九州から東海まで梅雨明けの一方、梅雨末期の局所的な豪雨。今年もずいぶんすごい。東北新幹線で東京までの途中、列車の中でも音がするくらいの豪雨であった。しばらく走行したら、晴れ間が見えた。このような局所的な雨を完璧に予想できれば。。。傘を持たないとき、ちょっと待つのか、ここで勝負なのか。微妙な問題がはっきりする。そんなのくらい、雨が上がり、天候が回復するまで待てばと言われるかもしれないが。。。どうもせっかちなのがよくない。勝負事に完璧というのは難しい。第98回全国高校野球選手権大会地方大会も中盤。シードされた強豪校が惜敗、波乱というのが、今年は多いような。ふるさとの愛媛県大会でも、第1, 2シード校が2回戦で。。。何をやっても完璧は難しいが、それでも何とかする、それを理念にしてがんばるしかない。 完璧は難しいにしても、それに近づける。そのために、どうすればよいのか。新幹線に乗る前に「結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる」な本を見つけた。ちょっと時間がなかったので、ぺらぺらとめくったくらいで。ただ、先送りをしないでやる、その決断力というか、行動力に10秒というのだろう、たぶん。どんな精鋭でも、人に先んじると言うことは、物事の要諦であろう。そんなポイントがあればこそ、新しいことができるのであろうし、おもしろいことができると。完璧とは、キズのない玉(ぎょく)のことだったような。そんな玉ではないが、この自己組織化物は、限りなくそれに近いような。。。感動である。
植物にせよ、動物にせよ、生命体は「DNAという設計図に書かれた暗号」で自己組織化する高分子体のような。。。そんな植物であるイネを使ったアート。品種改良の現場では、ムラサキイネは使うにしても、これほどの色の多様性があったとは。。。ラフなデザインをするにしても、実際の植付けをどうするのか。実際の肥培管理を完璧にしないと、アートの世界にはならない。今月も後半戦、この半月でなにをするのか、しっかりとした理念を持ち、脳みそを限りなく精鋭化させることで、達成させないと。。。それが先達の後継として、次の時代・歴史を形成できるのであろう。。。何とか、がんばってみるしかない。
わたなべしるす
PS. アルバイトの学生さんが別の活動をしていると。。。渡辺はこうしたことは苦手であって、また、別件もあったような。ご一緒できないかも知れないですが、写真などで、これと思った方、こちらのURL(https://ticket.corich.jp/apply/75763/004/)から、ご覧になっては。。。このURLは、予約(https://ticket.corich.jp/apply/75763/004/)のためのようです。
完璧、理念、精鋭(7/18)
2016年7月18日 (月)
睡眠の記事(改)
2016年7月15日 (金)
こんばんは
M2のわたなべゆうたろうです。
7/17 昨日上げたこのダイアリーですが、都合によりところどころ書き換えました。ベースはそのままです。
(以下、ダイアリー)
だいぶお久しぶりになってしまいました。
今年の3月頭から6月の頭くらいまで就職活動ってやつをやってました。
なんとか内定ってやつも、自分が行きたいと思える企業さんから頂きまして
一段落しつつも修論のために実験も進めなきゃなと思っているところです。
さて、タイトルについて。
皆さんは睡眠についてどれほどの知識をお持ちなのでしょうか?
とりあえず睡眠はとても大切。というのは皆さんもご存知かと思います。
では、寝不足時に起きる身体への影響とはどれほどのものなのでしょうか?
ネットで検索してみました(http://matome.naver.jp/odai/2136081284308212701)。
・食べ過ぎや肥満につながる可能性
・睡眠時間が6時間以下の人は、7時間以上の人より4倍も風邪をひきやすい
・記憶力低下
・感情のコントロールが効かなくなる
・体の老化を早める
ぱぱっと目をつけて抜粋して箇条書きしましたが、やはり寝不足はまずいんですね。
でも、寝不足だと何かと上手くいかないことも少なくはないですよね。
じゃあ、逆に寝すぎはどうなの?と気になったあなた。
僕も気になりました。(http://matome.naver.jp/odai/2138596467711927801)。
・実は脳は不安定な状態
・糖尿病などの生活習慣病のリスクがあがる
・7.5~8.5時間以上の睡眠時間をとっている人は、6.5~7.5時間睡眠の人よりも死亡率が20%もアップ
・脳の活動性が低下、長期的にはアルツハイマーになる確率が増す
寝すぎもダメみたいですね。ちなみに寝溜めとかいって、すごく寝る人がいますが、どうやら寝溜めってできないらしいですよ。どこかのTV番組で言ってました。
ちなみにどれもこれも論文などで報告されていることらしく、個人差は勿論ありますが参考にしてみてくださいね。
それなら、一番最適な睡眠時間はどんなもんなの?
と、気になったそこのあなた。
一緒に見ていきましょう(http://www.human-sb.com/mechanism/sleep-time.html)。
"人に最適な睡眠時間は7時間であるとか8時間であるなど、様々な説や研究データがありますが、ともあれ、導き出される数字(睡眠時間)は、統計的なものであり、人それぞれに適した睡眠時間には個人差があります。数時間眠っただけでもスッキリ起きれる人、逆にどれだけ寝ても毎日朝起きるのが困難な人、こうした睡眠時間の長短は、個人差によるものもありますが、睡眠の質も大きく影響している場合があります。 また、時には睡眠障害などにより、寝ている間に体がほとんど休められていない、ということもあります。
睡眠は「長く取れば良い」というものではなく、質の良い睡眠を取ることで、より効率的に体や脳を休ませることができるのです。"
とのこと。でもよく7時間とか8時間って聞きますよねー。
ちなみに今日僕の睡眠時間は10時間。
どうやら、睡眠リズムってのは90分刻みらしいですよ。
最近すっきり起きたいなーって思ったあなた。
一番僕が気になっていたところです(https://welq.jp/5048、http://mery.jp/17372)。
原因
・寝る時間が遅い夜型の生活をしている人は、本当ならば副交感神経が働く夜に交感神経を働かせてしまう事になり、朝に交感神経が働かず、起きられない
・低血圧と低体温
・病気によるもの
・甘え(他のサイト)
解決法
・朝起きた時の習慣を作る
・レム睡眠の時に起きる
・目覚ましは手の届かない場所へ
・起きたらカーテン全開
・起きたらとりあえずコーヒー
などなど
たくさんあります。取り上げたのはごく一部。
最後に
なぜ睡眠という記事を書いたのか。。。
本日寝坊したからです!!
いろいろ睡眠について御託を並べましたが
これは反省文でした!
研究室の皆様本当にすみませんでした。。。
寝坊するといいことなんて一つもありません。
画面の前にいるあなた!
寝坊すると反省文を書く羽目になります。
気をつけましょうね。
fin
寝坊していろいろ上手くいかないM2のわたなべ
【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH平成28年度第1回運営指導委員会(7/14, 22:30追記)
2016年7月14日 (木)
仙台では小雨模様でしたが、福島市内では晴れ間も見られ、湿度もずいぶん高く、盆地の気候なのかなと。そんな中、福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会。今年度も昨年度に引き続き、運営指導委員長を仰せつかり、当日の議事進行を。というか、今年度もよろしくお願いいたします。というか、今年度は、4月にキャリア教育とSSH開講式で講義をして以来でした。 人材育成。これが本来のSSHというか、こうした教育プログラムのあり方の本質。今年度でII期、10年目。I期目のはじめの頃の生徒さんたちは、大学院生・社会人。どの様に活躍しているのか、その調査は重要案件。ところが問題は「個人情報保護法」の壁が。。。困ったものです。科学者の卵養成講座でも、修了して、大学生になった方々を「科学者のひよこ」として、登録してもらったりしています。高校でも、同窓会などあるのでしょうが。。。この問題が解決されないと、日本全体でのこうしたプログラム評価は真の意味で不可能なのでは。。。何より、資源の乏しい日本国。ということを考えれば、人材育成は、21世紀の重要課題だと思いますが。
「数理情報」、多くのSSH実施校だけでなく、高校でWord, Excel, Power Pointを使い方を覚えることで、情報リテラシーを学ぶとありますが、確かにこうした技術習得はもちろん、現代科学において、重要かも知れないですが、技術であって、その先を考えることが大事なのでは。。。つまり、技術よりもその中身。つまり、どの様な文章力をつけるのか。それにより養成されるであろう文章力を高めることこそが、将来の社会での力量のある人材となるのではと。プレゼン力ももちろんかも知れないですが、文章力の育成、是非、次の第III期ですすめてほしい内容だと。。
高大連携というか、高大接続。これも大きな問題。ただ、これには、この問題の先進国である米国のようなadmission officeをどの様に充実させるのか。大学側に課せられた問題のような。また、昨今、話題となっている「アクティブラーニング」。これも取り上げないといけない課題ですが、実際には、高大連携でうまく物事を展開する、あるいは、問題を洗い出すようなことをしないと。。。従来からの静かに物事を聞いて判断することができるという日本人の良さがなくなるのでは。。。もちろん、それがあった上に脳みそは、さらにアクティブになってほしいのですが。。。難しいことのようにというか、このアクティブラーニングが真の救世主になるのか、そうでないのかの方が。。。 後半は時期申請に向けての問題の洗い出しと議論。読者の方にはここがほしいと言うこともあるでしょうが、それぞれの高校の生き残り戦略ですので、ここは企業秘密と言うことで。お許し下さい。
ということで、今回の運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、国分先生、細谷先生、原先生、橋爪先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました(橋爪先生とは、ちょうど学校に到着したとき、別件で出かけられる前に、少しの時間をいただき、お話しできました。)。今年度が最終年度。第III期目に継続できるようにできるだけのサポートをしたいと思いますので、これまで以上にコラボできれば、幸いです。よろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. 終わったあと、次年度に向けて、方向性など。。。。1hr以上にわたり、議論が。こちらも先生方の貴重な時間を頂戴して。。。大事なポイントは押さえているような気がします。あとは、どの様な表現、形にするかだと。楽しみにしております。 PS.のPS. 研究室でも飼育している「天蚕」。以前、福島高校の先生方がいらっしゃったときに、卵を分譲して、SSHなどの活動で使われていると。研究室のよりもずいぶん大きく成長していると。。。。感動ですというか、研究室のもさらに脱皮して大きくなるのだろうと。天蚕に負けないように、現状から脱皮して、さらなる発展をしないと。小さな虫もこんなにがんばっているわけですから。。。
PS.のPS.のPS. 22:30. 急ぎのお知らせで、福島高校の卒業生の方がテレビでリポートされると。。。SSHなどで福島高校に渡辺が伺っていた当時の生徒さんが社会でこうして活躍しているというのは、まさに、「人材育成」という点では評価できるというか、素晴らしい教育をされたのだなと。指導された先生方のすばらしさを実感できた瞬間でした。そうそう、忘れないうちに、東北六県限定のニュースですが、明日の朝、NHK「おはよう日本」の東北枠, 7:45-8:00の時間帯と。。。渡辺も気合いで起きて拝見します。というか、楽しみにしております。
祝、大学院合格(7/14)
2016年7月14日 (木)
昨日の午後当たりから、雨模様。天気予報を見る限り、しばらくは傘マーク。。。梅雨も後半戦。梅雨明けまで、2 weekくらいでしょうか。例年並みと考えれば。。。
そんな昨日7月13日は、平成29年度・博士課程前期2年の課程自己推薦入学試験・合格者発表。16:00頃に発表と言うことでしたが、渡辺が昨日の午後は、会議など夕方まで多忙を極めたこともあって。。。HPを見るのを失念しており、今朝、確認と言うことで、申し訳ありません。渡辺研究室を希望されていた1名の学生さんが合格。オープンラボでの研究室見学などでも、とてもしっかりした学生さん。先日採択の報告をした新学術領域研究「植物新種誕生原理」の研究推進の一翼を担ってくれるものと確信しております。来年の4月からのことが今から楽しみです。よろしくお願いします。 普段の卒論の実験も忙しいと思いますが、植物を育てること、それを観察することをしてみて下さい。また、研究室に来るまで、ずいぶん先のように見えるかもしれないですね(そんなことはない、あっという間なのですが。。。)。何かの折りに、仙台の近くまで来ることがあれば、是非、お立ち寄り下さい。お待ちしております。
それから、本研究科ではI期の受験もまだ、〆切っていませんので、渡辺のところで植物の新境地を開拓してみようという方、お待ちしております。秋には、II期試験もあります。研究室見学など、いつでもwelcomeですから。何かの事情で、そのII期試験を受験という方。10/1(土)に、オープンラボを開催予定。詳細は、また、このHPからご案内申し上げますので。
わたなべしるす
【出前講義】仙台市立作並小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界」(7/11, 12追記)
2016年7月11日 (月)
一昨日の昼間は、かなり局所的な雨降り。車で移動中に。時間と場所がずれれば、何事もなかったはずなのですが。。。こんなところでなくて、関東の水瓶である多くのダムに降って頂けないかなと。。一方で、昨日は参院選の投開票日。夜のニュースはそれだけになり。。。で、気がつかなかったのですが、1,399人の命が奪われた仙台空襲から71年。新聞のHPを見て、知ったわけですが、123機のB29が市中心部に飛来したとか。。。慰霊祭があるというのは、存じ上げず、今日になっての犠牲者の方々への黙祷でした。 明けて、月曜日。昨日も日中、少し暑くなりましたが、それより暑かったのでは、ないかと。。。仙台でも30oCを超えていましたので。そんな午後。先週の仙台市立荒町小学校に続いての仙台市理科特別授業で、仙台市立作並小学校。今の区政を引いた仙台市になる前は、宮城県宮城郡宮城町だったような。。仙台にきた頃、「宮城」というのが3つも重なるところがあるのだと。。そんなことを感動したような。今では、青葉区となっていますが。。。山形へぬける国道48号線、仙山線が走っていたり、近くには、作並温泉郷も。。。学校は国道48号線からすぐの所、仙台市の中で最西端に位置する小学校。以前、最北端の仙台市立福岡小学校へも伺ったことがあるので、あとは、最東端と最南端。どこになるのか。。。渡辺が高校までを過ごした今治市の隣が朝倉村(今は、今治市になっていますが、。。)。そんな感じの所。児童数が少なくて、複式学級になっているという小学校へは、初めてなのではと。。。最初に依頼を受けたときは、5, 6年生対象と言うことでしたが、人数が少ないこともあり、3, 4年生も含めて。それでも8人。これであれば、みんなの反応を見ながら、話ができるという環境でした。玄関を入ると、niceなwelcome boardが。ありがとうございました。
渡辺の自己紹介のあと、リンゴの収穫時期。ずいぶん前に収穫したリンゴが今でも食べることができる不思議さを実感。また、5つの花の名前。全員でがんばって、全て正解。とてもすばらしかったですね。特に、ガーベラの名前が出たのが。あと、ガーベラ、コスモスが分類されるキク科。これの花を考えると、普通の花とはちがう集合花なので。。。種子形成が真ん中で起きるのは、理解できても、1つ1つが花というのを理解するのは、少し難しいことかもしれないですが、秋になったら、たくさんのキク科の花を見ることになると思います。その時に、実感してみて下さい。それから、テーマであるリンゴは、バラ科。バラ科の果樹。どんなものがあるか。しっかり考えてくれていました。ほぼ、全部出てきたように。。
では、雌しべの先端に花粉をつけたら、どうなっているのか。それを電子顕微鏡写真と動画で。電子顕微鏡の拡大率にびっくりなようでした。実物のあまりの小ささに。また、動画で、雌しべの先端に「管(くだ)」が入っていくのがわかるとこたえてくれた方が。これは感動でした。多くの小学校で講義を行いますが、動いているのはわかるものの、それが何なのか、「管」とこたえてくれたのは、はじめてか、ずいぶん久しぶりで、驚きでした。ちょうど、ここで途中の休憩。さっと休憩して、そのあと、渡辺の所に、前半の話の続きというか、そんなことで集まってくれて。niceでしたね。後半は、管がでる花粉がふくらむところ。何を吸っているのか、どこから吸っているのか。雌しべからとか、空気中からと言うのは、驚きのようでした。
では、実際のリンゴで開花から結実まで。開花して受粉をするのは訪花昆虫。蜜腺がある一を習ったのはいつだったのか、覚えていないですが、花の奥というか、付け根の部分にあると言うのは意外だったようですが、訪花昆虫が動くと、花粉が虫について、受粉が起きると。これはなるほどのようでした。また、途中で摘果作業をするわけですが、なぜ、そんなことをするのか。また、結果として何が起きるのか。まわりに、そうした畑がないからかも知れないですが。。。それでも、考えて。。。外国のリンゴの大きさと日本の摘果作業をした場合のを比較。これもびっくりのようでしたね。あまりの違いに。
最後の難問は、自家不和合性。現象として、他人の花粉は吸水して、ふくらんで花粉管伸長が起きるわけですが、自己花粉はなにも。。。なぜか。。。少し難しかったようですが、遺伝的多様性を保つ仕組みと言うことで、何となく、理解できてもらったでしょうか。あとは、リンゴの花のどこの部分が果実として肥大したのか。逆に言えば、見ているリンゴのどこに花が咲いていたのか。さっきの講義に使ったスライドを見ながら。。。あとは、実際の実物を見ながら。。。
このところ、まとめは、リンゴを食べる時に、捨ててしまう種子の部分。リンゴの側にたって、子孫である種子を捨てて、燃やしてしまうのは。。。。リンゴから見たら、大きな罪になるのでは。。。そんな風に、立場を変えて物事を見ることができるようになってほしいなと。ということで、本当に久しぶりです。こんな少人数での出前講義。世界に向けて情報発信。
最後になりましたが、仙台市立作並小学校・猪股校長先生をはじめとする担任の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次年度も是非にとリクエストを頂きました。ありがとうございます。来年度も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. 講義のあと、猪股校長先生とこの自然豊かな作並という場所について。渡辺が小学校時代を過ごした里山というような感じで。自然からたくさんのことを学んでほしいと。。学校の歴史は古く、仙台市内にある、明治初期にできた小学校などと同じ時期だと。。また、いつ頃までか、渡辺も正確に存じ上げないのですが、仙山線管理所・作並機関区があり、交流電化、直流電化の接続駅が作並駅であり、ずいぶん多くの国鉄職員が働いておられたと。。。それから、玄関先には、昨今問題となっている「ツキノワグマ」の剥製が。旧宮城町の小学校の玄関先にはあるとか。。。昔、川前小学校に伺ったことがあるのですが、その時に、どうだったのか。。。思い出さないのですが。。。 PS.のPS. 昨年、片平丁小学校への出前講義、大学見学などでお世話になった先生が、この4月から作並小学校へ異動に。びっくりでした。こんなところでお目にかかるとは。よろしくお願いいたします。
PS.のPS.のPS. 23:35. 作並小学校のHPに、渡辺の記事を発見。夕方に拝見したとき、見つけられなかったと言うことは、そのあとに。。。光速です。ありがとうございました。
PS.のPS.のPS.のPS. 7/12(火), 23:40. 昨日書いた記事に、慌てていて、忘れてしまったのですが、作並小学校のHPに作並小学校の歩み・前編、後編というのが。長い歴史と言うことに加えて、いつ頃、どんな様子だったのか。ちょうど、渡辺も母校の今治市立桜井小学校へ入学した頃、木造の校舎ばかり。鉄筋コンクリートの新校舎は、6年生の時に完成して、1年だけ。ただ、今にして思えば、木造の建物はよかったと、。。。転んでも危なくないし。。。そんな歴史を感じたのでした。
あと、この作並小学校が母校という方が、渡辺の身近な方で。。。びっくりでした。世の中、何でそんなに狭くなっているのか。そんなことを感じたのでした。