連休が終わったので、あっという間に、今月も1/3が終わり。。。。困ったものである。宿題が片付かない。。。少しずつは、やっているのではあるが、。。。土曜日は北陸遠征。石川県立金沢泉丘高等学校へ。午前、午後でtotal 2コマ。卒業生である、辺本さんに講義をしてもらうインパクトは、かなりの大きさのようであった。いずれ、生徒さんたちには、いろいろなことを考えるきっかけになったのではないかと。。。 そんなきっかけをということで、昨年度から「仙台市教育センター・仙台市理科特別授業」を依頼を受けて、実施。昨年度は、4つの小学校(若林小、高砂小、片平丁小、東四郎丸小)へ。今年度の実施パンフレットが、今日、渡辺の手元に。植物関係だけでなく、5, 6年生向けのいろいろな出前講義のパターンが。渡辺が子供頃は、こうしたものはなかったですが、小学校の時から、理科室があって、理科専科の先生にあれこれ聞いて、薬品を混ぜたり、いろいろなものを分解させたり。。。いずれ、そんな子供時代のきっかけがあって、理科が好きになり、現在がある。
ということで、市内の小学校には、これらのパンフレットは配られたとか。。。また、〆切が5/12(木)ということで、期限が迫っているようですが、また、今年も多くの小学校へ行くことができれば、ありがたいなと。何より、子供時代に経験をたくさんして、失敗して、それでもまたやろうとする心を育成することは大事なのだから。。。お待ちしております。というか、申込は、教育センターのweb siteから。。。
わたなべしるす
PS. 明日から雨模様。梅雨が近いのだろうか。。。
【お知らせ】仙台市教育センター・仙台市理科特別授業・本年度も実施(5/9)
2016年5月 9日 (月)
【お知らせ】高校生向けイベント・飛翔型「科学者の卵養成講座」の応募受付・5月9日まで延長(5/2)
2016年5月 2日 (月)
いわゆる連休・ゴールデンウィークの谷間の月曜日。先週の連休の前半にあれこれと少し宿題の片付けをしたのですが、それでも、机の上、パソコンのdesk topには、宿題が。。。明日からの連休で何とか片付けをしないと。。。連休が明けると、5月も半ばになるので。今年の連休前半は、比較的涼しくと言うよりも、寒いくらいの気温で。おかげで、アブラナの花持ちもよく。。実験をしている学生さんには、ほっとするような天候でなかったかと。明日から気温も持ち直すと言うことで、一気に開花することになれば、また、慌ただしくなるわけですが、。。。 さて、4月12日にこのHPからもお知らせしましたが、渡辺が「統括コーデネーター」をしている高校生向けイベント・飛翔型「科学者の卵養成講座」。今年度の申し込みが開始したということをお知らせしましたが、その時の〆切が今週末の金曜日、5月6日でした。少しで足が遅いようでしたので、今日、headをされている工学部の安藤先生、農学部の伊藤先生、事務局の方々と話をして、5月9日(月)に必着ということに、変更を行いました。郵送の方は、気をつけて下さい。Word, pdfをuploadする方、HPに記入している途中でだめにならないように、時間的に余裕を持って、記入、uploadを完成させて下さい。もちろん、Fax送信の方も、時間厳守で。時間厳守は大学、社会人としては、重要なことですから。。。
先日も福島県内のイベントで広報をして、より多くの方々が応募してくれるのではないかと思います。では、より多くの方々が応募してくれることを楽しみにしております。
わたなべしるす
PS. 再来週の火曜日、5月17日に渡辺の研究室がある建物で、ひよこ交流会を行います。今年度、大学生になったひよこの方々で、毎月の科学者の卵養成講座をお手伝いできるという方々、是非、事務局にご連絡して、参加頂ければと思います。普段運営などをしている、安藤先生、伊藤先生など多くの先生方もいらっしゃると言うことを聞いておりますので。こちらも是非、ご参加下さい。
【お知らせ】平成28年度生命科学研究科入試説明会・プロモーションビデオに研究室D2の辺本さん登場(4/20)
2016年4月20日 (水)
