東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

≪ Prev 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

【お知らせ】学部講義・展開ゼミ受講申し込み状況と第1回目の講義場所変更のお知らせ(9/21)

2016年9月21日 (水)

 先月末の8/29(月)に、学部講義・展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」の受講申し込み状況をお知らせし、その時の申込は、9名でした。その後、数名から申込を頂き、9/21(水) 18:30現在、12名の受講申込となっています。20名を全体枠にすると言うことを、シラバス、HPなどでも書いてあります。また、この講義を高校生にも公開しており、1名の申込が来ており、都合、13名の申込です。まだ、夏休み期間だと思いますが、その間にもかかわらず、半数を超える申込があるのは、積極的にこの展開ゼミでがんばってみようという学生さんがチャレンジしてくれていると思って、楽しみにしております。

20160921192328-8ae04abc59d8a56a5e380e14d803d88e50bc4c35.JPG 一昨年昨年の講義の様子をHPを通じて、見ていただければ、どの様な講義なのか、よくわかると思います。一昨年は、どの受講生がどれくらいのHPでの発表をしたのかは、簡単にわからないですが、昨年からシステムを入れ替えた関係で、受講生別に記事を投稿した回数がわかります。数回しかない方は、途中でgive upしたと言うことになります。もちろん、栽培を楽しみながら、文章を書くことも楽しんで20回近く、記事を投稿してくれた受講生もいました。いろいろな目的で講義をとるのだと思います。その意味で、この講義は、栽培すること、観察すること、文章を書くこと、あと、できたら、おいしい野菜を食べること。そんなことを学んでいただければ、と考えています。

20160921192349-1577bd8ecd4993f962a8d0059298dcc93b424482.JPG シラバス上では、第1回目の講義場所を「片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室」としましたが、すでにその会議室は、別企画に伴う研究室への改修工事が入っており、使うことができません。そのため、シラバスにある「片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室」の隣の建物である「生命科学研究科新棟1階講義室A」に変更します。万が一、間違った方にもわかるように、当日は掲示を出しますので。

20160921192405-bd04cf06f64ebd705fe5d94bca974e7975c2863f.JPG すでに申し込まれた方は、一昨年昨年の活動内容を参考にして、これからの栽培、文章を書くことなど、時間があれば、調べたりしてみて下さい。もちろん、先輩方の記事を読んでみるだけでも、十分、参考になることがたくさんありますので。あと7名の申込がどの時点で〆切となるのか、こちらもわからないですが、可能な限り迅速に抗議関連の情報を、このHPから発信をしますので、受講生の皆さん、見落としがないようにお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 渡辺のHPがいつ更新されたか、毎日、見るのが大変な方。Twitter, Facebookにも記事のタイトルとURLなどを出力しておりますので、followいただければ、幸いです。




ページの一番上へ

【お知らせ】学部講義・展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」の受講申し込み状況(8/29)

2016年8月29日 (月)

 明日の午後から夕方にかけて、台風10号が通過。少し北寄りにそれた感じで、仙台直撃はなさそうで。。。それだけが少しほっとできる状況です。ただ、風速20m/sを超えるような風となったとき、農作物への被害がでなければと。もちろん、水害もですが。。。

20160829205014-7af9dcc588545551ac945c75ad8b8a0ba5c0c579.JPG さて、一昨年から始めた展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」。今年度の紹介については、このHPから4月8日(金)に、お知らせしているかと。すでに3年目ですから、先輩方から、展開ゼミの様子などを聞かれている方もいるのでは。野菜を育てながら、観察すること、文章を書くことなどを養成できればと思っています。

 それで、このHPを書いている時点で、9名の申込があります。最初の4/8(金)の記事にも書いたとおり、20名で〆切とします。こちらがいろいろなことをfollowしないといけないこともあり、人数制限をしていることは、HPの記事、シラバスなどから、ご理解下さい。ということで、記事、シラバスを確認して、必要事項を渡辺までご連絡下さい。少し開始が面倒だなと思う展開ゼミですが、それなりのことはあると思って、計画しております。あと、半数くらいですが、申込をお待ちしております。また、夏休み中に申込などあれば、随時、お知らせするようにしますので。

20160829205029-bcffc785a4c991289cad04d88d611e71b6f253ec.JPG
 わたなべしるす

 PS. 最終の人数確定時に、詳細を連絡しますが、講義の場所は、片平キャンパスなのですが、最初に書いた「片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室」が、10月から別企画に使われることになる関係で、新棟の別教室を使うことを計画しています。決まり次第、また、このHPから、お知らせしますので。

20160829205045-5898ffe155fd3249045753d8795850a878baf130.JPG

ページの一番上へ

【お知らせ】10/1(土) 第II期入試説明会に伴うオープンラボ開催(8/2, 9/3追記)

2016年8月 2日 (火)

 普通の大学は、昨日あたりから、夏休み。たぶん。渡辺が学生のころもそんな感じ。ただ、試験は9月終わりにと言うことで、実質、8月だけが夏休みだったような。また、この夏休みは、大学院受験を考えている方には、試験があったり。。。

20160802190939-27d8447a172a53cf9d973d77643942fcdbcc34fc.JPG そんな試験結果が出る前にと言うのは、失礼な話ですが、。。今やっている研究にちょっと、あれ?、と言うような思いを持っている方、そうでなくて、さらに、青天井の世界を目指して、世界征服をしようと思う方など第II期入試説明会、オープンラボを10/1(土)に開催しますので、研究室にいらっしゃいませんか。渡辺のところは、I期までで、1名の来年度のM1の学生さんが確定しているだけです。ですので、2名程度の追加募集というか、第II期の試験で、渡辺の研究室のところで、やってみようという方、是非、お待ちしております。


