東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成22年度活動ブログ

平成22年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

≪ Prev   | 

2016.06.26

2回目の卵で身についたことは...?(受講生のみなさんに協力してもらいたいこと)

こんにちは。ひよこ兼メンターの須藤です。前回は講座終了後、時間が経ってからのブログ更新になってしまったので今回は頑張りました!
第2回目の科学者の卵養成講座も無事終了しました。みなさま、お疲れ様でした。
今回は私から見た今回の感想と受講生のみなさんに協力してもらいたいことを書こうと思います。「あなたのブログにはそこまで興味ないわ」という方もいるとは思いますが、そのような方もこのブログの最後の協力してもらいたいことの項目だけは見ていただきたいです。よろしくお願いします。


今回は午前中にサイエンスチャレンジ、午後に英語学習の講義とTOEICテストということで休む暇もなく大変だったと思いますが、いかがでしたか?

今回午前中にやってもらったサイエンスチャレンジは海外研修のときにアメリカの高校生と卵の受講生たちがグループになって行ったエンジニアリングチャレンジと同じ内容でした。今回もブログに感想がたくさん投稿されていて見ていて楽しいですね(笑) 
そんなサイエンスチャレンジで私が気になったのは建造物の高さではなく、グループでのディスカッションはどうだったか、です。今回の目的は高い構造物を作ることだったのですが、構造物を作るにあたって、まず、初めましての人と自己紹介して、何を作るか相談して、戦略を考えて、役割分担をしてという流れがあったと思います。住んでいるところも学校も違う人たちと話をする機会というのは高校にいるとそうそうない機会だと思うのですが、うまくコミュニケーションをとることができたでしょうか?楽しかったという感想を見ると自然とできている人が多いのかなと思います。自分との接点が全くないような人と交流することで知らなかったことを知ることも、違う考え方に触れることもできます。講座だけではなく、受講生同士の交流も卵の魅力だと思いますのでみなさんにもぜひ活用していただければと思います。
(ちなみに私は今回、受講生のみなさんとお話したことで埼玉と岩手北部について教えてもらいました!勉強になりました。)

01555448e8a664768d728f3d66e8e880bb2b46caa8.jpg
面白い建造物がたくさんできてましたね。

0122a4b6dc66de48329dca6668d5179b1e26c38f44.jpg
みんな真剣に取り組んでいました。


午後の英語の講義は時間がなくてほとんど聞くことが出来なかったので省略しますが、Linc Englishの使い方でわからないこと、困ったことがあれば事務局に連絡するか、ブログに書いてください。(英語とは関係ないですが、骨髄移植で血液型が変わるというのは本やTVでの話しか聞いたことがなかったのでちょっと驚きでした。)
今回のTOEICテストで自分の英語力がどれくらいか、こういう問題が苦手だなというのを感じることができたと思います。それを今後の英語学習に生かしてください。

01594546cd70f5646e99aa58d4889a7b70727cdb75.jpg
今回の講義レポートは英語!



協力してほしいこと。
話は変わりますが、今回の卵でも質問をいただきました。その質問が「植物の研究をしたいけど理学部生物学科と農学部の違いがわからない、自分がやりたいことがどちらで出来ることなのかわからない。」という内容でした。私は理学部側の人間なので専門外ですが簡単に理学部と農学部の違いをその場で説明しました。でも、質問してくれた人はもっと具体的なことが知りたいのだと思います。私も理学部と工学部で悩んだことがあるのでよくわかります...!そして、他にも同じように悩んでいる人がいると思います!
ということで、ほかのひよこさんたちに協力してもらって理学部生物学科の人と農学部の人に違いについてブログ上で解説してもらうことになりました。その内容はまた改めてひよこさんに書いてもらうとして(楽しみに待っていてください!)みなさんに協力してもらいたいのは
ひよこさんへの質問したいこと、大学のことで知りたいことを教えてください!
ブログやまちかどサイエンスの最後に一言とか、事務局へ連絡するとか、講座のときにひよこさんに言うとか、...。質問をお待ちしています。


途中、話がそれてしまいましたが、以上!それでは、また次回の講座もしくはブログにて。

≪ Prev   | 

PAGE TOP