東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成27年度 活動ブログ

平成27年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.03.13

東北大学大学院 情報科学研究科シンポジウムに参加して

宮城県仙台第三高等学校 鈴木 智寛です。少し遅くなりましたが、2016年2月20日に開催された東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム 「情報科学」から「防災」を考える ~もしも明日、○○が起こったら~ に参加した感想、感じたこと考えた事を、ここにまとめたいと思います。

20160313092854-ff97f52b5dab702f4008113a229b3a0ea54a762d.jpgのサムネイル画像

(司会をしていた方から許可をもらって、この画像を使わせてもらいました。)

今回のシンポジウムは、4時間の中で8人の教授や准教授、仙台市副市長による8つの講演ということで、メモを取るのも追いつかないくらい濃い4時間でした。防災について考えるということだったのですが、自分が今まで考えていた以上の様々な分野の研究が、防災に関わっていて、様々な研究結果や技術を総合して、組み合わせて、対策を考えて、計画していくのだということを学びました。ここに、8つの講義全ての感想を書きたいのですが、それでは長くなってしまうので、自分が特に印象に残っていることについて取り上げて、書きたいと思います。

・邑本 俊亮教授による「もそも発災時に判断に迷ったら~災害時の心理と情報認知~」の講演は、自分にとって刺激的なものでした。自分は災害時のことについて、人間心理、情報認知の面から深く考えた事があまりなかったので、とても考えさせられました。「警報や避難情報が発表されても、それが住民の迅速な避難行動に結びつかないことがあるのはなぜでしょう。」そんな問いを教授がなげかけました。

これを、人間の頭の中のメカニズムの方面から考えていくと、1、人間は思い込みがある、例えば、ここまでは津波が来ないだろう。その思い込みが、自信を危険にさらすこともあるそうだ。2、バイアス(災害時の認知バイアス)というものがある、実はこれが働いているから、普段は安心してくらせているのだ。物事を普通の範囲で理解したいと思い、人間はある対象にたいする評価を歪めるのだ。例えば、ベルがなっても何かの検査だと思ったりする、ということだ。確かに、毎日全ての音や事件に敏感になりすぎていては、自分が疲れて倒れてしまいそうだ。しかし、この認知バイアスというのは、災害時には逆効果で働き、いざという時に、判断の遅れにつながったりしてしまう可能性もあるのだ。3、また、他人より自分の方が運がよい、と考える比較楽観主義バイアス。4、利用可能ヒューリスティックは、記憶の中で思い出しやすい記憶をだし、前回大丈夫だったから今回も大丈夫だろう。と、人を安心させて、油断させてしまう。5、集団同調性バイアスは、他人に同調していれば安心という心理になってしまうこと。これも危険だ。みんなが逃げないという行動を取り、それに同調してしまい、震災に巻き込まれるかもしれない。6、また、自分以外のモノに頼りきってしまう、というのも危険なことだ。例えば、ハザードマップの危険区域でないから、自分は大丈夫だという思い込みをしてしまい、危険なめにあうことだって考えられる。

この人間の心理を理解していると、災害時にも、落ち着いた行動がとれるのかもしれません。防災に関して考えるときに、心理学の分野もだし、本当に様々な目線から考えていかなければならないことを実感することができました。

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.03.12

明日で終了!!その前に書いておきたいこと!! 番外編

PART4 で終了といったはずでしたが、伝え忘れたことがありましたので。まとめて紹介します。

①私の研究について

以前、東北地区指定校発表会で受賞したときに研究の内容を今度お伝えしますと言っておきながら全く話していなかったので紹介します。と言いたいところですが、すんごく長文になるので気になる方は

http://www.sensan-chem.com/ (私の研究が乗っている部活動のサイト)(まだ全部は乗っていませんが)

か、明日の発表 B10 に来てください。

②学生科学賞について

10月ごろですが、第59回 日本学生科学賞というコンテスト(知っている方も多いのでは?)に出品させていただきました。この大会は日本で最も歴史と権威のある科学論文コンテストです。ちなみに、秋篠宮様が表彰式に来席されるほどの大会です。さて、この大会も科学者の卵-学校推薦にかかわっていることなのですが、地方大会で第2位で中央審査通過(上位3件のみ出場可能)。そして、中央審査では惜しくも全国ベスト150に止まってしまいましたが、ここまで来るだけでも大変なことなので私にとっては十分でした。しかし、アイセフへの道が断たれたことは残念でした。実は、3年生でも応募することが出来るらしいので、早めに論文を仕上げなおして再度応募しようと思います。

ちょっと、言い忘れた部分を番外編として投稿しました。では、本当にまた明日!!

