東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2020.03.05

『科学者の卵』第8回講座を終えて

 こんにちは。宮城県宮城第一高等学校1年の熊倉妃夏です。投稿が遅くなってしまい、すみません。
 今回は、午前中に留学生との交流会があり、午後に2つの講義がありました。

 午前中の交流会では、今までとは異なり、討論ではなく伝言ゲームを行いました。今までは、事前に考えることができたので必要な単語を調べてから臨むことができましたが、今回はそうもいかず、咄嗟に言いたい単語が出てこず、歯痒い思いをしました。隣の人から聞き取るのはそこまで難しくなかったのですが、それを隣の人に伝えるときにうまく文にすることができず、ほとんど単語になってしまいました。今回行ってみて、日本語から英語に直すのが苦手だという自分の弱点を見つけることができました。
 午後の1つ目の講義は、岩渕 好治教授による薬に関してのことでした。薬学系は、今まで受けてきた講義にはない分野で、最近興味を持ち始めていたのでとても楽しみでした。まず、何より驚いたのが新薬が完成するまでにかかる時間でした。私は、長くても5年位だろうと軽く思っていましたが、実際は少なくても約10年かかるとのことでした。新薬研究の大変さを改めて実感させられました。また、新薬を作成するにはまずその物質を見つけてこなければならないので、運もあるのだなと思いました。
 2つ目の講義は、工学研究科の中山 亨教授による酵素に関することでした。遺伝子組み換えのお話を聞き、私はこの分野は農学系だと思っていたので驚きでした。また、遺伝子組み換えには、様々な攻め方があるのだと分かりました。また、バラにパンジーの遺伝子を入れて青色のバラを作ったように相性があるというのが物ではなく、生を感じ面白いと思いました。

 新型コロナウイルスの影響で3月の発表会がなくなってしまい、今回で科学者の卵で最後になってしまいとても悲しいです。私は、この1年間様々な分野の講義を聞き、多くのことを学びました。意識の高い仲間と出会い、共有しながら学びを深められたのも良い経験でした。この科学者の卵で培った「科学の視点」を大切にしながら、これからも目標に向け頑張っていきたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

2020.03.02

日々体感

 みなさん、こんにちは。仙台市立仙台青陵中等教育学校5年の星野鈴佳です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月14日の発表会中止のお知らせから早4日...。まさかとは思っていましたが、事務局からメールを頂いたときはやはりショックでした。ですが、自然の脅威には抗えないのですね...。みなさんもどうか、お体には気を付けてお過ごしください。またいつかお会いできる日を楽しみにしています!

 ということで、私の高校も休校になってしまった訳なのですが、せっかくできた時間を有効活用しようと思ってブログを投稿した次第です。私は今研究発展コースで、医学系研究科の病態病理学分野で実習をしています。前回は私の実習内容について簡単に紹介したので、今日は私が実際に見て感じてきた「研究室」という場所についてお話していければと思います。

 研究発展コースでは、毎回実際に研究室にお邪魔させていただいて実習を行っています。これもまた、科学者の卵養成講座のすごいところだと思います!そもそもみなさんは、大学の研究室ってどういうところだと思いますか?実習に参加する前の私は、「教授と学生の方が一緒に研究をしている場所」というようなかなり貧しいイメージしか持っていませんでした。これもまた間違ってはいないのですが、実習に参加してみると意外な発見がありました。

 まず、「研究室にはどんな人がいるのか?」についてお話していきます。病態病理学分野の研究室には、学生の方はもちろん幅広い年齢の方がいらっしゃって、全体で20人弱になるそうです。学生の方はやはり東北大学医学部医学科の方が多いですが、他の大学から東北大学の医学系研究科に入られた方もいます。また、中には海外で医師をされていて日本に来られた方もいて、「門戸開放」を理念に掲げる東北大学ならではの校風が感じられます。また、たまに休みの日に実習をすることもあるのですが、そのときも研究室には人がいて、みなさんがそれぞれの時間に研究をされているのだと感じます。まだ研究室の方全員とお話できていないので、機会があればぜひどんな研究をされているのか等聞いてみたいと思っています。