日時  平成27年10月1日(土)10:30~14:00
    受付 10:00~(予定)
    ※当日は軽食をご用意(予定)。

    10:30~12:20 全体説明会(口頭での分野紹介あり)
    12:20~14:00 分野ポスター紹介
    14:00~    研究室見学

場所  片平キャンパス 生命科学プロジェクト総合研究棟1F 講義室
    (地図はこちらから。)


 今年度の受験、つまり、学部4年生が対象ではありますが、来年度以降、受験をお考えの方もぜひ、ご来場下さい。お待ちしております。

20160802191000-460522aecff382e7cfc208776ff581089dc07ace.JPG 当日は会場であるプロジェクト棟の講義室、各分野の教授・准教授・助教はじめ、実際に外部受験を体験して生命科学研究科に在学している学生も常駐してお話させて頂きます。研究テーマ・研究室生活・外部受験について貴重な生の声を聴くことができる絶好の機会となっています。当日、軽食を用意(予定)しておりますので、小腹を満たしながら様々な視点から各分野を見て頂けます。また、各分野の実験室・居室の見学(オープンラボ)も可能です。実験室の様子や居室の雰囲気を肌で感じて頂けます。渡辺は、広報を担当している関係で、あちこちをいそがしくしているかもしれないですが、学生さんとの議論の時間には、ゆっくりできるようにしてありますので。

20160802191036-c046fc3f0c69761979c909900f23cf66940a1bb4.JPG 渡辺のところは、プロジェクト棟のとなり、本館の3階にありますが、研究室まで足を運んで頂いた方には、もれなく、ケーキ等用意させて頂き、和やかな雰囲気で当分野が何を目指して、これまでの教育研究実績、就職実績などを、お話させて頂ければと考えています。改めて、研究科のHPから、事前申し込みが可能となりましたら、お知らせ申し上げます。

20160802193624-11f5a32a6f714a2e15cc2398f94d2ff7d8d9e5dc.JPG では、当日、多くの方とお会い出来るのを、研究室一同、楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 9/3(土), お知らせが遅くなりましたが、研究科のHPに第II期入試説明会のお知らせがでました。渡辺の所に興味のある方は、研究科のHPをご覧頂き、あらかじめ、申込をして頂ければ、幸いです。もちろん、飛び入りでの参加もwelcomeです。





ページの一番上へ

【新聞掲載】楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--、仙台市立長町小学校・特別講義が新聞掲載(7/30)

2016年8月 2日 (火)

 この時期、忙しさが落ち着くはずなのですが、今年度は、毎日のmailの数も増えず、情報量が増えたのか、何なのか、少し精査する必要があるのではないかと。あるいは、梅雨明けによる高温で脳みその機能低下か。。いずれ、なんとか、この煩雑な状況の打破を。。。

 さて、昨年度からお世話になっている「楽しい理科のはなし」。昨年度は、仙台市立泉ヶ丘小学校今年度は仙台市立長町小学校へ、7月21日。去年と同じく「キャベツとブロッコリー」の講義。当日、楽しんで頂けたのは、頂いた手紙からも拝見できました。そのイベントをまとめたものが、7月30日の河北新報社の記事として。昨年度同様に、渡辺以外は、物理系の先生方。子供頃、虫取りも好きでしたが、物理系も好きだった渡辺。そんな子供時代を思い出すと、楽しいイベントだなと。

20160802100522-bf846f296ccb173d6d1524673763ebcb88843a5b.JPG このイベントがきっかけとなり、夏休みの自由研究であったり、今後の何かへの興味につながればと思う次第です。

20160802100548-b0743408d6d30248fdadaa33690f4b7826cccb67.JPG ということで、すでに紙面をご覧になった方もいるかもしれないですが。。。解像度はよくないかもしれないですが、全体の紙面と、渡辺のところを。。ご笑覧頂ければ、幸いです。また、8/23(火)には、この連動企画もありますが、それを広報する時間がなくて。。。また、お知らせします。

20160802100802-e799168c6d521d53f6ada46549d8751efa87cd56.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【お知らせ】平成28年度・新学術領域研究「植物新種誕生原理」ホームページ立ち上げ(7/13)

2016年7月13日 (水)

 先日、平成28年度科学研究費助成事業・新学術領域研究(研究領域提案型)「植物新種誕生の原理-生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて-」採択というお知らせをしました。計画班としては「複二倍体種形成時の受粉・ゲノム安定性に機能する「鍵と鍵穴」因子の解析」ということで、研究を展開します。また、総括班、国際活動支援班では、広報を主に担当します。

20160713231747-e40a9c7144066f1c908fed97e155e646f78772b0.JPG その記事の中にも、領域のホームページを近日中にと言うことでしたが、急ぎ、概要班員名簿を構築しました(http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/plant/)。この後、随時、研究概要の充実、領域としてのイベント、各班ごとの活動状況等を公開したいと思います。本来なら、構築したHPからこうした記事を書くことができればよいのですが、まずは、渡辺のHPからと言うことで。よりactiveな活動を構築するHPから情報発信しますので、しばらくお待ち頂ければと思います。また、広い意味での「植物の生殖過程」を研究されている方々とご一緒できるのを楽しみにしつつ。。。


 わたなべしるす

 PS. 領域融合的な研究というのがコンセプトになるかと。概要を見て頂いても。。。そんな点を気にかけて頂ければと。。。

20160713232014-a0e2688222b85f678d342b59405984f23a19d5fc.JPG


ページの一番上へ

≪ Prev 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

ARCHIVE