こんにちは!はじめまして!山形県立山形西高等学校2年の志済真優です。
私は昨年、聴講生として科学者の卵に参加させていただきました。
しかしながら、ブログ投稿は今回が初めてで、梃子摺っていたら投稿が遅くなってしまいました。(_ _|||)
白戸さん、安藤先生、迅速かつご丁寧な対応をしていただき本当にありがとうございました!!!(ノД`)・゜・。
さて、改めまして、平成26年度 第1回 「科学者の卵 養成講座」お疲れ様でした!
今回の講義は、渡辺先生による「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性〜花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構」と海野先生による「地震学のススメ」の二つでしたね。
それぞれについて感想諸々書かせていただきたいと思います。
まず、渡辺先生の講義から。
最初に15種類の植物を見て、「これらは何の植物か」と問われた時、殆どわからなかった自分...。なんか見覚えあるなーと思っても何なのかわからなかったり(ネギ)、こんな花があるのかと感動したりと(トケイソウ)、自分の無知さを思い知らされました。
もっと植物に目を向けよう!と強く思いました。
自家不和合性についてですが、
自己・非自己を認識し、近親交配を避けて遺伝的多様性を築いて来た植物に感動を覚えました。受粉した時の様子を撮った動画を見て、とても器用だなあ、と感心の連続。
続いて、海野先生による講義について。
地震学において、「逆問題を解く」難しさがとても伝わる講義でした。地震学だけでなく、自然科学全般、実験が出来ない分、精度の高い観測データが特に重要な学問だということがわかりました。
また、今回初めて知ったアウターライズという地震。プレート間と比べた時、同じ距離のずれでも津波の大きさに大きな違いが生じるということでした。それ故、陸での揺れが小さくても、津波に対し十分警戒が必要であることがよくわかりました。
最後に、今回は皆さんとお話しすることが出来ませんでしたが、私としては、同じような志を持つ仲間同士でもっと交流を深めていきたいと考えています。
自分の得意分野や今している研究、過去にやった研究など、自慢したい、話したい!という方!是非声をかけてくださいね(^^)楽しみに待っています。
まとまりのない文章になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回の講義を楽しみにしながらそろそろ課題をやっつけにいって来ます......ϵ( 'Θ' )϶