東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

≪ Prev 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

【書評掲載】JST Science Window 2016年 冬号の「読者の広場」に、書評「自分たちの歴史の中にヒントを見つけられるのでは」掲載(1/6)

2016年1月 6日 (水)

 JSTが発行している「Science Window」。小中高向けということらしいですが、コメンテーターと言うほど、えらい立場でもないですが、発行された雑誌を通読して、コメントを書くという立場。こちらもずいぶんと勉強させてもらっているという感じです。JSTといえば、先日、HPでも紹介しましたが、「JST news」に、グローバルサイエンスキャンパスが取り上げられたばかりでした。

20160106195917-cfacca5982d4669207d8c68bf60d7812be6c5f03.JPG 今年になり、電子版が見えるようになった、Science Window 2016年 冬号「読者の広場」に、書評「自分たちの歴史の中にヒントを見つけられるのでは」という文章が掲載されました。前回のトピックは、「ものへの思いがつなぐ、技と未来」でした。研究室のある、片平キャンパスには、震災のあとに開店した生協の店舗がありますが、北門のすぐそば。以前は、キャンパスののほぼ真ん中に。木造で。不思議なことに、渡辺の研究室はすごい震災被害でしたが、その平屋の建物は、外見的には何もなくて。もちろん、建築学的にはいろいろあるのかも知れないですが、何とも不思議。。。いつも書くことかも知れないですが、科学であろうが何であろうが、その発展の過程には、人々の努力というか、成功と失敗の積み重ねが。つまり「歴史」があるから。それを改めて、めくってみることが、重要なのではと、思うわけです。同じ失敗をしないように、他の成功をいかに学ぶかと言うことも大事なのではと。。。さらには、将来へのつけ回しへの問題も。。。なかなか、難しいことなのですが。。。

 今回のScience Windowでは、ロボットの話。渡辺にとってのロボットは、マジンガーZでしょうか。ゲッターロボでしょうか。いずれ、その当たりの世代なので。。。子供の頃のアニメを思い出しながら。。。ただ、本文中の「パロ」というロボットには、感動でした。どこかで活躍の機会がありそうで。。今回も楽しめた誌面でした。

20160106195944-644a939eccbc0772f06eb40ff8a8aa4eff1a0aad.JPG 長くなりました。お時間のある方は、

 Science Window 2016年 冬号(file size 12.61MB)

 Science Window 2015年 秋号(file size 13.83MB)

 をdownloadしてお読み頂ければ、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 今日まで韓国出張。そこでの招待講演の話も書かないといけないのですが。。。時間が。。何とかしないと。年始早々に。

ページの一番上へ

【お知らせ】研究科年報(2014年度版)、発刊(12/20)

2015年12月20日 (日)

 この12月から、研究科の広報委員会の委員長を仰せつかり。。。今までよりも少しでも広く研究科内の情報を広報できればと。。。ということで、今年度から、研究科年報は紙体でなくて、電子媒体へ。広く見て頂けると言うこと、それに加えて、経費節減。

20151220172213-2fa0295a2c380027773ba8464f8a158805ad3ad7.JPG 渡辺の研究室の情報だけでなく、いろいろな研究室の活動状況も見えます。お時間の許す範囲で、めくって頂ければ。。。。写真をclick頂ければ、2.7Mbくらいのpdfとしてdownloadできますので。少しは委員長としての仕事は始められたのではと。。。


 わたなべしるす

20151220172238-529a20cca078a6bed3c19f493e8f3d8c9d07a48c.JPG PS. 次年度、次時年度に向けて、できるだけの論文発表をしないといけないなと。。。ふと。もちろん、それ以外の社会貢献などの様々な活動も。。。

ページの一番上へ

【新聞・雑誌掲載】「JST news 未来をひらく科学技術」に飛翔型「科学者の卵養成講座」の特集記事掲載(12/8)

2015年12月 8日 (火)

 きょう、12月8日は、農事など雑事をしまう日(事納め)とか。年末までにまだまだやることがありすぎる。少しずつ片付けないと。。。ただ、農学部で学んでいても、こんなことは、。。知らなかった方が、悪いのだが。。。。歴史に目を向けると、色々なことが起きている。へーと思うこと、そんなこともあったと言うこと。いろいろ。そんな歴史に目を向ける理由は、また、年末までのどこかで。いつもの調子なのですが。。。ただ、歯ブラシの交換日、というのも。ちゃんと歯磨きをしないと。