 次に、「研究室って何をするところ?」についてお話していきます。一言で言えば、やはり「研究」です。ただ、みなさんが全く同じ研究をされているかというとそうでもなく、一つの大きなテーマがあり、そのためにそれぞれが異なるアプローチから研究をされているのだと感じています。実際に、私のグループにはもう一人仲間がいるのですが、私もその子とは少し違うテーマで研究をしているので、何をしているのかについて話すととても面白いです。また、研究室内で定期的に発表会をされているようで、その場を通して情報交換等をされているのかなと思います。

 ここまで、研究室について私が感じてきたことを書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。一言でまとめるならば、「研究室って面白いところだ!」です。幅広い年齢の方がいらっしゃるので、学校の教室とも、部活ともまた違う雰囲気です。ですが、決して堅苦しい場所ではないと感じています。学生の方が、何か分からないところや悩みがあるときに様々な方に相談していらっしゃるところを見ると、温かい雰囲気の場所なのだと感じます。今日は私が実習をさせて頂いている研究室についてお話してきましたが、雰囲気もまた研究室によって全然違うのではないかと思います。自分も将来、研究室に配属される日が来るのかなと思うと、少しワクワクします!みなさんにも、少しでも研究室についてイメージを深めていただけたらと思い、今日はブログを投稿しました。また近いうちに投稿したいと思います(とにかく時間があるので...)。ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2020.02.22

One Team

 みなさんこんにちは!ようやく考査期間が終わった穂積尚子です。長かった考査期間中、発展コースの実習もなくただただ問題集やノートに向かう日々...私は何のために頑張っているのか...むむ...進路達成、まちかどサイエンス、更新したい卵のブログ...欲望は、叶えられないと湧くもので、テストが終わると無欲になっています。

 ...とはいえ、ブログとまちかどサイエンスは更新したいのであります。まずは二月十五日、最後の特別講義を振り返っていきましょう。

 午前は英語交流サロン。Chinese Whisper Game、要するに伝言ゲームですが、今までのディベートやらとは一味違う楽しさがありました。EatがBeになり、DogがDigになり、BirdsがBusになりました。個人的に一番ツボだったのは、A chicken family goes to KFC to eat fried-chickenですね。自分は絵をかいて、伝言のイメージを表したのですが、我ながら鶏がいい顔してました。にしても、言葉だけでものを伝えるのは難しいです。これまでは絵をかいてみたり、留学生もGoogle翻訳使ったりしてましたが、今回は封印。いつもとは違った楽しさでしたが、決してFunnyだけではなく、interestingもあったと思います。

 こういう交流の機会では、学生間の交流もとても楽しく、秋田の中高一貫の方と会話したことが私は印象に残っています。私は仙台の中高一貫に通っていますが、秋田の方に、「打倒仙台二華でテスト受けてましたよ」と声をかけていただき、その後、コロナウイルスの影響で変更を余儀なくされた後輩の修学旅行先について話したりしました。奇遇だったことにどちらもテスト真っ最中!理科の話になったのですが、その方は一年生で、生物基礎と化学基礎を学習しているそうです。私も一年生ですが、物理基礎と生物基礎なので、「いいなあ、化学やりたいな...」と羨ましく感じたのでした。しかし、羨ましく思うんなら自分だけで始めれば良いんです。前回、東北大学の学生さんとお話しさせていただいたときに、「やりたいことなら、やろうと思えばなんだってできる」と言われましたが、まさにそれです。化学やっとけばよかった。...そうしたら、午後の部がもっと理解を深められたかもしれないのに。

 そう、午後一コマ目は有機化合物と創薬の話でした。大量の化学構造の式。講義内容を理解することはできたのですが、もう一歩先の理解をできたかもしれないのに、化学が気になっていたのに後回しにしていたせいでそのチャンスを逃していた、なんと怠惰なことか...。教訓を得ました。やりたいことはやるべし、(ただし計画的に。)

 講義内容について簡単に触れます。カレーなどに含まれるクルクミンががんの予防に効果を持つことから、クルクミンに似た有機化合物をマウスに投与し、がんへの感受性を調べる実験をしたり、がん細胞に投与して、どの遺伝子を阻害しているのかを調べたりする実験を行ったそうです。発展コースで抗がん剤に関連する研究に関わらせていただいていることもあり、そういった実験内容のすべてが興味深かった!特に今回、マウスを使ってがんへの感受性を調べていることが新鮮に感じられました。そのマウスは家族性大腸線腫症なので、抗がん剤の実験ができるわけですが、シャーレの外、生体内でもこうした実験が行われていて、結果に表れていることに、実験の再現性を感じました。