きょうは、二十四節気の穀雨とか。暖かくなり、その雨で穀物の発芽が始まるというような意味だったような。来週末からの連休にかけて、仙台も暖かくなるように思います。
4月の初めに、5/14, 5/21にそれぞれ、東京、仙台で、入試説明会をすると言うことをHPに書きましたが、まだ、お申し込みでない方、是非にというお知らせを。今年度から、広報室がずいぶんがんばってくれて、研究科の公式Twitterも始めました。これで、研究科からの色々なことが広報されると思います。また、その第二段と言えばよいのでしょうか。2minほどの「平成28年度入試説明会・プロモーションビデオ」がYoutubeにuploadされ、最初に東谷研究科長から、入試説明会の趣旨など。。それに続いて、2名の大学院生が登場しますが、後半に登場するのが、渡辺の研究室のD2の辺本さん。少し緊張気味ですが、とてもしっかりとしたコメントで。。。たいしたものだと。研究室ではもちろん、皆さん、感動。 せっかくです。皆さんも是非、ご覧頂き、より多くの方々に、東北大・大学院生命科学研究科のよいところを知って頂ければ、幸いです。是非、より多くの方々に、このYoutubeを拡散して頂ければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
では、5/14, 5/21に、東京、あるいは、仙台で、お待ちしております。
わたなべしるす
PS. 研究科のHPにも、同様のお知らせが。。。そちらもあわせて、ご覧下さい。Youtubeといえば。。。そういえば、渡辺も震災があった年に、出前講義等のことをYoutubeにupload頂いております。小学校向けの講義、サイエンスカフェの様子など。。。あわせて、ご覧頂ければ、幸いです。
PS.のPS. 5年前、3.11があったこともあり、入試説明会を1ヶ月ほど、遅くしたのを思い出します。熊本地震で被災されている方々に、心よりお見舞い申し上げます。1日も早い、余震が静まることを祈りつつ。。。。
【お知らせ】高校生向けイベント・飛翔型「科学者の卵養成講座」の応募受付開始(4/12)
2016年4月12日 (火)
昨日は風も強く、夕方にはみぞれだったとか。ニュースでは盛岡はうっすらと雪化粧でしたので。。。びっくりです。というか、盛岡にいた頃には、5月の連休にサクラが開花して、そこに積雪というのも見たことがあり、少々のことは、へーーで済ませられるのですが、実際に寒いのは、こたえるようになりました。。。情けないですが。。。 さて、渡辺が「統括コーデネーター」という役職をしている高校生向けイベント・飛翔型「科学者の卵養成講座」。今年度ももちろん、募集を行います。この企画を初めて、今年で8年目になるでしょうか。。。初年度に高校1, 2年生として、受講してくれた生徒さんたちは、大学院に進学していると、M1, M2の世代。社会人であれば、今年が社会人1, 2年目という時間の流れ。。。あっという間でした。昨日の大学祭で講義をするというお知らせの最後に書いていた追伸欄に、科学者の卵養成講座の修了生の活躍も。。。1, 2期生当たり、ご覧頂ければ、へーーと思うのではと思います。
その募集、これまでは、紙媒体に記入して行うというものでしたが、応募フォームを設定して、電子入力を可能としました。もちろん、パソコン、携帯端末にも対応しています。携帯端末の場合、機種依存があるかもしれないですが。。。その点は、友だちの端末を借りたり、学校、自宅のパソコンを使うなどして、応募して下さい。基本情報を入力した後、これまでの実績などを書いたものをWord形式、pdf形式でuploadしてもらうというのを標準としました。どうしてもという方は、事務局までお問い合わせください。 今年度も渡辺が講義を行いますし、場合によっては、重点コースを担当する予定です。ので、また、新しいメンバーをお迎えできることを楽しみにしております。詳しいことは、HPにもありますし、周りの方々を誘って、申し込み下さい。あと、それから、お願いなのは、このHPを見てくれている高校生、高校の先生方は、周りにご紹介頂ければと思いますし、科学者の卵養成講座の修了生の方々で見ておられる方。是非、より多くの方々に、情報の拡散をお願いします。最初の開講式の日は、5月最後の土曜日という設定は、高校生の皆さんにはあまりフレンドリーではないというような話も。。。高校総体の県予選があり。。。もちろん、部活で予選をがんばるのもよし、それをさておいても、科学者をめざして、がんばってみようというのもよし。ということで、お待ちしております。
わたなべしるす
PS. 飛翔型「科学者の卵養成講座」のtop pageから2016年版の飛翔型「科学者の卵養成講座」のpdfをdownloadできるようになりました。冊子体もあります。ご希望の方は、渡辺までお知らせ下さい。来週あたりからは、高校に広報に回る予定ですので、そのおりに。。。 PS.のPS. 先日も科学者の卵養成講座の修了生から、とあるお願いが。。。人のつながりは、ありがたいものです。
【お知らせ】第68回東北大学祭・模擬講義で渡辺が講演予定(10月29-30日, 4/11, 12追記)
2016年4月11日 (月)
土曜日の暖かさのおかげでしょうか。ソメイヨシノも散り始めました。その中で、研究室メンバーでお昼ご飯を。花より団子とは、このことかと。。。その詳細は、そのうち、学生さんたちが書くでしょうから。お待ち下さい。 さて、年度初めで、年度末のやり残しであったり、年度初めにやらないといけないことなど、あれもこれも山積み。。。そんな中で、2月の下旬に「東北大学祭事務局学術部」担当の学生さんから「東北大学の研究成果を大学祭の場で公開することにより、学内だけでなく学外の一般の方々にも東北大学をより知ってもらう」ための模擬講義の依頼が。。。その時は、これは何なのだろう。。。ほんとかな。。。とおもいつつ。また、3月頭の〆切の案件があり、それを片付けることで手一杯で。。。そんなこともあって、mail boxの「片付けなくてはいけない案件」として、残ったままでした。
ところが、今日になって、同じmailが。。。これは、本当なのだなと。最近よくある、○■☆□★※◎△ではなさそうだなと。。。ということで、急ぎ、電話で、案件の確認などを。まず、なにより、東北大学の研究成果といっても、もっと、すごい研究者は山のようにいるはずで。。。。たぶん。そう考えると、渡辺でよいのか、なぜ、渡辺が選ばれたのか、気になるところです。。。で、なぜ、渡辺なのか。。。ここ数年、社会貢献というか、アウトリーチ活動を行っています。その関係での不思議なご縁だと。ありがとうございます。 さて、前置きが長くなりましたが、模擬講義の内容などは、以下の通りです。
日時:平成28年10月29日(土)~10月30日(日)
模擬講義の場合は、10月29日又は10 月30日の60分 で1コマ
場所:川内北キャンパス C棟内 講義室
ずいぶん先の話ですが、久しぶりに、川内キャンパスでの学祭に行ってみるというか、。。ありがたいお誘いです。講義の内容は、渡辺の研究内容と言うことで、「植物の生殖、受粉反応、自家不和合性」という堅いタイトルでなくて、柔らかいタイトルをつけて、お話ししたいと思います。もちろん、渡辺得意の「出し物」は、用意しますので。 久しぶりに渡辺の講義を聴いてみたいという方、普段は、別の顔を知っていて、講義をするときの渡辺のことは知らないという方も。また、予定が確定したり、近くなったら、ご案内します。
わたなべしるす
PS. 渡辺のアウトリーチ活動の1つに「科学者の卵養成講座」というのが。ご存じの方も多いかと。その第1期の修了生の中から、へーーー、こんな職業にという方が。感動です。是非、是非、渡辺も取材頂けるように。。。そのためにも、まずは、世界トップ水準の研究を発表しないと。。。PS.のPS. 4月12日(火), 17:00。大学祭事務局から連絡を頂き、講義できる時間を倍の60minにして頂けました。ありがとうございました。これで、いつものような出し物など、あれこれとできて、楽しめる講座にしたいと思いますので。桂米丸の落語の高座のように。。。。