20151208171244-9e337a78e07107f46ebc3b436796c0f61dafb095.JPG お知らせを受けたのは、昨日だったのですが、何とも時間がなくて。。。教育プログラムでお世話になっているJST。以前は、SSHの何かの特集で掲載されたこともあるのですが、「JST news 未来をひらく科学技術」の12月号に、02. 心ときめかす!未来の科学者たち グローバルサイエンスキャンパスへ、と題して、特集記事が。SSHのことは知られていても、GSCの単語は、なにそれ??ということがほとんど。略語でなくて、グローバルサイエンスキャンパスといっても、知らないことが多いのでは。名前すら。。。Googleで、略語で入れると、1 page目には出てきますが、。。。。もう少し戦略的な工夫が必要なのでしょうか。自前のHPでないので。何ともし難いのですが、。。。そうそう、東北大のGSCは、飛翔型「未来の科学者の卵養成講座」、是非、一度、HPをご覧下さい。初めての方は。ぜひぜひに。

 記事の集合写真は、東北大の青葉山キャンパス。というか、工学部。渡辺はこの写真の頃、出張で。どこへだったか。すでに記憶の彼方。安藤先生を始め、多くの受講生が取材を受けたようです。渡辺が担当していた受講生のところが終わったら、出張でぬけてしまったので。いずれ、好評だったですが、渡辺のコメントは少しばかり。。。いつもの餅は餅屋のようなことをしゃべったはずですが、洗練された言葉になっているようです。お時間の許す方、是非、ご一読頂ければ、幸甚です。

20151208171614-d39c24d26fbff76dd7b42933292d618f818af56f.JPG このたまごで育った受講生とどこかで共同研究ができるまで、何とか、まともな研究者人生を送らないといけない、それも渡辺の使命なのだと。。。そんなことを思いながらの。。。12月8日、「・・―・・ ・・・」。。。。でした。


 わたなべしるす

 PS. 掲載のことを教えて頂いたのは、SSHでお世話になっている福島高校の橋爪先生。ありがとうございました。危うく。。。でした。

 PS.のPS. ある年の12月8日には、凶弾に倒れた方が。。。と、とある新聞に。あれからそんなに時間がたつのだと。。。年は、何とかである。。。

 

ページの一番上へ

【お知らせ】展開ゼミの10月5日、19:00現在の申し込み状況(10/5)

2015年10月 5日 (月)

 渡辺の展開ゼミも今週がはじめとなります。先週金曜日の夕方に、あと3名で枠がいっぱいになるというお知らせをしました。今日の夕方までに、2名の申込があり、結果、18:40現在、19名です。ありがとうございました。9月30日の記事9月2日の記事を参考にして、来週のオリエンテーションに遅れないようにして下さい。

 ですので、展開ゼミに参加できる枠はあと1名となりました。また、人数が大きく変化したら、お知らせします。

20151005184143-f336d8dd737eab365641c045dad5a3ec3bba14f8.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】展開ゼミの10月2日、16:50現在の申し込み状況(10/2)

2015年10月 2日 (金)

 昨日の22:00にもHPに記事を書きましたが、渡辺が行う展開ゼミへの申し込みが夜中にも1名あり、16:50現在、17名となっております。ありがとうございました。

20151002163413-7e8e4b697b2000ff93425bebfd1e67813901930d.JPG ですので、あと3名の応募を先着で受け付けます。一昨日の記事先月の記事を参考にして、来週のオリエンテーションに遅れないようにして下さい。

 申し込みの学部は多様性に富んでいて、文系、理系、ほぼ半数という状況です。昨年度よりも記事を書くのが、便利に改良しましたし、できるだけ、外に開いた講義にしたいと思いますので。どうやら、このままの数字で、来週を迎えるのか、その当たりがはっきりしません。また、人数が大きく変化したら、お知らせします。

20151002163521-81165e83f719bf9ff2b77f3b28d4654be38b33bb.JPG
 わたなべしるす

 PS. 渡辺が出前講義をやっている関係で、申し込みをしてくれた方々も。ありがたいことです。再会を楽しみにして。。。もちろん、新しい受講生の方も。。。お待ちしております。

ページの一番上へ

≪ Prev 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

ARCHIVE