東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.08.03

自己主張を!

 こんにちは。岩手県立黒沢尻北高等学校2年梅原葉月です。さっそく私事ですが、書き溜めていたブログの記事を先程コピーしようと思ったところ、誤って削除してしまいました。とても悲しいです。記憶を辿ってまた綴りたいと思います。  


 2回目の科学者の卵養成講座はとても充実したものになりました。午前は英語交流サロンがありました。留学生と話すということで私はとてもドキドキでした。中国から来たジンさんとベトナムから来たフォンさんは、お二人ともとてもいい方でした。私が自己紹介で緊張していると、ジンさんはとても興味深そうに私の話を聞いてくれました。私はもともと英語を話すことが好きなので、もっと話したいと思い、フォンさんに質問をすると、真剣に細かくフォンさんが研究している免疫について話してくれました。私がこの交流サロンで学んだことは主に2つです。1つめはリスニングの大切さです。先程申し上げた通り、私は英語を話すことが好きで、英語自体も好きです。しかし、リスニングが大の苦手です。そのため留学生の言うこと、仲間の言うことがわかるかとても不安でした。案の定、留学生が言っていることは半分ほどしかわかりませんでした。私が将来英語で会話するような相手は、日本人ではなく、海外の人です。英語に慣れている人の言うことを今のうちに聞けるようにならなければ、これからとても大変になると思います。正確に英語が聞けるようになれば、自分の話したいことも十分に話せるはずです。しかし、これには必要なことがあります。そこで、学んだことの2つめです。専門用語の英語を知っておく必要があります。今回、自分の将来について語る場面がありました。私はそこでうまく話すことができませんでした。自分が研究したいこと、その具体的な方法まで英語で話せていれば、もっと深く留学生と話すことができるのではなかったのかと後悔しています。以上のことを必ず次回の英語交流サロンまでにレベルアップさせたいと思います。


 午後は講義が2つありました。1つめは橘由加先生による、「効果的な英語学習方法」でした。そこでは、まずは基礎を固めることが大切だと学びました。文法と単語が英語の何をするにも大切であり、この2つを固めなければ4技能も伸びないため、文法と単語は繰り返して復習を重ねたいと思います。また、英語はインプットすればするほどアウトプットも増やしていくと良いことも学びました。ただインプットでわかった気になるのではなく、ちゃんと自分は理解しているのか、確認していきたいと思います。ここで、私が4技能でこれから実践していきたいことを紹介していきたいと思います。
 初めはリスニングです。リスニングは自分の少し低いレベルの英語を聞いて、あらかたの内容をつかむ多聴と一語一句聞く清聴の2種類あります。低いレベルの英語というとゆっくりな英語を想像しがちですが、英語を話す速さは、ネイティブの人が普段話す速さと変わらずに内容が簡単になっているものを使用するといいとのことでした。音源は東北大学さんから配布されているものを使っていきたいと思います。
 次にリーディングです。リーディングの1番のコツは英語を英語として捉えることだと思いました。一見当たり前だと思うかもしれませんが、私達は英語を読むとどうしても日本語に訳してしまいます。しかし、英語そのものを言語として捉えることでより読むのが速くなります。また、速読の練習は文に3つ以上知らない単語があったらやめるというのを聞いて、私は今まで難しい英文ばかりに目を向けていたので簡単なものを使用しようと思います。
 次はスピーキングです。私は普段からフォニックスを意識して音読練習をしていますが、今回の講座を受けてからより意識するようになりました。また、伝えたいことを伝えられる力が大切だと思いました。英語はただ単に速く話せればいいのではなくて、重要なところを強く、高く、長く話すことでより伝わりやすい英語になると学びました。さらに、自分が話したものを録音して聞くのはとても効率がいい練習だと思います。早速実践していきます。
 最後は、ライティングです。講義ではあまりラインティングについて触れていませんでしたが、私はライティングは基礎力が重要だと思います。単語と文法を知らなければ文を書くことはできません。そのため、これまでに身につけた文法と単語を徹底的に復習したいと思います。
 4技能はどれも量をこなすことが大切と学びました。もちろん、なにも意識せずにすることは無駄ですが今書いたことを意識しながらたくさんこなすことで、必ず力は伸びるはずです。これからの英語学習は、「効率良く」を意識して勉強していきたいと思います。


 2つ目は堀井明先生の「がん制御へ向けてのchallenge〜分子病理学からのアプローチ〜」を受講しました。堀井先生は、経験が豊富な方で、外科医を経て今もがんの研究に励んでいらっしゃいます。とても優しい方でリラックスして講座を受けることができました。講義の前半は、がんなどの基礎知識を学びました。そこでは、がんは日本人の死因1位ですが、それは医学の発展で他の病気が治ったためにこのような結果になっていると知りました。私はこれにとても驚きました。逆に言えばがんにかかっている多くの人を治すことができれば、日本の平均寿命はもっと伸びるのではないかと思いました。しかし、がんには現段階の科学技術で治せるものと、治せないものがあります。その違いは、遺伝子にあります。がんに関する遺伝子は主に2つあります。がん抑制遺伝子は、がん細胞をつくることを抑制するいわばブレーキのようなものです。がん遺伝子はがんを作ろうとする、アクセルのようなものです。そのうち、人は2つ遺伝子を遺伝します。その中で2つともがん抑制遺伝子をもち、その2つともが異常を起こしてしまったとき、がん細胞は増え続けどんどんと転移していきます。このケースは治すのが難しいそうです。これを治すことができる治療法が開発されたら、こわいものなしかなあとも思います。講義の後半は、治療法や、がん細胞の性質などのお話でした。がんを治療するための薬は、主に2つあります。抗体を中身としたものは注射や点滴で投与するのに対して低分子化合物を中身としたものは、錠剤で投与できるので病院でなくても治療を行うことができます。また、個人的にはネズミの実験が面白かったです。何でもかんでも切除すればいいと言うわけではないことを知りました。私はこの講座を通してがんというものを気にするようになりました。本屋さんで、がんの治療についての本を読んだりなんだか毎日が発見でたくさんです。


 長くなってしまいましたが、2回の講座だけでも本当にたくさん得られるものがあり、とてもワクワクします。同年代に圧倒されながら、私ももっと知識をたくさん身につけていきたいと思います。また、自己主張も忘れずに積極的にこの講座を活用します!3回めの講座がもう間近に迫っています。次回も更に気合を入れてたくさんのものを吸収していきます!!

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.02

潜 入

どうも。

青森県立青森高等学校のサロンに遅れてきたルーキー、

新岡 昂也 

(ニイオカ コウヤ) です。


 講座が終わってから、初めて友達と仙台駅の駅ビル(名前知らない)でオサレな pasta 屋さん(名前忘れた)でナスのペスカトーレ(ペスカトーレだったかどうか記憶が定かではない)を食べました。


 めちゃくちゃおいしかったです。トマトとナス!素晴らしい組み合わせでした。ピリリと主張しすぎないオトナなトウガラシとブラックペッパーがアクセントとなり、甘さや酸味を引き立て、味全体を引き締めていました。


 ごちそうさまでした。

他にもオシャレなお店がいっぱいあったので巡ってみたいです。駅ビル構内に限らず良いお店を知っている方、もしくは僕とお食事に行きたい方はぜひご連絡ください。お待ちしています。


今回の講座は、

英語交流 サロン(留学生との語らい)
1.「英語能力獲得大作戦(プレゼンとE-learning)」
2.「がん制御へ向けてのChallenge ~分子病理学からのアプローチ~」

という豪華二本立て、いや三本立てでした。


 まずは英語交流サロン。11:00から始まることは知っていたので(当たり前)10:50くらいに余裕を持って行こう!と当時の私は思っていました。そして予定通り10:50に到着しました。渡されたのは9番と書かれた紙。そして案内されたのは「1番」のテーブル。(すでに嫌な予感)


なんということでしょう。

サロンがすでに始められているではないですか!しかも和気あいあいと!


私は戦慄しました。社会人たるもの15分前行動、否!20分前行動が常識である、ということが身に染みて理解できました。


 その後、留学生のお二人が「何か質問はありますか?」と言ってくれたので、「お二人のお名前はなんですか!」「今研究していることはどんなことですか!」と聞くことができました。最終的には、ワークシートはしっかりと埋めることができました。はぇ~すっごいひやひやしました。


 振り返ってみて、初めてにしては、まあまあコミュニケーションはとれていたのではないかなと思います。確かに、怪しい文法やなんだかめちゃくちゃな英文はたくさん出てしまいました。


 しかし、「相手に伝えたい」という気持ちは、(もちろん二人の優しさもあったおかげですが)留学生のお二人に伝えることができたし、そのおかげで、いろんな情報、いろんなメッセージをもらうことができ、結果として有意義な時間を過ごすことができました。


 もしも私が最初からずっと黙って、アクションを起こしていなければ、このような有意義な時間にはなりえなかったと思います。フランス出身の留学生さんが言っていたのは、

「コミュニケーションは、相手がいてこそ成立する」

ということです。


 確かにその通りだと思います。一人だけで出来ないのがコミュニケーション。しかし、たとえ二人以上いたとしても、アクションを起こさなければ、それは「一人」と同じです。今回、たどたどしくも、勇気を出してコミュニケーションを取った結果、普段ではなかなか得られないような貴重なフィードバックをつかみ取ることができました。


今回得られた感覚を、これから大事に、もっと大きく育てていけるように、「相手に伝えたい」という気持ちを忘れずに、めげずに努力を続けていきたいです。


 ちなみに、昼食は留学生さんと食べるという貴重なものでした。納豆はなぜ外国人から嫌われるのか?納豆と合う食材は?またその特徴は?納豆は......と納豆を中心とした熱い議論が繰り広げられました。これは別の、カレーの列に並んでいるときの話ですが、隣にいた留学生さんに筋肉の増やし方について教えてもらうことができました。

「大きくなりたくば(鶏むね肉を)喰らえ!!!」

だそうです。(アメリカ出身留学生談)


そんな初めてのサロンをふまえ、一発目の講義は「英語能力獲得大作戦」でした。

「効率的な英語学習方法」

「アメリカ英語のアクセント」

がこの講義のテーマ。


 やっぱり「型」って大事ですよねー。これも本質的には武術にも美術にも、ひいてはゲームのデッキ構築など身近なところのだいたいに当てはまることだと思います。


自分にしかできない表現を追求するにしても、まず今あるものから学びを得ないことには、何も始まりません。


武術だったら型、美術だったら表現技法、ゲームだったらテンプレデッキ............


まずは先人たちが作り上げたものから何かを学び、それらをいろいろなものと組み合わせるなど活用することでようやく「自分にしかできない表現」を追求できるのだと私は思います。


 巷では「英語は単語さえ並べればできる!!」とよく言われています。確かに、コミュニケーションとしては(一応)成立する可能性もあるわけでもなくはないです。単語も英文を作ったり、理解したりするうえで必要不可欠であることは事実です。

 しかし、このような英語ではあっという間に伝えられる内容に限界がきてしまいます。もしも大学で研究をする際、専門的な英語で書かれた論文が読めない、わからないというのは致命的な事態です。だからこそ、英文法という「型」を高校生のうちにしっかりマスターすることで、その後の「聞く」「読む」「話す」「書く」といった英語の学習をスムーズに進めることができる、ということでした。


もちろん、文法だけとか単語だけなど、ただ一点にのみ集中してやってればいいってものでもありません。橘先生が念を押して強く言っていたことは、

「インプットの量が多いほどアウトプットも強くなる」

ということです。


私の場合、

問題が解けない(=アウトプットができていない)→なのにさらに多くの問題を解く→問題が......

という無限ループに陥ってしまい進むものも進まないほどグルグルと同じところにいました。

これではちっとも前に進むことができません。


 だから、「基礎に戻ってやり直す」というある種の勇気も必要なのではないかと考えます。戻ることは進むこと、というのは違和感のある響きですが、少し難易度が低い問題に戻って多くの文章、単語などなんでもたくさん再インプットすることは、つまづきから立ち直るきっかけとなり得るのではないかと考えます。インプットには量も大事。


 結局のところ、英語は積み重ねが一番大事である、ということが分かりました。今回学んだ効率のいい勉強法を実践する前に、まず変なプライドは捨てて、コツコツ黙々粛々と英語に取り組んでいくという前向きで強い姿勢、気持ちづくりをしたいです。


お次は中国出身留学生 ラカンさんによる「アクセント講座」

やっぱり、英語というものも一つの言語です。お互いにじーーーっと見つめ合いながら英文を見せ合ってコミュニケーションをとるわけにもいきません。しゃべってナンボなんです。


でもやっぱり......発音が不安!


相手にうまく伝わらなかったらどうしよう、とか

変なイントネーションで笑われたりしないかな、とか考えてしまう。そうすると積極的な会話なんてできなくなってしまうのです。

そんなちっちゃいことは気にしないで堂々と会話をするための、今回のアクセント講座。ゆってぃっていたよね


 そもそも、日本語と英語は言語の種類が違うそうです。

簡単に言うと(簡単には言いづらい)、

日本語が常に一定のリズムで発音するとすれば、英語は伝えたい部分を強く、長く発音するので日本人から見れば(聞けば?)少し独特なリズムとなっているそうです。


 そういえば父は洋画は字幕派でした。(ちなみに私は吹き替え派です)

父は「いかにも洋画を見ている感じがするから」とそのわけを言っていました。たしかにリズムが違えば、同じ映画でも吹き替えの雰囲気とはなんとなく違うものを感じますね。


 他にも、日本語の発音の中にないので出しづらい(たぶん環境依存文字なので発音記号はブログにも出しづらい)英語の発音の練習もしました。

ネイティブスピーカーになった気がしてなんだか楽しかったです。


 最近、音読というか声に出して読む勉強法の有用性が実証され、カリキュラムが少し見直されつつあるらしいです。ドラゴン桜でもやってましたね。ウロウロ音読法。

 私もこれを機に、ラカンさんのように、声に出す勉強法を実践してみたいと思います。そしてこの勉強法を英語だけにとどめることなく、社会や国語など暗記が必要とされる科目でも試してみたいと思いました。


めざせ暗記の達人。


そしていよいよ最後の講義

「がん制御へ向けてのChallenge ~分子病理学からのアプローチ~」

テーマはもちろん、

「がんの治療法」です。

 何を当たり前のことを、と思う方もいるとは思います。例えば、これまで治療に使われてきた薬は「増殖細胞皆殺し」ともいえるようなものでした。無制限に「増殖」するがん細胞には良く効きますが、効き目が強すぎる反面、髪の毛をはじめとした害のない、増殖の速い細胞までも殺してしまうという、副作用がとても強いものでした。


 しかし近年、新たな種類の薬が開発されようとしています。その名も「分子標的治療薬」。 がんの種類によらず、がんのもととなったさまざまな遺伝子(変異遺伝子)にピンポイントで作用するので、従来のものよりも副作用が小さく、体への負担も減るというこれまでのものより使い勝手が良くなった薬です。


 そしてもう一つ、新たなジャンルの治療法が増えました。キーワードは「免疫」です。

「PD-1」などというのを聞いたことがある人も多いと思います。要するに、がん細胞はキラーT細胞の機能停止スイッチを押すことで天敵から逃げていましたが、「抗PD-1抗体」などを使うことでそのスイッチをそもそも動かなくさせることができるようになりました。確かにスイッチが壊れたら、押せないですよね。押されなければ、止まることもないわけです。


「押されなければどうということはない」


という考え方ですね。止まるんじゃねえぞ...


この二つの治療法は、がんが治るだけでなく、治す過程で起きる苦しみも軽減できるというスグレモノです。ぜひとも今後のトレンドになってほしいものです。

 


ちなみに、私は6月に一回、「生本庶」を見たことがあります。

弘前大学創立70周年記念式典の記念講演会になんと、本庶先生が来てくださったのです。

そのとき私はたまたま前から二番目の列の席でした。

そこから大迫力の生本庶を拝むことができました。やったぜ。

(あと来賓の方々とすごい近い席だった。目の前。)

思ったよりもお茶目な感じ(失礼)で面白かったです。

この講演会でも、「PD-1」などに関する話題が出ていました。

今回の講義は、ここで得られた知識が非常に役に立ちました。何でも参加してみるものです。


さて、講義の中で、いくつか面白い話を聞くことができました。


 一つ目は、「抑制させる薬はあっても促進させる薬はない」という話です。

がんの仕組みの説明中に出てきた話です。がんになってしまうプロセスを、がん遺伝子を「アクセル」がん抑制遺伝子を「ブレーキ」と考えたとき、アクセルを抑制する薬はあってもブレーキを促進させる薬はない、ということです。


 ところで、みなさんは「バイオハザード」というゲームを知っているでしょうか。このゲームのカギを握る、「T-ウィルス」という架空のウィルスがあります。


 それは、「急激な細胞の新陳代謝」を「促進」させるものです。


その結果、食べても満たされない、ターンオーバーが過ぎて皮膚がなんかすごいことになるという通称「ゾンビ状態」になってしまうのです。


作中では、

「T-ウィルスが開発された当初は、主に先天性の免疫異常や末期がんといった難病治療に応用する試みがなされていた。だが、投与されて間もないうちこそ劇的な回復がみられるものの、投与が長期に及ぶと肉体の著しい変性や脳細胞の変質などを引き起こす」


とあります。ちなみに映画版では、T-ウィルスと同時に抗ウィルス剤を投与してウィルスをコントロールすることで、登場人物の一人は筋ジストロフィーを食い止めていました。


 もし「促進させる薬」が現実に開発されたらどのようになるのでしょうか。

まさか街ひとつが消し飛ぶ、なんてことはないとは思いますが。

ぜひうまい具合に開発されて欲しいですね。


 もう一つは、「英語と生物は本質的には同じ」という話です。

堀井教授は、「機能は文法で、部位は単語だ」と言っていました。

まさか文系の「英語」と理系の「生物」が同じだなんて、と私は大きな衝撃を受けました。

 もし本当に同じだったら。または同じであるとはいえないまでも関係性が深いとするならば、やはり偏りなく勉強をしていったほうがより将来につながると考えます。

 確かにそうですよね。そういえば「数学が苦手ならまずは国語を勉強しろ」ともよく言われます。数学の証明問題などに限らず、あの難しい言葉がいっぱい並んだ問題文を瞬時に理解するためにも、国語は必要です。


 他にも、社会で習った用語が現代文の助けにもなったり、理科の用語と英語で習った単語が、スペルも意味も似ていたので両方覚えることができた、など「学びのコンビネーション」の威力は計り知れません。


理系を学んで文系を深める。文系を学んで理系を深める。

むしろこういった区別をつけることなく、コツコツと勉強をしていきたいです。

 


勉強というものは、テストのためだけにするものではないと思います。(もちろんテストも大事)

勉強で深められるのは、勉強だけではない。なんでも学んだことは自分の生活をより豊かなものにしてくれます。さっきのバイオハザードの話も(自分の中では)そうだと思います。


何事にもチャレンジして新たな「学び」をたくさん得ることで、自分の中の多様性を広げていきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.01

英語学習

 岩手県立水沢高等学校の佐々木遥大です。前回の講義で思ったことを書きます。まず、橘教授の講義で印象に残ったのは、東北大学の英語の授業の仕方です。リスニング問題を解くだけではなく、自分でリスニングの会話の続きを考えるというのは、とても素晴らしいと思いました。私の学校でも英語の授業では問題は簡単な教材を使って、その例文から派生して単語や熟語や文法の詳しい説明をやっているので、やはり、問題を解くだけではダメなのだと思いました。ラハンさんの話の中では、あいまい母音の発音記号の話がためになりました。私はあの発音記号の発音の仕方が今まであいまいだったのですが、この話で、あいまいでよいのだと思いました。この発音は省エネな発音だということでしたので、これからは省エネ大賞を獲れるくらいの発音をしたいと思いました。そして、堀井名誉教授の講義で印象に残ったのは、イレッサの投与対象を考える実験です。この実験では二重盲検法を使っているということでしたが、私はこの言葉を聞いたことがありました。なぜなら、学校の英語の教材で、double blindとして出てきたことがあったからです。英語の学習は役に立つと思いました。 20190801075648-0421064ffe0103c526d618745ae41479ebc9b626.jpg

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.08.01

卵からひよこに向けて2歩目

 岩手県立大船渡高校の平田美智子です。 第2回目の科学者の卵は、午前中が英語交流サロンで留学生たちと英会話をして、午後は「英語能力獲得大作戦(プレゼンとE-learning)」と「がん制御へ向けてのChallenge ~分子病理学からのアプローチ~」の2つの講義がありました。私は英語がとても苦手で、英会話は当然出来る自信がなく、午前中から地獄のようでした。話を聞くのは楽しかったけど、すべて聞き取るのは難しく、伝えたいことが伝わらないことがあったので、とても悔しかったです。そして、その後に行われた講義「英語能力獲得大作戦」で英語学習のコツやLincEnglishの使い方を教わったので、次のサロンまでには出来る限り力をつけておきたいと思いました。「がん制御へ向けてのChallenge ~分子病理学からのアプローチ~」では、分子病理学の観点からがんについて学びました。がんについてはよくテレビで耳にしますが、分子病理学は全く聞いたことがなく、今回初めて知りました。講義を受ける前にインターネットであらかじめ予習をしておいたので、ある程度は理解出来ましたが、後の方に行くにつれて講師のマシンガントークの餌食になってしまい、大変でした。でも、この機会で病気の原因の解明を分子レベルからアプローチする分子病理学に興味を持ちました。この講義の中で面白いと思ったのは、seed and soil theoryやanatomical theory の考え方です。なぜ、がんが転移したり再発したりするのかという素朴な疑問を解決してしまう考え方で、がんの種類によって増殖しやすい場所という概念があったり、血管やリンパを使ってがんが移動したりするという考えが、seed and soil theoryとanatomical theoryです。 講義を受けている中で、疑問に思ったのがあっさり解決されてしまったので、思い出深いものになりました。今回の科学者の卵も得られるものは多かったので、これを糧に卵から立派なひよこになれればいいなと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.07.30

第二回目の講座を受けて

仙台二華高等学校の櫛引優宏です。

第2回目の講座は、まず英語交流サロンから始まりました。僕は英語が苦手なので正直ちゃんと喋れるのか心配でしたが、自分なりに楽しく留学生の人と交流することができました!しかしやはり聞き取ることが難しく、これからの課題も発見できました。自分の英語力を高めていくためにも、今回の学びを生かしたいと感じました。

そしてそのすぐあとに英語についての講義。一体どうすれば英語が上達するのかわかりやすく教えていただけて、自分にも英語ができるような気がしました。気がするだけで終わらないよう、学校のテキストや、まだ使えていませんが夏休みの期間を無駄にせず、リンクイングリッシュも多用して英語力向上に努めたいと考えています。

そしてその人最後の講義。がんに関する講義でした。まずはじめに驚いたのがカタカナでガンと書くのは間違いだということ。これまで僕は基本カタカナを使ってしまっていたので、本当に驚きました。漢字とひらがなで意味も変わってくることにも驚きました。講義全体を通してとても難しい内容でしたが、がんについて学びを深められたように感じました。僕自身も第二次予防を大切にして、早期発見できるように努めたいと感じました。

今回は、素晴らしい講義をありがとうございました。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP