2013.09.20
- トップ
- 活動ブログ
- 平成25年度 活動ブログ
- 2013年9月の記事一覧
2013年9月の記事一覧
皆さんこんばんわ。
青森県田名部高校の石橋です。
ブログ作成が少し遅れてしまいましたが先日の講義はお疲れ様でした♪
講義内容は、「薬を作る科学技術」と、「進路選択のアドバイス」でした。
「薬を作る科学技術」の講義では、昔は悪魔や悪霊などを信じていたため危険な方法や物質で病気を治そうとしたと聞いて、現代の薬とはずいぶん異なっているものだと驚きました。また、有機合成科学の歴史、有機合成科学と創薬科学については多少難しい内容でしたが、少しでも薬学の分野に触れることができ、新たな知識を得ることができてよかったです。私は今高校二年生なのですが、二年生の後半からは、有機化学の分野にも触れると聞いていたので、今回の講義が、近い将来きっと役に立つと思います。
「進路選択のアドバイス」の講義では、教授自身の学生時代から現在に至るまでの経歴の説明がとても面白く、聞いてて楽しかったし、なるほどと思わされました。
最後に書いたレポートでは、今まで自分が持った夢について実現可能か不可能化などを考えてみて、改めて将来について考えることができました。
今後は、近い将来かなえたい夢である大学合格のために日々勉強に取り組んでいきたいと思います。
さて、こうして自分の文章を振り返ってみるとだいぶ堅苦しい文章となってしまいました。汗
実際はもっとはっちゃけているので、次の講義でお会いしたときにはぜひ友達になりましょう!!!!! この科学者の卵を通して、たくさんの同じ志を持った友達ができればうれしいです。♪
長文失礼しました~汗
2013.09.16
9月14日の講義について
みなさんこんばんは!日本大学東北高等学校の吉成仁です。
一昨日は、お疲れ様でしたo(*^ー^*)o
2回目の講義だったということで少し慣れてきた気がします。
新幹線に乗るのも、バスに乗るのも、講義を聴くのも・・・・・・・(*≧m≦*)プッ
講義内容は、「薬を作る科学技術」 「進路選択アドバイス」の2つでした。
薬学部には、とても興味があったので、とても楽しみにしていた講義の1つでした。
やはり、未知の世界で、内容的には難しく感じました。
でも、興味があった世界に少しでもふれることができ、うれしく思いました。
進路選択については、今後を決定するのに、大変役に立つ内容でした。
とても、楽しく、聴かせていただきました。
今回は、東北大学の学食でお昼をいただきました。
塩唐揚げ丼
スパイシーポテト
味噌汁
豚生姜焼き 計 660円でした
すっごいボリューム!!
おいしかったです。
今後、発展コースがいつ頃、決定するのか!!
日大東北高校で、初めて、科学者の卵に合格したので、
ぜひ、ぜひ、発展コースに参加させていただき、
自分はもちろん、後輩への道を作りたいものです。
そして、みなさんと友達になれれば光栄です(☆`・ω・´)
10月もまた、よろしくお願いします(⊃>∀<`)
では、次の機会でお会いしましょう(。-ω-)ノ
2013.09.15
土曜日の講義について(9/15)
遺伝の渡辺でございます。土曜日の講義は、いかがでしたでしょうか。ブログも今年度の受講生(星さん、土本さん)とエクステンド生の方が記事を書いていてくれましたね。ありがとうございました。パソコンになれてない方もいるかもしれないですが、土曜日のことを忘れないうちに、書いて下さい。最初ははずかしいのもあると思いますが、ぜひ、書くことをトライしてみて下さい。講義で話したとおり、書くことで上手になりますので。
さて、渡辺の講義では、渡辺の小中高校時代をお話ししました。特に高校時代については、それぞれの教科について、考えていたことも。時間の関係であそこでは話をしなかったですが、「科学」ということについては、この「科学者の卵養成講座」のようなものはなかったし、普段の学校での学習と友達との話、テレビ、本などから、科学を知るくらいでした。もちろん、Internetもありませんでしたし。その意味では、参加している皆さんの方が、いろいろな新しいことを知っていると思いますが、ただ、いくらか手を上げてもらって思ったのは、実際の経験が少ないなと思いました。実際にやってみると、結構難しいことがたくさんあります。なので、いまある身の回りの小さな自然でもよいので、それから何かを学んで下さい。将来の様々なことに、活きてくると思いますので。
戦略とか、戦術とかということを考え始めたのも、少なくとも20代か、30代になってからです。10代の頃は、何も考えずに、ひたすらというところもありました。講義で話しませんでしたが、目標点数を足し算で考えず、引き算で考える。つまり、何点とるのでなくて、何点、失っても大丈夫と考えるのか。そうしたことも話し忘れました。そんな引き算の考え方も、いろいろな場面で、ヒントになるのではと思います。
あれこれとあって、皆さんのレポートを拝見するのは、来週以降になりますが、それを見て、また、ここにコメントを書くようにします。もちろん、個別のレポートに渡辺のコメントを足しますので。それから、次回、渡辺は、盛岡での高校生のイベントへの参加をお願いされていて、参加できません。質問は、配付した資料にあるところに送って下さい。数日中には、返事をしますので。
では、では。
わたなべしるす


あれこれとあって、皆さんのレポートを拝見するのは、来週以降になりますが、それを見て、また、ここにコメントを書くようにします。もちろん、個別のレポートに渡辺のコメントを足しますので。それから、次回、渡辺は、盛岡での高校生のイベントへの参加をお願いされていて、参加できません。質問は、配付した資料にあるところに送って下さい。数日中には、返事をしますので。

わたなべしるす
PS. 渡辺のHPをご覧頂いている方もいるかもしれないですが、研究室での出来事だけでなく、その時に気になったことなどを、月に数回書いてあります。これも書くことを続けることの大切さのおかげで書くことができる訳です。ぜひ、ご覧下さい。HPを気に入った方は、TwitterもHPの下のところにありますので、フォロアーになって頂ければ、研究室から発信していることは、常に見ることができるようにしてありますので。。。。