 最後は酵素についての講義でした。こちらも、発展コースで酵素が関わっているので、違う分野とは思えず、講義も研究内容も、とても楽しく聞きました。花の色を変えるという研究なのですが、サントリーが「青くした」というバラの写真を見た瞬間「ピンクやないかい!」と思ってしまったことは...内緒にしてました、ここに書くまでは。本当に真っ青なのかなと思っていましたが、生物を相手にするっていうのは難しいです。先生が研究の集大成として、ついに花の色を変えようとしたときに、一回目は全然変わらなかったように、どこかに落とし穴があって、落ちたことにも気づかず進んでいた...というのが研究あるあるな気がします。

 先生のお話で特に印象に残っていることがあります。

 「研究はきれいごとじゃない。でも、みんなでやっていく、とても楽しいもの」

 先生が万単位で花を買って、大変な作業がいくつもある中で、私たちに話してくださったような楽しい思い出もできたのは、仲間がいたからだと思うのです。最近、研究がしたいという方向に将来の夢ができてきました。その中で、孤高の研究者なんて存在しないと思い始めました。一人でやっていると視野が狭窄になってきて、二人では見えていたものが見えなくなるのではないか。一人では目が二つしかついていませんが、二人なら四つついているのです。

 さて、話は講義に戻って、私たちは講義の後、質問タイム兼レポート記入タイムが設けられているのですが、今回のレポートのお題は少し面白かったです。

 「野菜や果物から作る酵素ジュース、野菜や果物をたくさん食べて酵素を摂取しようという美容法について科学的見解を述べなさい」(ざっくりこんな感じでした。)

 私の中学の時の理科の先生は、水素水になんの因縁があるのか、めちゃくちゃにこき下ろしていたのですが、それを思い出しました。(水素は消化管では吸収されません。つまり、ちょっとガスっ腹になるだけだ、と理科の先生は力説していたのです)酵素はたんぱく質ですが、野菜にはそんなにたくさんたんぱく質が含まれていたかしら?胃液は強酸性だけど、たんぱく質は変性しないかしら?理科の先生の思い出が強烈に思い出され、私はこの美容法をこき下ろしました、さながらかの理科の先生のように。教授が何かコメントしてくださることを期待しています。もしコメントがいただけなかったら、メールしてみようかなと思います。来月が楽しみです。

 この一年間、科学者の卵が生活の中心になっていました。(パソコンの技術も随分向上しました。)来年はたまごロスになるかもしれません。でも、この一年でさせてもらえた夢のような経験を、研究者としてもう一度、さらに深く味わうための勉強期間だと思って、精進しようと思います。

 次回、ついに最終回。私は発展コースで研究してきたことを発表させていただいたくのですが...まだ実験終わってないんですよね。ポスターはボチボチ出来上がりそうなんですけど。というわけで、今週も張り切って、実習いってきます!

投稿者:事務局 |個別ページ

2020.02.15

第八回目講義を終えて

皆様お久しぶりです。宮城第一高等学校1年の大竹美碧です。前回は部活の全国大会のため参加できずブログを書くことができませんでした。

 

さて、まず今回の英語サロンの振り返りをしましょうか。

英語サロンでは私が参加した中では一番多い人数でのサロンでした。

私の班は生徒6人留学生2人の8人で伝言ゲームを行いましたが、まぁ結果はぼろぼろでした。

地球に乗っているタコが青い目をしたモンスターになったりKFCが店の前にある木の上に3羽の鳥がいるになるしでもうハチャメチャでした。

それでも楽しく伝言ゲームを行えたので良かったです。

 

その後の昼食の時間では留学生の方になぜ東北大学を選んだのかを聞いたり、大学で何を学んでいるのかを聞いたり、有意義な時間を過ごせました。

 

さて、本題の本日の講義ですが、私には難しくてりかいできなかことばかりでした。私は本来理系なら生物を研究している人間なので生物以外の専門分野についてはからっきしです。理系じゃなくてもコンピューター等の情報工学を主に学んでいますので科学者の卵にはこのブログの書き込みくらいしか役に立つことはありませんでした。