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.03.12

明日で終了!!その前に書いておきたいこと!! PART4

学会紹介。

私が、今まで参加してきた学会で特に出場をおすすめする学会を載せます。

①サイエンスキャッスル

https://s-castle.com/

この大会は、社員が全員研究者経験であるリバネスさんが主催する大会です。

今、急成長していますよ!! 2015年からは東北大学-カタールサイエンスキャンパスホールを使用した東北大会も解され始めました!!しかも、今年は九州大会があるらしい。。。。県外派遣もあるので(私は、別の研究で関西大会に派遣されました)どんなネタでもok!! がっちがっちの研究でなくても大丈夫!!パッションが重要な大会です。

②つくばサイエンスエッジ

https://www.jtbbwt.com/ScienceEdge/

以前、記事でも書いたように、アイデアコンテストです。

オーラルプレゼンテーションへ参加するには審査料が必要ですが、ポスター発表には必要ありません。

大学研究者と触れ合える機会だと思います。

③化学系学協会東北大会 (化学専門)

http://tohoku.chemistry.or.jp/taikai.html

これは、化学専門です。日本化学会が主催する学会です。近年、高校生の発表が増えてきています。

また、ポスター発表賞[全発表中2件]も取りやすいです!!ちなみに、僕27年度大会で受賞しています。

ここでは、つくばサイエンスエッジ以上に色々なマニアックな専門家と直接交流できる最高のステージです。

さて、ここで閉講式までに書いておきたいことを書き終えました。

今まで、見てくれた方。ありがとうございました。また、これから科学者の卵に参加してみたい!!という人の参考資料として少しでも役に立てたら幸いです。

まだ、明日の発表が残っているのでそれが終わってから総集編を書きます。

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.03.12

明日で終了!!その前に書いておきたいこと!! PART3

宮城県仙台第三高等学校 学校推薦 2年 岩間公希です。

HPの不具合等があったようで投稿が遅れました。今日(閉講式前日ですが...)

描き切れなかったことを全て書きたいと思います。

③ 科学の甲子園のすゝめ

皆さんは、科学の甲子園というハイスクールサイエンティストのための大会を知っていますか?(受講生は絶対知ってると思いますが)。この大会は、知識(ペーパーテスト)だけでなく、チーム力や思考力、想像力など全てにおいて最も科学力が優れたチームを決める大会です。高校生クイズとのりは似ているかもしれません。

さて、この大会に関して受講生の皆様は事務局の方から積極的に参加しよう!!と呼びかけられたのでは?私は、第4回大会で、仙台第三高等学校Aチームが県大会を優勝し、全国大会(3月下旬-つくば市)へ出場し、地学実技で全国2位となりました。

さてさて、ここでお伝えしたいのは、今年度参加できなかった!!もしくはその大会って何が面白いの?という人のために色々と書きたいと思います。

《大事なポイント》

...AO入試や推薦入試で利用可能!

...頭が悪くてもチームワークや工作力で挽回できる!

...文化系の人が輝ける?!

...他校の人や県外の人と濃厚な時間を過ごせる

...大会だからといって多忙すぎることはない(一般論)

といったところでしょうか。

競技内容は、筆記競技と実技競技から構成されます。しかし、野球の甲子園と同様、県大会を勝ち抜かなくてはなりません。県大会の内容は各都道府県で全く全く異なるので先輩に聞くのが良いでしょう。

ちなみに、私が実際に参加して感じたことは、科学という見方の視野が広がったということ。刺激的な仲間と一緒に戦い、学校の試験とは全く違うアクティブな競技で競う。頭の良さだけでは勝てない=みんなに勝つチャンスがある!!ということ

今年度はもうないですが、来年度、第6回大会に出てみよう!!

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.03.12

明日で終了!!その前に書いておきたいこと!! PART2

宮城県仙台第三高等学校 学校推薦 2年 岩間公希です。

HPの不具合等があったようで投稿が遅れました。今日(閉講式前日ですが...)

描き切れなかったことを全て書きたいと思います。

② 東北地区SSH指定校発表会 《報告②》

以前の投稿でほとんどの事を言っているので、改めて話すことは特にないのですが、

科学者の卵の方では、メンターの方に高校訪問をしていただいて口頭発表(PowerPointを使用した発表)を見て頂いてアドバイスを頂きました。

具体的には、時間制約がしっかりしているコンテストで時間オーバーすることは許されません。(仮に、オーバーしたら強制終了される場合があります)

オーバーするようであれば、内容を削る必要がありますが話の中身が薄くなってしまい本当に伝えたいことを伝えきれらくなる可能性があります。

では、どうすればいいのか?そんなときに、私のメンターからアドバイスをいただきました。それは、重きをどこに置くか。バランスを考え直す。ということ。最初の発表を思い返してみると全て同じ強度?重さ?だったので、結局何を伝えたかったのかはっきりしない。ましてや時間が長くなる。そこで、私はバランスを考えることに挑戦しました。その結果、東北地区指定校発表会では自分の研究の醍醐味を伝えられたのでは?と思いました。

要するに、ポスター発表だけでなく口頭発表も丁寧に対応していただけるということをお伝えしたかったのです。

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGE TOP