こんばんは。三本木高校 二年 齋藤 早樹子です。
昨晩、保存だけしたつもりが、中途半端なまま公開されていました。
申し訳ございません。
暑い~!わぁ、涼しい~! を、繰り返した三日間。
仙台でも珍しい猛暑日(三日連続)だったようで 笑
夜になっても照り返しで真昼のよう・・・。
なになに、新記録だと?!
と、ここ数日の異常気象はさておき、重点コースの感想を。
今回の重点コースで「自家不和合性」をテーマとして選んだのは、
昨年の基礎コースの渡辺先生の講義と、3月11日の発表会で「自家不和合性」を研究した班の研究をみて興味をもったから。
メンデルの遺伝の法則を学んでから、植物の近親交配はどのように防がれるのかなぁ。と疑問に思っていました。
植物のイメージはどうしても『静』。風やら、雨やら自然現象にされるがままのイメージがありました。
でも、今回の実験で『動』へと。
こんな小さい体の中にこんなパワーがあったのかと驚かされるばかりでした。
どんな実験をしたかというと、
花の花粉にプラズマを照射し、そのプラズマ放射が自家不和合性にどう影響するのか、
準備や、染色などいくつかの工程を丸三日かけて行いました。
一日目の、花やつぼみを採取する作業にしても、つぼみのめしべだけを残し他を取り除く作業にしても、プラズマを照射した花粉をピンセットを使い柱頭に付ける作業にしても、細かく、とにかく正確さが求められる(失敗するとやり直し、三階からまた別な建物へと花を採取しに行く。何度も失敗してしまい、何度も往復。指導してくださった、渡邊さんごめんなさい)ものでした。この三日でだいぶ、集中力と忍耐力がついたかなと自画自賛している、齋藤です。
二日目は、前日花粉をつけた柱頭を染色。二時間ほどで終了。
その後、タイムラップスを。タイムラップスとは一定間隔で写真をとる、いわゆるこまどりです。
まず、柱頭を顕微鏡を用いて観察。
そこへ、花粉をばふっ! 大量に付着。例えると、たらこみたいな感じの塊が笑
すごく、気持ちがいい。
というもの、前日にも、柱頭に花粉をつける作業をおこなったのですが、しっかりついた気配を感じられず、ひやひやしていたんです笑 きっと昨日のやつにもついているだろう!と、一安心。
そのあとの、柱頭に20個ほどだけ花粉をつけるという、至難の技も。
タイムラップスの後のお手伝いも根気のいる作業。
そして、三日目。
まとめともいえる、観察。
花粉管と、維管束の見分けが難しい。。
この三日間、研究の厳しさを目の当たりに。
少しでもミスしてしまうと、即やり直し。
研究職を目指している私には、将来と向き合ういい機会となりました。
向き合う、というのは、研究者が自分に向いていないいんじゃないか?というようかことではなく、今後どういうことを目標に高校生活を送っていくか。そんな感じのことです。勉強はもちろん、性格的なことも。繰り返しが苦手な私(だから、暗記も苦手なんです汗)、でも、この三日間の繰り返し?は全然辛くも、大変でもなかった!もしかしたら、自分の好きなことを研究していけるのであれば向いているのかもしれません。研究者に大事なことは、「好きであること」。三日間、お世話になった渡邊さんも教えてくださいました。
私の高校生活も、折り返し地点。
まだまだ二年生。勉強にしても、なにかしらの挑戦にしても。
『自分探し』といういい方は少し変かもしれませんが、
『自分に合うもの』というものを、自分の限界に挑戦し、見つけ、一年半後、そして、何年も先に、
胸を張って、今回のこの三日間を話せるように、精進していこうと思います。
三日間、お世話になりました渡辺先生、渡邊さん、辺本さん、研究室の皆様、
本当にありがとうございました。
また、お世話になります!よろしくお願いします。