本日は薬学と工学でしたが、工学しか理解できませんでした。科学のほうは資料が英語ばかりだったので資料を講義を聞きながら理解するのに必死でした。工学のほうはとても楽しく、遺伝子組み換えのお話もあり、私の得意分野でしたので薬学よりは余裕をもって講義を受けることができました。

まぁそれでも理解するのは難しく大変でしたが、どの講義もすごく魅力的なお話をしてくださるので正直将来の専攻分野に悩みます。

もし来年受けようか悩んでいる方がこれを見ていましたら、私はどこに住んでいようとよっぽどではない限り受けることをお勧めします。自分の将来に役立つのはもちろん、同年代の方、留学生と交流を持てる機会はなかなかありませんので、とても楽しいひと時を過ごせると思います。

 

さて、次はいよいよラストです。発表会は楽しみですが、私はまだ研究が序盤ですので発表はできません。なので皆様の発表を楽しみにしております。

簡単ではございますが、今秋定期テストが迫っていますので今回はこのあたりで失礼します。

読んでくださりありがとうございました。また来月お会いしましょう!!

投稿者:事務局 |個別ページ

2020.02.15

切符9枚目

こんにちは、秋田南高校の下田楓大です。朝は新幹線のチケットを忘れてしまいパニクってましたが無事間に合いました。まさかあれって2枚必須だったんですね。そして今、これまで受けてきた講義が全部楽しかったなと振り返りつつも、今回の講義の振り返りをしていきたいと思います。                           今回は英語交流サロン、エンザイム(酵素)ハンター、薬を創る科学技術、の3つが行われました。エンザイムハンターってかっこいいですよね。呼び方は。                           英語交流サロンでは伝言ゲーム、Chinese whispers を行ないました。しかし伝言ゲームと言っても、もちろん伝言は英語で行いますし、人数も留学生含めて8人と多いです。さらにはお題として出される絵がとても奇抜で、チキンがチキン食べていたり、タコが世界征服していたり、ゴジラが教卓に立っていたりします。なかなかぶっ飛んでますね。そして伝言ゲームの醍醐味、最後の人の聞いたことの発表は紙に絵を描いて行われます。ところで、英語の発音は難しいもので、birdをbusと、yellowをeleven と間違えることもありました。そして元のお題が奇抜で推測できない。珍回答続出待ったなしですね。危うく11台のバスがタピオカミルクティーを飲むところでした。(元が黄色い鳥がタピオカ飲んでるんだから良いのかな。)ともかく英語の交流を楽しめたのでよかったです。                          その次の講義は薬を創る科学技術でした。薬学研究科の岩渕好治さんの講義で、薬の効き方と歴史、新薬の開発について教えていただきました。そして私はこの講義を受けて驚いたことが二つあります。一つは薬の効き方です。病原体に直接作用する薬は、病原体が間違ってそれと結合することで効果を発揮しているのです。薬は体の免疫機能を高める薬と病原体に効く薬があることはわかっていたのですが、どのようにして直接病原体に作用するのかがわかっていませんでした。それが病原体の性質を捉えたやり方で、また人間の免疫機能に通じるところがあり面白かったです。  二つ目は新薬開発の難しさです。これまでの失敗作まで全て試して見て3000種類の中からたった5つの成功例を探したり、新薬の効果を試すために様々な手順を踏まなければいけなかったりと、とても複雑なものであることがわかりました。                            その次の講義はエンザイムハンター、酵素狩人でした。バイオ工学専攻の中山教授の講義で、酵素についてと花の色を変える方法のついて講義を受けました。特に花の色を変える、黄色いアサガオやペニチュア(野生では存在しない)を作るために努力はとてもすばらしいと思います。500万円かけて、黄色くなる酵素を作る遺伝子を抽出するためにキイロキンギョソウを1700本買った決断や、最後までやり切った根気です。以前の講義で植物の遺伝子組み換えの講義を受けたのですが、その時に遺伝子を取り出すのは簡単だと思っていた自分が恥ずかしくなりました。                            今回の講義のお二方には共通点がありました。それはたくさんの試行を繰り返してようやく成功を手にしたと言うことです。一見遠回りに見える方法でも、地道に行い切ったと言うのがすごいと思います。なので私も何か問題に直面した時は、何か画期的な解決案もそうですが、愚直に全て試して見るというのも考えていきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP