今日で5月も終わり。5月の気候は結構、人間には厳しかったような。もちろん、植物にも。さらに、5月の最後の今日は、西日本では局所的な雨。ゲリラ豪雨というのでしょうか。確かに、かなりの雨でした。そんな5月最後の日。渡辺は基本、サイエンスをやっているわけですが、アウトリーチ活動も。その1つが「科学者の卵養成講座」。今年で9年目。初年度の修了生は大学院生であれば、D1, M2の世代。その「科学者の卵養成講座」の第1期生が企画しているイベントのお知らせが渡辺の所に。中身は以下の通り。
****************************************
Tohoku INVENTORとは――
私たちTohoku INVENTOR実行委員会は、「社会をわくわくさせるアイデアを東北から発信!」を合言葉に、2016年5月に本格的に活動を開始しました。私たちは、文部科学省が毎年主催している、学生による自主研究の祭典「サイエンスインカレ」に端を発しています。同大会の出場者であり、飛翔型「科学者の卵養成講座」の出身者でもある代表・日置友智が、東北の自主研究を盛り上げるために立ち上げたのです。活動としては主に、自主研究を盛り上げるワークショップイベントを開催しています。また、「サイエンスインカレ」への参加実績もあります!
2016年11月には、「第1回Tohoku INVENTOR」を開催し、大成功に終えました!
そして来る6月25日(日)、今回宣伝させていただく「第2回Tohoku INVENTOR」を開催します! 文理を問わず,大学生と高校生が一堂に会し,分野横断的な研究発表や,いま私たちが実現させようとしている科学技術に関するワークショップを行う、それがTohoku INVENTORです!
本イベントは二部構成で行います。 第一部では、文系理系を含む6名の、分野にとらわれない最新の研究発表を聞くことができます。サイエンスインカレでの受賞者などの優秀な学生ばかりです!
第二部では、参加者と発表者がチームを組み、ワークショップを通して将来の発明を考えます。高校生・文系大学生・理系大学生・企業、様々な観点の意見が飛び交うワクワクした場を提供します!
(参加無料。途中参加・退室可。) 堅苦しくなく学問や社会の課題について考えを深められるチャンス!詳しく知りたい!という方は以下のホームページまたはFacebookにアクセス!
ホームページ https://tohokuinventor.wixsite.com/homepage
Facebook @tohokuinventor
申し込みたい!という方は以下のメールアドレスに所属・学年・名前を記入して連絡を!
Mail tohoku.inventor@gmail.com
****************************************
渡辺も少しですが、昨年も参加しました。今年は。イベント続きの中の休みがほしい日曜日。気合いと根性で、行ってみようかなと。
わたなべしるす PS. 6/5(月), 11:45. 書いている文章には間違いがなかったのですが、ポスターに記載されている日付けが、間違っておりました。
正しくは6月26日 → 6月25日でした。
修正されたポスターのdataが来ましたら、掲載しますので。修正版を。日付け、曜日だけ、お間違いのないように。。。
PS.のPS. 6/5(月), 17:40. 修正版のポスターも届き、修正した、ポスターです。多くの方の参加を楽しみにしておりますので。
「第2回 Tohoku INVENTOR開催!」(6/5追記)
2017年5月31日 (水)
【お知らせ】「学習ハンドブック」学習支援センター(SLAサポート)などなど(5/25)
2017年5月26日 (金)
週の前半はずいぶん暑かったような。。。昨日あたりからは20oCを下回る気温。植物にも、人間にもあまりよくないと思える上下動。。。梅雨にはもちろんはやいですが、仙台周辺は連休、そのあとには田植えも終わったのでは。。。そん中で、「全日本田植選手権大会」というイベントが岩手県であったとか。。。農学部の3年生になった農場実習の最初は田植えだったような。田植機を使ったところあったですが、それができないところを人海戦術。いずれ懐かしい学生時代の記憶で。ただ、九州では地割れの関係で田植えができないとか。。。何かの前兆なのか。。。実物を見てないので。というか、立ち入り禁止のようですが。。。 そんな木曜日。担当している、図書館での講義「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」の関係でとある会議が。その席上資料に「東北大学レポート指南書」というものが。2017年3月発行ということは、つい最近できた資料。細かく拝見する時間がないので、是非、お時間のある方は、学習支援センター(SLAサポート)から。。細かくいろいろなことが書かれてあり、この講義でも十分参考になるのでは。。。この冊子の表紙にはPart 2とあるので、Part 1もあるとか。「あなたならどうする?」という冊子。大学での学びについての記述が。。30年以上前、学生であった渡辺の頃には、入学式もこうしたものもなくて。。あったのは、たぶん「鬼○表」でしょうか。当時は、紙媒体でしたが、現在はnet上なのかも知れないですが。。。今の時代、こうしたサポートがありすぎと思うことも。ただ、ないと、親切でないとか。。。これで自分で考えることを学習できるのか。そういえば、渡辺の頃は「講義」といわれ、講義室と言われていたのが、今は「授業」と「教室」。。。。かなり、複雑な思いですが。。その違いを考えて、時代の流れと言わず、「考える」ことの重要性を改めて、問い直さないといけないような。。。そんな貴重な会議であった。
そんな会議の中で、図書館からのお知らせも。附属図書館のtop pageに新しいバナーが追加。「学習支援ポリシー」。中を開くと難しそうな文言が。。。学生の頃、図書館を使ったのは、教養部時代にレポートを書くとき。試験前。あと、研究室に配属されて、ゼミをするために、古い論文を探すとき。くらいだったような。。それぞれの時代にそれぞれの物事の要請があるとはいえ。。。「なんでもできることをできるだけやる」というのがよいような気がするのだが。。。背伸びをしてもできないことをやろうとすると、結構、無理があったりするので。。。
わたなべしるす
PS. 世の中では、将棋・藤井四段の連勝記録。このすごさには。。。若い者に負けないように日々研鑽しないとと思わされるイベントであり。。。勝ち続ける精神力は学ぶべきことだなと。。。
PS.のPS. あれこれと忙しくしていて、お知らせをしてなかったのが、高校生向けの「科学者の卵養成講座」の募集とその〆切。で、明日は、その第1回目。また、新しい方々にお目にかかることができるのは、何よりの楽しみです。
【お知らせ】日本植物生理学会・みんなのひろば・植物Q&A・質問コーナー「アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ」への回答(5/16)
2017年5月16日 (火)
仙台にもようやく晴れ間が。。。春の交配シーズンを考えると、ぼちぼち、晴れ間がほしい頃で。1 week弱は晴れ間のようですが、そのあとにはまた、雨のような。。。今年は梅雨入りが早くなるのか。。。そうなってほしくないと祈るばかりで。。。 さて、諸般の事情で前置きは短めに。昨年の今頃にも、日本植物生理学会・みんなのひろば・植物Q&A・質問コーナーから「ムラサキハナナ」という質問に回答したのを思い出します。今回も同じく担当されている出村先生にお願いされて「アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ」について。アブラナ科植物ということで、コメントを書くことに。。。単純に「蜜腺」と思ったわけですが、そんな簡単なことでよいのか。。。ちょっと悩んで。。。
質問は「アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ」について。。。文章として書くこともあれこれできるのですが、何よりも実物を見てもらうのが大事なこと。前回と同様に、実際の花の解剖写真を研究室スタッフの増子さんにお手伝い頂き、回答のHPでは、linkを入れることできれいに表現頂きました。参考になったでしょうか。というか、出村先生から渡辺の回答を質問者にmailで送って頂いたのだと思いますが、質問頂いた方から「感動した、学校でみんなに教えてあげる」というような返事を頂いたとか。ありがたいことです。なお、渡辺の回答は、ここをclickすると、学会のHPにlinkしてありますので、お時間のある方、ご覧ください。万が一、間違いなどありましたら、渡辺までお願いします。また、こうした機会があれば、お手伝いできればと思っておりますので。
わたなべしるす
PS. 今週の土曜日はオープンラボ。研究材料のアブラナを見ることもできますので。お待ちしております。
【お知らせ】生命科学研究科HPがリニューアル公開(5/10)
2017年5月10日 (水)
渡辺が2005年に本研究科に異動なってから、13年目が始まったのでしょうか。仙台に来る前当たりに、研究科のHPに掲載する情報を送ったのを思い出します。それから、1度くらい、リニューアルがあったでしょうか。
今回、HPのリニューアルというか、全面改定を決行。ちょうど、広報委員を担当していたこともあって、立ち上げの部分には、少しお手伝いをしたのですが。。研究、教育、その成果など、色々なものをビジュアルに見ることができる、そんなHPができあがったのでは。。。今週末の土曜日は、東京で入試説明会。来週の土曜日は仙台でのオープンラボ。このHPを見て、きて頂ける方が、増えればよいのですが。。。渡辺の所にという方。お待ちしておりますので。ということで、研究科HPのリニューアルのおしらせということで。
わたなべしるす
【お知らせ】飛翔型「科学者の卵養成講座」への取材記事がJST websiteに(4/24)
2017年4月24日 (月)
先週の水曜日。全国的に強風が。。。仙台では30m/sを超えたとか。。。その関係で、交差点の街路樹が倒れて、信号機が折れて、。。すごい風でした。そんな嵐のような先週も終わって、今日から4月最後の週。来週の5/1, 2を休みにしたら。長い連休になるのでしょうが。研究室としては、アブラナの開花シーズンで、かき入れ時。というか、勝負の時。連休に片付けることをしたら、少したまった仕事もはけて、次なる新しいことをしないと。。。そんな4月半ば。 飛翔型「科学者の卵養成講座」をサポート頂いているJST・理数学習推進部のHPに、以前、この講座の重点コースで実験し、国際会議で発表してくれた丹野さんの記事が掲載されたと。。。現在は、筑波大でがんばってくれています。というか、楽しみな人材です。以前、JSTの冊子に取り上げてもらったのですが、すこしmodifyして、HPから見やすい形で。ありがたいことです。というか、そんなことがあったと思い出して、元気を頂きました。これで、連休を乗り越えて、次なる新たな領域へ。。
ということで。お知らせでした。そうそう、連休が明けると、来月は、オープンラボのことだったり、図書館の講義だったり。。。慌ただしくなりますが。また、そんなお知らせも。
わたなべしるす