東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.08.05

暑いですね...

みなさん、こんにちは。私立福島高校 佐々木華凜です。最近暑いですね。私は毎年、今年いつもより暑くない...?地球温暖化?と思うのですが100年前の東京の平均気温を調べてみると3.2度上昇しているらしいです。(ヒートアイランド監視報告2017より)私はこの結果を見た時、そこまで上昇してないな...でもこの考え方でいいのか?1度上昇の与える影響はどれくらいなのだろうと考えました。このブログで影響について書くと長くなるので省略しますね。ですが、一度気温上昇について考えてもらう機会になるといいと思います。みなさん暑い日が続くと思いますが、水分補給を忘れずに熱中症に注意して過ごしましょうね。 今回は英語交流サロンから始まりました。少し時間に遅れてしまい焦りましたが、その焦りを忘れてしまうくらい楽しかったです。一つの言語で出身も年齢も色々違う人の考え方などが分かるのは不思議ですよね。 留学生の方が2人いてフィリピンから来た方が言っていたのですが「留学に行き、たくさん学べ」という言葉が心に残りました。留学生の方もまた違う国に留学に行きたいと思っていることを聞き驚きました。やはり、いろんな方向から見て考える事も科学者にとって大切な事だとよく分かりました。私も近いうちに留学に挑戦してみたいと思います。 次は「英語能力獲得大作戦」でした。まず私はリスニングが得意だと思っていたのですが、そうでもなかったようです。笑なんとも言えない感じで速かったです。まだまだですね...。これからはe-learningを活用して耳を鍛えたいと思います。そしてこれからの課題は「精聴」と「多聴」です。私は一語一句英単語を聞き取る精聴が苦手です。知らない単語が多いという事になりますが、それはひたすら単語を覚えて積み重ねていくしかないですね。それよりも速くて聞き取れなかったり、文章で聞くと単語単体での発音と違う事が多いような気がします。これもひたすら英文を聞くしかないですね。ということは結局積み重ねですね。短い時間では完成しないのが英語だというのが改めて分かったので毎日少しずつでも勉強したいです。 最後の講座は「がん制御へ向けてのchallenge~分子病理学からのアプローチ~」でした。今回は基本的ながんの情報から学ぶことが出来ました。がん発病の原因を知り、これを基礎として考える事で理解しやすくなりました。身近な知識と合わせながら聞くことが出来たのは転移についてです。「seed and theory」、「解剖学的ルート」の主に二つの考えから血行性転移を説明出来ることが分かり納得感がすごかったです。転移というのは速く行われるようです。これからはそこスピードに合わせられる薬が必要だと思います。 少し話はずれるのですが、アンジェリーナ・ジョリーさんはかっこいいですね。子供に悲しい思いをさせないために乳房切除、卵巣・卵管切除を決断出来るのは本当にすごいと思いました。女性としては難しい決断だったでしょう。この決断は全ての女性に正解とは限りませんが確実にがんになる確率を減らせる手段だと思います。この決断が出来たのも事前に遺伝子の変異が分かっていたから出来たものです。やはり、自分の体を知り予防するのは大切ですね。要するにがん検診を定期的に受けましょうということですね。 そして、先日東北大学のオープンキャンパスに行って「次世代のがん治療~もうひとつのラジエーションハウス~」という講座を受けたのですが、がんの放射線治療についてでした。がん治療にはたくさんの種類があるようです。遺伝子治療の良いところ、放射線治療の良いところを知ることが出来ました。そこで疑問に思ったのはがんによって治療方法に向き不向きはあるのかということです。医師はどういう判断基準に基づいて治療方法を決めているのか凄く気になります。誰か、よかったら教えてください。でも、知らない事について知識を深めていくのは楽しいですね。これからも科学者の卵の講座を通して知識を深めていこうと思います。 明日の講座も知らない事に恐れずに立ち向かおうと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.05

一期一会

一期一会...二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会い。


はじめまして、みなさんこんにちは。宮城県仙台第一高等学校の鹿股とほこです。これから1年間、よろしくお願いします。


正直なところ、私はタッチ・タイピングができません。しかし、活動ブログの中で同年代の皆さんがこのようにブログを投稿しているのを見て、憧れと悔しさを感じました。そこで挑戦してみようと思い、今パソコンの前にいます。打つのはゆっくりではありますが、自分が思ったことを書き記していきたいと思います。


この「科学者の卵養成講座 探求型」は、自分が所属する部活の顧問の先生から紹介されて興味を持ち、応募しました。しかし1回目は、自分よりもレベルの高い他の高校の方々に圧倒され、何もできず、渡辺先生の面白いお話も笑うことができないほど緊張していました。質問の時も、勢いよく上がる手とハイレベルなやりとり・・・。自分もついて行けるのかと、とても不安に思っていました。また、自分は知っている人が一人もいない状態で参加していたので、少々の心細さもありました。


そんな状態で迎えた、2回目の科学者の卵。とにかく友達を作ろうと、いろんな人に話しかけてきました。正直なところ緊張しながらも、同学年で、しかもお互い科学に興味があるという点で共通部分があるので、話していてとても楽しかったです。さらに、自分の研究の話や、私は普通科なので理数科の話など、普通なら会えないような人と、普通ならできないようなお話しができました。様々な視点から科学を考え、様々な視点から科学の深い部分を追求しようとしている。そんな仲間とお話ができることは幸せなことだと思います。


また、午前中に行われた英語交流サロンでは、ベトナムとパキスタンの留学生2人、そして同級生6人の8人と英語で話をしました。私自身は、とてつもなく英語が苦手なので、かなり身振り手振りを使いながら話していましたが、それでもなんとか英語が伝わっている感じがして楽しかったです。最初は自己紹介や、互いに質問をし合ったりと、準備してきた内容で対応できましたが、後半、それも12時頃になってくると、留学生の方から、何か面白い話をして...とお願いされ、一生懸命話しました。面白い話なのに、まじめに話しちゃいました。多分伝わったかな。伝わってないかもな。同じ班だった人、川に落ちちゃった話をしたのですが、わかりましたか?...そんな感じで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。この回も本当に楽しかったのですが、自分に英語の能力がもっとあったら、もっとスムーズに話せるのにな、と今まで英語をちゃんと勉強してこなかった自分にちょっと後悔もしつつ。


そして、タイミングばっちりな橘由加先生とLuo Han先生の「英語能力獲得大作戦の講義」。その前の留学生の方との交流があったせいか、アウトプットである、speakingwritingについての話を集中して聞こうとしていました。しかし、講義の中で「アウトプットの土台となるものはインプットであり、インプットなしにして英語は上達しない。」という話を聞き、speakingさえ練習すれば何とかなると思っていた自分の浅はかな考え方に、かなり反省しました。そして、英語を学び、使うことを本当に楽しんでいらっしゃる2人の講師の先生を見て、自分も英語に対して、何か良いイメージを掴むことができたように思います。次回の英語交流サロンは10月12日。それまでに自分の英語力をもっともっと磨いていきたいと思います。


そして、講義2時間目、堀井明先生の「がん制御へ向けてのChallenge~分子病理学からのアプローチ~」。始めから、DNAの説明、現在のがん患者数の実態、これからのがんについて、そして、それを止めるためにどうすればよいのかについて講義していただきました。特に印象に残っているのは、堀井先生のがんにかける思いの強さです。元々お医者さんだった堀井先生は、医者という仕事をしていては治すことのできない病気と出会い、研究者を志したそうです。私から見れば、お医者さんという仕事は多くの人から尊敬されるすごい仕事で、そんな仕事を辞めても誰かのために尽くそうとする姿に感銘を受けました。しかし、まだ1年生で生物基礎が始まったばかりの私にとって、特に後半の方はかなり難易度の高い内容で、ちゃんとした理解のままならないまま終わってしまいました。自分の知識量の少なさを再実感し、もっともっと生物について知りたいという思いが強くなってきました。


今回の科学者の卵を通して、コミュニケーションの大切さであったり、がんに対するアプローチであったりと、先生方が人と関わっていく中で培った技術を教えていただいたように思います。しかし、それをどう生かすかは自分次第。どうとらえるかは自分次第。それが、卵の講義の面白いところだと思います。高校の授業の中では、課題があって、まとめがある。でも、卵の講義では、その2つを自分で考えなければいけない。いろんな課題があって、いろんなまとめ(答え)がある。卵のみんなはどんな気持ちでこの講義を受けているのかなって考えるのも、また楽しいですよね。


次回の講義では、量子アニーリングや遺伝子組み換えに関する講義があり、自分の興味がある分野なのでとても楽しみです。また、午前中に行われるサイエンスチャレンジというものも、名前からすでにワクワクしています。知らない人がたくさんいる環境で、どこまで自分をのばせるか。どれだけいろんな人と関われるか。今回よりも充実した一日となるよう、いろんなことに全力で、取り組んでいきたいです。


最後まで私の拙い文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.04

科学者の卵養成講座 第2回

こんにちは。岩手県立釜石高等学校の後藤朱音(ごとうあかね)です。
科学者の卵第2回が開催されました。今回の内容は、午前に英語交流サロン、午後はに橘由加先生による「英語能力獲得大作戦」、堀井明先生による「がんを知り、診断し、治療する〜病に立ち向かう病理学の世界〜」の2つの講義が行われました。


英語交流サロンでは、東北大学に通う留学生の方々と受講生の小グループで、昼食の時問も含めた約2時間の間英語でディスカッションを行いました。私は、マレーシアとベルー出身の二人の留学生の方とディスカッションさせていただきました。最初に一人一人自己紹介と自分の住んでいる地域の紹介を行ったのですが、いざ自分の番が来ると緊張に襲われ、頭が真っ白になりました。焦りました。しかしながら留学生の方々と周りの受講生の優しいまなざしとフォローにとてつもなく助けられました。何とか落ち着きを取り戻し、その後は会話を楽しみ、質問もすることができたと思います。しかし、今回の英語交流サロンで自分の英語力のなさを改めて実感しました。まず、語量レベルが低いということ。もともと語量力がない上に、会話の中で瞬発的に話すとなるとやはり言葉が出てこない。「これって英語でなんて言うっけ」この言葉が2時間で何度私の頭の中でリピートされたことか。そして、リスニング力が乏しい。留学生の方々のお話も大体は聞き取れたものの、一度聞き取れない部分があるとそこから雪崩のように聞き取れなくなってしまいました。後にも書くのですが、午後の講義で学んだ英語の勉強法を活用し、実際の英語圏で話されているようなスピードの英語を聞き取れるようになりたいです。


午後の一つ目の講義は、橘由加先生による「英語能力獲得大作戦」でした。私の苦手なリスニングの効果的な勉強法として、精聴と多聴をバランスよく鍛えること、そして、インプットの量を増やすことが重要。また、リーデイングは英語の基礎であり、英語を読むには日本語に訳して考えるのではなく、意識せずに理解できるようになる必要があるということが分かりました。最後のことはとても衝撃を受けました。そのあとのLou Hanさんの「How to learn an American English Accent」では、英語をきれいに発音する方法を学び英語圏に留学経験がなくてもLou Hanさんのように流暢に話すことができるということを知りとても驚きました。夏休みは、普段よりも勉強できる余裕もできます。インプットする絶好のタイミングです。今回学んだ勉強法を夏休みに大活用し、英語への苦手意識を克服できるように頑張ります。


午後の2つ目の講義は、堀井明先生による、「がん制御へ向けてのChallenge〜分子病理学空のアプローチ〜」でした。初めて知ることだらけ、そして、知的好奇心の掻き立てられる内容に夢中になって講義を聞きました。医学の進歩によって日本人の死因第1位ががんになったこと、がんは異常な増殖性と浸潤、転移するという特徴を持っているということ、遺伝子異常により、がん遺伝子(アクセル)とがん抑制遺伝子(ブレーキ)のバランスが崩れることによってがんになるということ、がんの転移の仕方は種と畑、解剖学的ルートの2つの考え方ができるということ、などなど...たくさんのことを学びました。特に、がん転移のお話についてはとても興味を持ちました。
原発巣の臓器の潤滑油の役割をする液体(胸水など)や、血液、リンパの流れによって転移する場所が決まり、がんは転移した後成長するのに適した場所に転移するそうです。また、がんが転移先で成長する環境を整えるために何らかの物質を出すという話もとても興味深かったです。
この講義で特に印象に残ったのは、医学、科学技術の進歩です。科学技術の進歩によって人間の寿命が伸び、QOLが向上する。講義のテーマである、がんにおいても、今は昔と比べて治る病気になってきています。私はこのような科学技術の進歩に大きな期待感、そして関心を持っています。科学技術の進歩に携わるということは私の夢でもあります。今回の講義で、この思いがより強くなりました。

今回の講義はついていくのに精一杯になってしまったということが大きな課題でした。これからは、事前の予習と講義後の復習により力を入れていき、講義と質問、レポートの時間を充実させていきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.04

2回目を終えて

こんにちわ。酒田東高校1年の髙橋乃愛です。2回目の講義の時と比べ物にならないくらい、暑い夏がやってきましたね。連日30度を超える日が続いています。熱中症に気をつけて、今年の夏も乗り越えましょう! 2回目の科学者の卵ですが、午前中に留学生との交流会が開かれました。英語を話すことができないので、とても緊張しましたが、優しく話しかけてくれたので自分の伝えたいことはしっかり伝えられたかなと思います。外国には私の知らないことがたくさんあるので、調べたり、実際に行ったりしてたくさんのことに触れてみたいと思います。 講義一つ目は、英語についてでした。英語を話せるようになりたいと思っているのですが、全く話すことができません。これから、将来どの道に進んでも必ず必要になると言われているので、今回この講義を聴くことができて本当に良かったです。英語を見ただけで意味がわかる力をつける必要があると教えていただいたので、アプリなどを有効活用できたらいいなと思います。 講義二つ目は、病理学についてでした。ちょっと私にとっては難しい内容でした。もっと理解できる力をつけていく必要があると、身にしみました。以前、遺伝についてのテレビを見たのですが、がんのかかりやすさも遺伝してると言っていました。テレビの内容でも理解はできたのですが、今回の講義を通してもっと理解を深めることができたと思います。理解できたと言っても先ほど言ったように、とても難しい内容なので、自分で調べてもっともっと理解を深めていけたらいいなと思います。 とても勉強になる講義や体験ができて本当に嬉しいです。もうすぐ2回目の科学者の卵があるので、また知識を増やしていけたらなと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.04

科学尽くしの夏

 こんにちは。岩手県盛岡第一高等学校2年の佐々木あゆです。

 今回の講義に関係のない話になってしまいますが今年、家族で十和田湖を訪れ巨大な湖と自然に浸り優雅に温泉に入りながらまったりとしたGWを過ごしました。令和が始まることもあり十連休という中で私はある発見をしました。十和田湖の近くに、地元の自然の植物や動物を展示している施設がありせっかくの機会ということもあり見学してみると剥製の鹿や鼬のほか、聞いたこともないような植物も数多くありその一つを紹介したいと思います。ギンリョウソウ(銀竜草)というなんとも綺麗で神秘的な佇まいをした植物のレプリカがあり、思わず写真を撮ってしまいました。今の時代ネットで調べれば直ぐに画像も情報も出てくるので検索してみると、珍しいと思っていたら日本全土に生息しているようです。ぜひ一度は直接見てみたいですね。情報によると、直接的には菌類に寄生し間接的には菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活しているそうでなんだか話が難しくなりそうなので興味のある方はぜひ調べてみてください。

 さて第二回目の科学者の卵養成講座では英語サロンと題した活動が始動しました。私のグループではペルー出身の方とマレーシア出身の方の二人の留学生の方とお話ししました。科学好きの人、カレー好きの人、お寿司好きな人、バスケ好きの人、等々の共通点は親交をより一層深める存在でした。また、自分の話す英語は相手にどんな風に聞こえていて、果たして聞きやすいのか聞き取りにくいのか、会話中にとても気になってしまいました。相手の反応や答えを聞けば何となくはわかりますが、改善点を具体的に見つけるのは難しそうです。次回の課題として持ち越しとしましょう。

 楽しいランチを過ごした後、午後の講義に移りました。一つ目は効率的な英語学習方法と題して橘 由加先生の講義を聴講しました。英語は他教科とは異なり、言語という分野なので毎日触れることが大切であることは今まで多くの場で教わりました。今回の講義では英語学習の中でも文法、単語、リスニング、リーディングのそれぞれがどのような役割を担っているか、また英語においてどんな存在なのかということをお話していただき自分なりの優先順位をつけるきっかけにもなりました。Lon Han先生からはアメリカ英語の発音についてお話していただきました。日本の高校生はフラットな発音をしているという言葉を聞き、午前中の疑問に具体性を持たせることができたと同時に、アクセントを強めにつけてみたり、スラッシュで区切ってみたり意識して話してみようと思いました。

 二つ目はがん制御へ向けてのChallenge~分子病理学からのアプローチ~と題して堀井 明先生の講義を聴講しました。私は将来医療系の職業につきたいと強く思っていたのでこのテーマを見たときとても興味がわき、難しくても自分なりの理解につながるような意識で講義に臨もうと思っていました。最初のお話は昨年に学習した生物基礎の知識を思い出しながらついていけたものの、具体的な用語が出てくると整理がつかずただ聞いている状態になってしまい予習不足が課題として残りつつも医療の偉大さを身にしみて感じました。この時代になると、多くの病気から新しい事実が明らかになりたくさんの症例を扱うことが可能になったり医療器具の進歩により治療できる範囲が広がることもあり、人生百年時代に向かっているといっても過言ではないと思います。講義でもお話があったように過去のデータから性別や年齢、病気によってかかりやすさなどが数値として表示され一次予防が可能になり発症自体を抑えることが誰にでもできるのです。本当に医療は素晴らしいものです。また、私が一番感銘を受けたことは従来の治療と今の治療の違いです。従来は病気によって治療方法が決まっていて、固定した流れに沿ったものでしたが、現在は個人の遺伝子レベルまで解析することで一人一人にあった治療を提供することができるようになっているのです。なんとも不思議な感じはしますが、現在のような治療形態は必然的に訪れたものなのだと思い、今後もきっと医療は進化し続けるのだと確信しています。そんなわくわくする医療に携われるように関心を持っていきたいです。

 夏休みに入り猛暑日が続く中、第三回目を迎えようとしているところで仙台にも慣れてきたようなので少しだけ羽を伸ばしてみようと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP