東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.07.01

第一歩。

青森県立三本木高等学校1年の赤坂里恵です。令和元年6月29日に科学者の卵、第一回に参 加してまいりました。   参加して、第一に感じたことは、自分の見ていた視野の狭さでした。まず、開講式でのお話。自ら研究を進め、自ら教授のかたにアポをとり、さまざまな功績を残されていた先輩など、自分よりはるか上の世界にいらっしゃるなと感じました。   しかし、彼らがわたしの目指すべき姿なのだと、確信しました。自分の興味にとことん貪欲に、積極的にという姿勢が大切なのだと伝わりました。そして、私には目指すべき姿に近づくための絶好の機会が与えられています。物化生地のあらゆる分野の講義が行われ、しかもレベルの高い講義が受けられる。このチャンスをものにして、より立派に羽ばたけるよう努めたいと思います。   第一回の講義では、植物の自家不和合性についてでした。自家不和合性によって、遺伝子の多様性を維持できます。我が県が誇るりんごの話題も出ました。自家不和合性の「ふじ」は遺伝子の違う「王林」をかけあわせねばなりません。そうしたら果実であるりんごは純粋な「ふじ」だといって売ってもいいのか。この問を投げかけられました。答えは簡単。食べる部分の果実のもとである子房は母である「ふじ」のものであるから問題ないのです。   私はりんごを作る際に他品種の花粉をつけるという過程は知っていましたが、このような問を考えたこともありませんでした。身の回りの当たり前だと思うようなことにも、注目してみるとおもしろい疑問があるのだとわかりました。また、今回の講義のように本質を迫るところまで考えて見ると本当に面白いということも改めて感じました。これからは表面的ではなく、本質を考えて理解する。そういう学びを楽しんでいきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.07.01

第一回 講義を終えて

 こんにちは。青森県立青森東高等学校1年澤田瑚倖(さわだ こゆき)です。考えをまとめたり、文章を考えたりしていて投稿が遅くなってしまいました。すみません。

 今回の講義は「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」というテーマでした。自家不和合性とはめしべが自分の花粉と他の花粉とを識別し、自分以外の花粉とだけ受粉を行う仕組みのことです。元々植物には自殖性植物と他殖性植物という受粉システムの異なる植物種が存在しています。他殖性植物は近親交配を防ぎ、その種の遺伝的多様性を維持し続けることが出来る仕組みなのです。今ではこの性質を使って品種改良が行われています。この方法を一代雑種育種といい、栽培上有利な形質を持つこと、雑種強勢により優秀な子孫を残せることが出来ることを考慮して用いられています。しかし、名前で分かるように、優秀な品種が出来るのは一代のみで、次からの世代はうまくいくもの、うまくいかないものでばらつきが出てしまうそうです。植物の中で、自家不和合性から自家和合性(自分の花粉で受粉するもの)に変化していくことがあります。トマトの野生種は自家不和合性の植物でしたが、人により選抜されたり品種改良されていく中で自家和合性になっていきました。このように人の手が加えられることが進化につながることがあります。

 私はこの講義を聴いて、植物の優秀さを改めて知りました。自然への適応能力、虫のような他の生物との協力は人間のような動物にはかなわないと思います。植物はそのような自然全体との協力、自らが生き抜く為の知恵があったからこそ、多くの受粉方法、仕組みを持つことが出来たのだと思います。私たちはこの植物が兼ね備えた力を活用し、より多くの植物が生き残れるように仕組みの解明、環境の整備をしていき、自分たちの生活にどのように生かしていけるかを考えていくことが大切だと思います。私は、身の回りの植物がどんな工夫をして自分たちが生き残れるようにしているのかをもっと詳しく知りたいと感じたので、自家不和合性を使った品種改良ではどのような植物が品種改良されているのか、身の回りにある自家不和合性を探してみたいと思います。

 今回の講義は初めての講義で、講義の内容を理解できるかが不安だったので渡辺正夫教授の研究室のホームページを見てから講義に臨みましたが、予習をしてから講義を聴くと、理解が深まったり、理解が深まることでさらに調べてみたいと思ったりいいことがたくさんありました。心から講義を楽しみ、理解し、充実したものにするためにこれからも色々な教授の研究内容を知りたいと思いました。これからの講義で自分の将来へのよい影響となるように努力していきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.07.01

科学者の卵養成講座 第一回

投稿遅くなり申し訳ありません。2年の佐藤旦です。

この講座を受けるまで、様々なイメージをこの講座に抱いていました。例えば、終始緊張感を持たなければならないのかな、少し怖いな、という感じです。しかし、実際に講座を受ける中で、講座の卒業生の方達の話や先生方の話を聞いたり、隣の人と自己紹介や意見交流をして、自分の認識が間違っていたことに気が付きました。講義中や先輩方のお話の時こそ緊張感で溢れていましたが、隣の人と意見交流をしたり、講義をしてくださった先生に質問したりするときは自分の頭の中で考えていることを自由に外に出すことが出来て、緊張感や圧迫感を感じることなく柔軟な思考をすることが出来ました。

この講座を通して、自分は聞いたことをまとめる力とそれを書いて伝える力を養いたいと思います。今回はその力が足りず、講座の約50%しか理解出来なかった上に、レポートを書き終えることが出来ませんでした。

情報をまとめ、伝える力は科学者にとって重要な力であると思うので、科学者の卵養成講座を自分にとって有意義に使い、これらの力を伸ばしていきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.06.30

第1回を終えて

こんにちは、仙台二華高等学校の井崎英里と申します。 ブログなどを書くのははじめてのことで、まだまだ慣れませんが頑張りたいと思います......

昨日行われた第1回の講座から1日経った今も、私はまだわくわくが冷めずにいます! 教授や先輩方のお話、そしてなんと言っても渡辺先生の講義です!

少し、自分の話をさせてください。 私は小学生、そして中学生のときまでも理科、特に生物が苦手でした...... どうしてこれはこんな形になったんだろう?どうしてこんな性質を持っているんだろう?すべてのことにはっきりとした理由を求めた私は小学生の頃、放課後になると先生のもとに走り、質問しました。しかしどの先生も、なかなかはっきりとした答えをくれなかったのを覚えています。もしかしたらこれが、理科に苦手意識を感じるようになった一因なのかもしれません。私は次第にどうして?と考えることをやめ、これはこういうものなんだ、と暗記することに専念するようになりました。

しかし、今回の講義で私ははっとしました。小学生の頃、ずっと疑問に思っていたことが次々と解決し、まるで閉じていた重い扉が開かれたような感覚でした。 また、様々な疑問が私の頭を埋め尽くしたのです。

ダーウィンの子供がはやくなくなった原因は本当に遺伝子の影響ではないのか?そう断言できる理由はなんなのか? わざわざ雌雄異花にする利点はあるのか?雌雄同花にした方がエネルギーを使わずに済むのではないか?

私の勉強不足のせいで起こる疑問かもしれない。もしそうならもっと勉強したい。そう思うようになりました。

そして感動すると同時に、果たして自分はこれからの講義をこなすことができるのかという不安が頭をよぎりました。正直こなせる自信は全くありません。しかし、私のできること、ここでしかできないことを精一杯行うという覚悟を決めました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.06.30

初めての科学者の卵

こんにちは。仙台二華高等学校の櫛引優宏です。

僕は今回の開校式と講座を受けて、本当に楽しいと感じました。

開校式でもらった素晴らしいメッセージを受け、これからはさらに頑張ろうと感じました。そしてワクワクしながら迎えた初めての講義。はじまってすぐに、とんでもないスピードで展開され、圧倒されました。聞き逃さないようにノートを取りつつ頭で理解するということが本当に大変だと感じました。自分なりに頑張ったつもりでも、いざレポートを書くときには筆が進まず、たくさん書かないとというプレッシャーと、質問をしたくてもそれがうまく言葉にできない悲しさを感じました。

本当に楽しい講義だったので、次回からは、今回よりももっと努力を重ね、先輩が言っていたような事前調査をきちんとすることで、より良いレポートを作り、きちんと質問をしたいと思います。

私が今回の講義で一番興味を持ったのは、プリント28番の話なのですが、ふじに王林の花粉を受粉させて実を作らせると、実として出てくるのはふじなのに、種子として出てくるのはふじと王林の雑種であるという点です。一度の交配だけでは、種子を作るので精一杯で、実際に実の姿や味などは分からないのだなと知り、品種改良の大変さを学びました。

また、これは質問なのですが、雌雄異熟の植物が、自家不和合性が自家和合性に変化するように、自殖でも大きく育つようになることはないのでしょうか?もし雌雄異熟の植物が自殖可能になれば、しばらくすると雌雄異熟の性質すらも変化して、雌雄が同じタイミングで熟すようになるのではないかなと思いました。実際どうであるのか教えていただきたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP