東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138

【出前講義】仙台市立片平丁小学校・平成28年度 第1回学校評議員・関係者評価委員会(6/17)

2016年6月17日 (金)

 昨日までの雨模様が梅雨の晴れ間。ずいぶんと気温が上がり、過ごしにくい季節に。。仙台にきた頃、30年くらい前になりますが、もう少し「涼しい」、「寒い」くらいの梅雨だったような気がするのですが。。そんな中、labがある片平キャンパスがある小学校の校区である仙台市立片平丁小学校から、学校評議員を賜り、今日が、その第1回の会議。7年ほど前に、お願いされた七北田小学校の時は、学校評議員だけでしたが、関係者評価委員とも連携というのは、よりよいコラボができる体制ではないかと。。

20160617140718-12b2a78f8061429795c82e12956240bee1adfacb.JPG 最初に、全ての学年の授業参観。出前講義でいろいろな小学校に伺いますが、学年を通して、拝見するのははじめてか、ずいぶんご無沙汰で。。。渡辺が小学校の頃、どんな小学生だったのと、ふと考えながら。。。1年生がこの時期には、「アサガオ」を栽培している時期。品種改良の賜物でしょうか、ずいぶんと大きな子葉が展開していて、。。ちょっと、かなりびっくりでした。それに続いての会議では、最初に成田校長先生から、「自己有用感」、「自己肯定感」ということで、小学生と言うよりも、1人の人間としてということで、大学人も考えないといけないなと言う大きな話を頂きました。また、「学級力向上プロジェクト」として、多数の項目について、自己評価というか、考えてみると言うことは、labを運営する上でも、大変参考になりました。今の渡辺の研究室は、他と比べて何がよいのか、何をさらに推進することがよいのか。一度、labで考えてみるべきことだなと。

20160617140752-932a0b73b10987303a89b73a7028aa9e456de87e.JPG 教務の加藤先生から、授業カリキュラム。全国一斉の学力テストで、片平丁小学校の水準はかなりのものがあると。。。学校、家庭、地域が一体となり、よい方向に物事が進んでいるのではと思います。ICTを使ったactive learning。デジタルとアナログをどの様に融合するのか。新聞紙上では、電子教科書という話も出ていますが、アナログでしかできないことをどうするのか。なかなか、難しいところだなと。あと、授業が始まる前に、児童の皆さんは「ちゃんと静かにできる」。とても大事なことだなと。言うは易く行うは難しということの典型だと思いますので。。。

 浅野教頭先生から学級力向上プロジェクト、学校評価の現状、年間予定などについて。教育目標、協働型教育目標の細かな点について、保護者からは高く評価されているのは、よい学校運営なのだろうと。保護者の方々からのリクエストはとてもheteroなので、それに対応するのは、とても大変なことだなと。。。渡辺が行っている特別講義についても、それなりの評価であったのは、よかったのかなと。それにつづいての、質疑のところで「民度」ということが議論に。よい意味で、地域の子供を注意できる、よき昭和の環境をどのように取り戻すのか。。。難しい問題だなと。学力が高いという理由。渡辺の頃と違い、今は、小学生でも「塾」に通っているとか。。。若手からベテランの教員間の交流もあるとか。昔は、ベテラン教員から技を「見て覚える(盗む)」という表現はよくないかも知れないですが、そんなところもありましたが、いろいろなものをオープンにして、議論できているのは、よいことかと思いました。

20160617140822-0202b337d8059b4073f7d5588ae745f6f70d9dd8.JPG 最後になりましたが、成田校長先生、浅野教頭先生、加藤先生をはじめとする、片平丁小学校の先生方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。来週の出前講義で、また、お世話になります。


 わたなべしるす

 PS. 片平キャンパスも、片平丁小学校の学区。児童の皆さんが安全に通学したり、活動できるようにすることも、大学、大学人としての大事なこと。会議の席で賜った内容。早速、大学本部の方にお願いをしてみました。その時に、頂きました「学校評議員」の「委嘱状」が役に立ちました。ありがとうございました。どれくらいのことが実施されるのか。できるだけのことをしたいと思いますので。そんなことを、本部と協議しないといけないと思っていたからか、「デジカメ」を忘れて、HPを書こうとして気がついた状況で。。。もう少し自分自身の危機管理をしっかりしないとと。。。。

20160617140843-331ef6929f9250e7e7d11e67856c0754bd6eb742.JPG PS.のPS. 来週の土曜日は参観日。と言うか、渡辺が出前講義「キャベツとブロッコリー」に伺います。講義資料を浅野教頭先生にお渡しして。。。来週の土曜日がたのしみです。

ページの一番上へ

【出前講義】平成28年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会(6/15)

2016年6月15日 (水)

 今年の梅雨の雨の具合は、どうなるのか。。ダムの水がずいぶん少ないと言うことがニュースでながれていますが、月曜日の仙台での雨も恵みの雨になったようでした。畑作をされている方は、かなりこの梅雨までの雨が少なかったとか。たしかに、片平キャンパスの研究科の中庭も草刈りの前後、乾いていました。その分、除草効果は大きかったように思いますが、雨が降れば降ったで、しっかり、雑草が生長を始めているのを見ると、さすが雑草と思いたくなるような。。。耐えるところは耐えて、勝負をかけるところで、勝負をかける、そんな「雑草」のような生き方、重要なのだなと。。。

20160615195438-1843a9a1e353f7caf340fbb308a86124e93610f3.JPG 前置きが長くなりましたが、今年度もSSHは採択が厳しく、渡辺が運営指導委員を行っていた盛岡三、仙台三、観音寺一は採択されず、盛岡三、観音寺一は1年間の暫定継続(経過措置)。この1年間をどの様に活かすのか、また、これまでの活動をどの様に評価するのか。5年間の本格継続でない分、なかなか難しいところがありますが。。。実際に活動をされる生徒さんたちにも影響が出るわけですが、それと並行して、運営している先生方にもストレスが大きいのでは。。。昨今の競争社会というか、ベースとなる予算を縮減して、獲得型の予算が大きくなっているのが、教育の中でよいことなのか。。。ずいぶんと考えさせられる会議となりました。もちろん、大学も「外部資金」という名目で「科研費」など、獲得することがある種、死活問題になっているところもありますので。。。

20160615195306-f188a9b37f40ab949e473750d5a3990fb26b1927.JPG ただ、教育に重きを置いたとき、その教育効果が現れるのが、5~10年という大きな単位でのスパンで考えないといけないこと。渡辺が研究室を運営していても、研究を通して教育したことが、社会人になってうまくいかされているのか。。。自問自答することはありますが、それを調査するというか、社会人になった卒業生の上司からコメントをもらうこともほとんどないので。。。また、この盛岡三でのSSH運営指導委員を仰せつかり、最初の会議でだったと思いますが、詰め込み型で、いろいろとやっていたものを「一端、生徒さんたちにその時間を戻す」ということで、この学校が復活したと。。。もちろん、SSHを実施する前の話だったと記憶しています。その意味では、今回の結果を踏まえて、同じようなことを考え、方向性、決断をするのか、難しいところだと思います。いろいろな物事の決断をするのは、学校であり、支援している県教委等にあると思いますが、運営指導委員という立場で、何かできるのであれば、何より5年間の蓄積は大きなものがありますので。。。

 最後になりましたが、山形校長先生、木村副校長先生をはじめとするSSHを担当されている先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度1年間、よろしくお願いいたします。できるだけのサポートしたいと思いますので。

20160615200214-80c557eb0cff83045463c95d341ec9855d5d0a14.JPG
 わたなべしるす

 PS. 盛岡三での会議の前に、渡辺が岩手大・農学部にお世話になっていた頃、お世話になった応用昆虫学の先生から当時からサンプルで使われていた「天蚕」(現在は、BAC libraryを使ったFISHなどで昆虫の染色体研究をされている佐原先生とか。渡辺がお世話になっている大阪教育大の鈴木先生がコラボされていると。。。不思議なご縁なのですが。。。)。その当時は、休眠か、何かの研究をされていたような。。。現在は、天蚕からカイコにシフトして「冬虫夏草」の研究を。こうした応用的なことを見すえて、20年以上の研究をされているのには、頭が下がります。。。伺ったときには、ベンチャー企業を設立されて、さらにpower upしていて、感動でした。学部の時から、Nature, Scienceを目指していて、ノーベル賞といつも言われていた鈴木先生ならではと。。。今後ともよろしくお願いします。天蚕をうまく使って、興味深いアウトリーチ活動になるように努力したいと思います。ありがとうございました。

20160615195231-f1525a6929895d78db6d9a8d44ed01d7167349a2.JPG

ページの一番上へ

【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価(6/14, 20:00追記)

2016年6月15日 (水)

 梅雨入りしたおかげか、湿度が高くて、ちょっと動くと、汗がにじむように。。そう考えると、夏が近いのだなと。どうも季節の変わり目は苦手です。。。春の交配シーズンが終わり、次のことへのシフトということもあるのでしょうか。学生さんたちも少々down気味で。。。何とか、この季節の変わり目を気合いと根性で。。。。と。

20160615073358-7819d695cc31ba534f6e4046f5967dc9359227e9.JPG 4月にも広報してありました、図書館での講義「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」。年度が替わる前にも数回の会議を重ねて。。。今年度から新しいformatに。その関係で、人数制限もあったようですが、しっかり枠内に。渡辺が担当するのは、第3ユニットの「研究における情報収集・評価」。format changeの関係で、決まったformatでレポートを書くとか。。。もちろん、投稿論文を書くようになれば、疎下formatももちろん、重要。ただ、まず、学部の1年生。しっかりと論理だった論文で、結論というか、自分の考えをまとめることができて、それなりの文章量を書くことの方が、重要だと、思っているわけですが。。。まあ、その当たりは、次年度に向けて、どうするのがよいか、受講生から、コメントをもらうというのも1つのideaかなと。。。

20160615073420-05032c1c9f2cbfe6fe6a524639f841f494e7b1eb.JPG レポート作成となったこともあり、渡辺の研究紹介は、ある程度のところで。ただ、ベースとして、何を考えて、何をしようとしているのか、そのために、どんな情報を集める、コラボをすると言うことは大事なので、なるべく手短に。また、例年通りというわけではないですが、講義でコメントをもらったり、身の回りのちょっとした自然に目を向けてもらうために「花」の名前と作物、植物の関係。答えてくれた方に、最近は、渡辺の別刷を。。。半分以上が文系の方でしたので、少し理系の論文は残念かも知れないですが。。。それでも、レポートを書く、論文というものに、興味を持つきっかけになってくれれば。

20160615073437-e6f929d643d3107e3dbd15390d531545e5fa32fa.JPG レポートを書くためには、情報収集が重要。昔なら、いろいろな本、辞典のようなものでしたが、今はweb siteを活用できるわけです。論文の検索もGoogle Scholarのようなものも。。。是非、使ってみて下さい。また、いろいろなdatabaseもありますので。あとは、情報の評価。そういえば、論文評価で、Impact Factor、被引用数、h-indexの区別をするのを忘れていました。Impact Factorは、雑誌の評価。h-indexは、その個人の評価と言うこと。そのh-indexを公開されている場合もあると。。。あと、大事なことは、共同研究の時に相互の情報をきちんと守ること。これがよりよい共同研究の基本ですから。あと、情報と諜報の違い。ただ、知らないうちに。。。。ということも。という体験で講義は終わり。情報管理の大変さも実感できたのでは。。。

20160615073458-1095114cb18468f9836202e986937d795c5bf378.JPG 講義の最後には、コメントを書くようなシートに、コメント等を。来週はmainに、今回の検索を実習と言うことで。講義の設定などでお世話になった附属図書館・情報サービス課参考調査係・吉植様をはじめとする関係の皆様、ありがとうございました。無事、半分、完了できました。


 わたなべしるす

 PS. 講義の前に、貴重な図書「狩野文庫」を拝見できました。量と質の高さに感動でした。また、折を見て、伺いたいと思う、圧倒的なすごさでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. 出張の帰り道で、昨日の講義のコメントを書いたシートを、附属図書館参考調査係から頂きました。ありがとうございました。概ね、何らかの意味で、興味を持ってもらったのだなと。。。ほっとした部分と。後半部分を少しスキップしたので、花、植物の名前を忘れていました。残りの部分は15番目以降、「クリ」、「オクラ」、「サトイモ」、「イネ」、「バラ」、「カキ」、「バナナ」です。脳みその整理に使ってみて下さい。こちらも来週の実習を楽しみにしておりますので。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか、考えてみよう!」(6/13)

2016年6月13日 (月)

 先週が大阪愛媛(西条四国中央)遠征。仙台に帰ると、少し涼しく、ほっとします。週明けの月曜日は雨でスタート。というか、東北南部、北部いずれも、梅雨入り。平年並みのようですが、昨年よりは2週間ほど早いと。去年、そんなに遅かったのか。記憶が。。。出張から戻ってくると、中庭の雑草がきれいに刈り取られていて。。。梅雨入り前だったのが、何よりかなと。。

20160613182738-e7d3c005477be809f051085cf38382347c39068e.JPG20160613182803-7e3976134bf3f36d53023f7f9eab1624cf60001a.JPG そんな月曜日。午後からは、仙台市立七北田小学校のNSP。6年生には、いつもは環境のことを講義していたのですが、今年度から別の先生。その結果、キャリア教育を。2年ほど前までは、夏休みに入ってすぐの企画で、保護者向けに行っていたものを。少ししゃべる内容などを変えながら。今回もwelcome boardが出迎えてくれました。ありがとうございました。最初のスライドで、渡辺の小学校までの道のりは、片道2km。それと同じくらいの方がいるかと思って、手を上げてもらったら、なんと3kmとか。。これにはびっくり。道沿いには、田んぼ、畑もあるし、もちろん、普通の民家も。本当はよくないけど、というか、いつもとはちがう道での道草。世の中が色々なことが起きることもあって、昔のようにじゃんけんをして、何かをしたり、色々なことが難しい時代。それでも、しっかり、工夫をしていました。

20160613183523-ffac6c178394e648b2cbb8e7a5beb267b72c55ec.JPG20160613183552-1b22183d0084b1188f1c9f645337c76f6301dcf5.JPG また、先日の大阪府立天王寺高等学校で話をしたときに、道沿いのツバキの花をちょっと拝借と言うこと。これは昔の子どもは普通にしたこと。そんな昔の子どもが大きくなった今の大人が注意することを放棄して、学校へと言うのも、いかがなものかと。。。もちろん、そんなことをする子ども側の工夫というか、どうやってチャレンジするかということが、縦の系列で教えられなくなってしまったのか。ただ、チャレンジをすることがどれだけ大事か、また、その失敗でどれだけ多くのことを学ぶことができるのか。失敗することが、怖いという回答がずいぶん多かったのは、やはり、周りの大人が手を出しすぎではないのか。もちろん、昔と時代が違うと言われるかもしれないですが。。。経験、失敗をしたほど、大きくなるわけです。大きくなっての失敗、これほど、恐ろしいことはないですから。。。そういう試行錯誤をたくさんして、大きくなってほしいと。

20160613183616-66e8b491be75d3920147436c626b3125e6ad2f69.JPG そのために、小学校時代にやってほしいのは、繰り返してやること。そういえば、先週の四国中央市立川滝小学校には、算数のドリルのプリントのコーナーが。繰り返してやることが、どんなことでも大事だと。繰り返してやったから、あやとりも手が覚えているわけです。もちろん、渡辺もできます。そんな渡辺の小学校時代。テレビアニメなどの科学力のおかげで、「科学者」がかっこいいと。もちろん、運動など、へたくそでしたので。そんな渡辺に夢を与えてくれたのは、アニメの世界の科学力、博士、教授。かっこいいなと。。。もちろん、そんなものになれると思っていたわけではないのですが。。。今の時代、博士、教授がでるテレビ、リアルな教授、博士がでる分、よいことなのか、そうでないのか。難しいところです。と言って、講義をしている渡辺もそうなのですが。。。

20160613183654-918e45114c6c85b07a198f367417b1bcb11987a5.JPG20160613183713-3182d2a7f9efba00e4c71f025afcd248e4fcf7ef.JPG 渡辺が遺伝学をやろうと思ったのもテレビの影響。同じような科学番組をしっかり見ていました。そんなところにも人生のきっかけはありますので。また、小学生にはなかなか難しいことかもしれないですが、今すぐやること。5年後にどうなっていたいかくらいは、是非、想像してみて下さい。これから、先の人生で大事になりますので。最後は、いつものように、毎日、がんばること、努力すること、続けること。そして、渡辺の5, 6年の時の担任だった、白石先生の「あきらめるな!!何時間かかろうと、何日かかろうと、ねばり強く、絶対にあきらめるな!」という言葉を。その言葉のおかげで、ここまでがある訳なので。

20160613183736-0858468d1bf68223431affd1e7f93371c68ab6b6.JPG20160613183756-42da1876ebc4e5dd7c7d1744265b821d71465717.JPG この後、各クラスごとに、質疑の時間。失敗をして困ったこと、初めてNatureに掲載が決まったときどう思ったかなど、たくさんの質問などもらいました。また、将来に向けて、がんばろうという決意も。。。小学生時代をどんなに過ごしたかで、その先も決まってくると。。。たしかに、渡辺の小学校1, 2年生の時の担任の越智先生を思い出した、今治市立立花小学校の竹内校長先生の話も。何かの時に、思い出して下さい。

20160613183822-4f676284092fbcd2f3e2bb37a9175ab89a69e067.JPG20160613183833-889e52429f7d522b6a61b7180bd3fa59cfba0ef8.JPG20160613183845-1aa8ddfa15ceb38027a6e742e1de2da574894126.JPG 講義のあと、校長先生、理科の椎名先生を交えて、キャリア教育であったり、最近の教育事情について、お話しを。こちらが他の案件があり、短い時間でしたが、ありがとうございました。最後になりましたが、理科の椎名先生、6年生の先生方、校長先生、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. この記事をuploadしようとして、七北田小学校のHPを拝見したら、すでに記事がupload。光速の対応に感動です。ありがとうございました。




ページの一番上へ

初めまして、こんにちは!

2016年6月13日 (月)

初めまして、こんにちは!
今年度から学生バイトとしてお世話になります、内野です。
先日、同じ学生バイトの武田さんが自己紹介をしているのを見て私も早く上げなければ、と焦っていたのですが、書かずじまいで今日になってようやく書くことができました。

ここで改めて自己紹介をさせていただきます!
4月から渡辺研究室で学生バイトをさせていただいております、農学部1年の内野です。辺本さん笹嶋さん竹本さん、そして同じく今年から学生バイトをしている平岩さんと同じ石川県出身です。こうして書いていても石川県人の多さが実感できます(笑)。石川の人が多いため、研究室では石川の方言が飛び交っていることも多く、勝手にすごくアットホームな雰囲気を感じています。

20160613163819-01c77402c2233f51a906e0067b662f1c4c1c9aec.JPGさて、そんな私は5月に一人で松島に行ってきました。4月に宮城県で暮らす頃になってから1度は行ってみたかった場所です。実際に行ってみるとさすがは観光地、思っていたよりも多くの人がいて驚きました。(松島の皆さんゴメンなさい!)遊覧船に乗ってみる多くの島々はいろんな形があって面白く、また、リアス式海岸というものを間近に見ることができて楽しかったです。また、海鮮物が特産品ということで、石川を思い出し懐かしく思ったりもしました。初めて一人で観光地に行く、という新しい経験ができてなんだか自分が少し大人になったような気がしました。

せっかく大学でこちらに来たのだから東北のその他の観光地にも行ってみたいです。どこかお勧めのところがあれば是非教えてください!

最後になりますが、まだ新しい環境に慣れきっておらず戸惑うこともありますが、精一杯頑張っていきたいと思います。これからよろしくお願いします!

20160613163837-5191bbfd3dd40fac3fd5c1618af1f31813e852d3.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138

ARCHIVE