います!






そしてこれは講義の質問タイムでも同じで、「これって、講義と同じ分野の話だと思うけど今日の講義の内容とはちょっと違うかも...」なんてことでもバンバン聞きましょう。

大学の先生方(特に卵に関わっている先生たち)は、投げたことに対して倍...いえいえ100倍返ししてくれます(笑)

トンチンカンなことを言っても土下座をする必要もありません(もちろん)



実は私、毎回の講義だって途中でよく置いて行かれて講義終了時には迷子になり...。

同世代の発言とは思えないほどの高レベルの質疑応答を聞いても、時には質問の意味からわからなかったり...。

の連続でした。

でも、途中に出てきたワードが自分の中の引き出しにも存在していることがあって。



1回くらいは質問してみたくて、「今日の話と直接は関係ないかもしれないんですが...」なんて無駄な前置きをしながら「〇〇という話を聞いたことがあるのですが、今日の話の△△の部分との関係はありますか?」なんてことを聞いたこともありました。

そしたら、「それはね......」と色々な話をしていただいたことをよく覚えています。

色々ありすぎて、自分のレポートを書く時間がなくなったくらいです(笑)




低レベルすぎる質問かな、とか。質問の方向性が違うかもしれない、とか。

あまり気にしないで手を上げて、マイクを使って先生と会話を始めてみて欲しいです。



専門知識があってアカデミックな質問をしたい人はすればいいし、ここがよくわからなかったとか、こういう考え方をする人はいないのか、とかでも別にいいんじゃないかと思ってます。

(↑運営の先生たちの考え方と違かったら削除してください)



物質Aと物質 Bを同じフラスコに入れても、そのままじゃ反応が始まらなかったりします。

【利用する】と書くと聞こえが悪いかもしれませんが、アクションを起こして跳ね返ってくるものを吸収できたら、もっともっと有意義な時間になるんじゃないかな。(というOld Girl の老婆心です...)




Enjoy being the TAMAGO です(^^)





長い文章を書きましたが、科学者の卵のプログラムを楽しんで欲しい!そう思って今回記事を書きました(^^)



みなさんの卵ライフがより充実したものになりますように。






全然サイエンスの話が出来なかったので、写真くらいはそれっぽいものを載せて。


shoko2.jpg




お茶の水女子大学 理学部化学科2年

 渡邊晶子



個別ページ

2013.10.25

OBOG交流会に参加して~4年前を思い出しつつ~

こんばんは。日置です。
白戸さんに大変立派なご紹介をいただいて、恐縮です。
もうあれも4年近く前の話になりますね。懐かしいです。

今回OBOG交流会に参加して、卵の皆さんの熱心な様子、とても懐かしい気持ちで見ていました。
なべ先生がお話されたかもしれませんが、僕が参加した第一期というのは、なかなか緊張していまして、第一回の講義のときなんて、始まる前はみんな席についてSilent。200人以上入るであろう講義室に人がいるのに広がる静けさは・・・当事者としてもちょっと不気味に感じました。
でも、それだけみんな真面目で、話し始めるとそれぞれの個性が強くて面白い仲間でした。

今回の皆さんにも、そんな印象を受けます。
「大学での研究ってどんなんだろう」「大学生活ってどんな感じ?」「こういう現象に興味があるのだけど、みんなどう?」という勢いで、こちらも楽しかったです。

ウクライナを売りに出して自己紹介したので、海外留学等について質問が多かったのですが、僕として印象深い質問と、それに対する考えを書かせていただきます。

"海外って怖くないですか?"

って聞かれました。
こういう正直な質問、すごく答えがいがありますね。

僕の考えとしては、もし海外が怖いと思うなら、"海外"が怖いのではなく、"知らない"から怖いのだと思います。

日本で暮らしていて、高校までの生活で外国の方と話す機会と言うのは、ほとんどありません。
せいぜい英語のALTくらいで、それも高校になって学年があがれば会う機会が減るのではないでしょうか。だから、外国の方と触れ合う方法が分からない。どんな風に接したらいいのかわからない。それに加えて英語が苦手だと、よりいっそう心配になる。
こういった不安が、"怖さ"の原因かなと思います。

個人的な経験として、英語のうまい下手は外国の方とのコミュニケーションの中で慣れることである程度は解消されると思います。もちろん、難しいことを話そうと思えば練習が必要ですが、会話で重要なのは言語ではなく、話題なので。"英語が下手だから話せない"、よりはそもそも"話す内容がない"場合が実は多いです。
しいて言えばリスニングは鍛えておいたほうがいいです。話がかみ合わなくなってしまうので。

大学では、留学生がまわりにたくさんいます(東北大について言えば、留学生受け入れに力を注いでいるためです。)彼らと話すのはなかなか面白いですよ。
異文化交流と言うと堅苦しいかもしれないですが、僕たちの当たり前は彼らにとっての非常識。その逆もまた真だったりします。あとは言葉の壁があるからこそお互いに、自分の気持ちを伝えよう、相手の気持ちを汲み取ろうと努力するプロセスもはっきり見えてきます。苦労の末に気持ちが通じたとき、それだけでいい仲間になれます。
この不思議な環境は、遠ざかって怖がるよりも、飛び込んで楽しんだほうが絶対得だと思います。
これが僕の答えです。

次回また話したいと言ってくれた人もいたのですが、次回は東京で全国発表会があるのでそちらで全国の高校生と話をしてきます。
東北大の卵の皆さんは、また次々回ぜひお話しましょう!

ではでは。

ひおき
(写真は高校3年で行ったU.K. castletonにて)
DSCN1480.JPG

個別ページ

2013.10.11

実に2年ぶりの記事になるようです。

こんばんは。21年度卵OBの日置友智です。
いまは東北大学理学部物理学科2年で、毎日青葉山を自転車で登っております。
今朝は川内から5分で登りました。新記録です(笑)

なべ先生のブログでも紹介していただきましたが、先日ウクライナに行ってきました。
福島浜通りの企業の方々が行かれた見学会に同行させていただき、チェルノブイリ原発から直線距離でも5kmは離れていないであろうところまで近づいて写真を撮ってきました。それが、なべ先生のおっしゃる"衝撃的な写真"ですね。
これは実はウクライナ政府指定の立入禁止区域の中です。今回は特別な許可を得て(テレビ番組の鉄板ネタですが)見学させていただきました。

さまざま、見学を通して学んだこともありますが、多くの情報はネットで手に入る時代ですから、ここではむしろ、どうして行ってこられたのかについて書かせていただきます。

今回の見学会は高校時代から参加していたNPO法人の活動に関連して行けたものです。僕は高校1年生の時に初めてこのNPOの活動に関わり、それ以降大学に入ってからはボランティアとして活動のお手伝いを微力ながらさせていただいています。
初めて関わったときは高校生が集まって地域活性化について議論した結果をフロアサイドから聞いていて、その発表について意見を言ったというそれだけなのですが、その後からさまざま声をかけていただけるようになりました。今思い出せば、発表に対してなかなか批判的で生意気なことを言ったなと恥ずかしく思いますが・・・・。

ここから先はおそらく大学に入ってから、よりはっきりすることなのですが、今自分が関わっている活動にほんのちょっと前より多くのエネルギーを注いでみることで、その先の結果が大きく変わることは少なくないと思います。それは部活でもいいですし、もちろん勉強でも(やっている方は研究でも)いいと思います。最初は本当に小さな違いでもそれが続けば最後にはものすごく大きな差になって出てくることがあり、とても面白いです。今回のウクライナの件も大げさに言えば、高校一年生の時の生意気な一言で政府立入禁止区域で学んでくるチャンスを得られたということですから(笑)

あまり科学的なことではないですし、卵の活動に直接関わることでもないですが、せっかくの機会だったのでこんなことを書かせていただきました。
また、みなさんと共有したいおもしろい話題ができたら、書かせていただきます。

また、先月の卵には参加できませんでしたが、来週のOBOG交流会には参加させていただきます。ウクライナの話や大学の話など、みなさんといろいろ話が出来たらいいなと思っています。
それでは、また来週。

日置友智
DSCN8145_compressed.jpg

個別ページ

1  2

PAGE TOP