投稿者:事務局 |個別ページ
2020.01.03
東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))
2020.01.03
投稿者:事務局 |個別ページ
2019.12.27
投稿者:事務局 |個別ページ
2019.12.22
投稿者:事務局 |個別ページ
2019.12.18
こんにちは、大船渡高校2年の平田美智子です。今回も活動ブログを書いていきます。「卵からひよこに向けてシリーズ」も6話(?)になりました。時が経つのは早いね。もう12月ですよ。でも、雪はあまり降らない、つまらない。地球温暖化が進んでいるという事なのかな・・・、となんとなく思う。前章はこれくらいにして、本編に移っていきます。
午前は「英語交流会」
今回は「高校生はSNSを積極的に利用すべきである」というテーマで、全て英語でディスカッションされるはずだった・・・。そして、なりたくなかった「高校生はSNSを使うべきではない」の立場で話し合うはずだったのだが・・・。留学生が前回と同じ。留学生の出身国、ナイジェリアの話で弾み、あまりディスカッションが出来なかった。半分嬉しく、半分戸惑う。まあ、いいや。
お昼
せめて昼食だけでも健康的にありたいと、サラダと自家製カレーを今回の英語交流会のメンバーと一緒に食べる。あっ、サラダにかけるソース的なやつを買い忘れた・・・。あーあ。
午後は講義
授業はなぜ眠くなるのか。
理由としてみんなは思いつくのは、「昼食をお腹いっぱい食べたから」「授業はつまらないから」「疲れが溜まっているから」くらいだろうか。今回(いや、いつも)の経験から分かった事を言わせて頂こう。
"疲れが溜まっている中で、昼食をお腹いっぱい食べたらやばい"
月曜日から金曜日の授業と部活分の疲れが残っている中で、朝4時起きで4時間くらいの移動を強いられたら、さすがに誰だって疲れている。そこに、美味しいサラダとカレーを腹一杯。結果、眠くなりますね。講師の方々へ、心からお詫び申し上げます。すみませんでした。講義が面白かったですよ。
ということで今回の講義は、福本教授の「哺乳類の進化における歯の重要性について」と、浅井教授の「進化する航空機~ライト兄弟から火星飛行機まで~」の2コマでした。順番に思い出していくと、まず福本教授の講義はとても刺激的でした。今まで「歯」についてはまったく興味がなかったのですが、聞いてて興味が湧きました。テラトーマ(グロい)など初めて聞いたし、歯の細胞が再生医療に役立つすごい物だったとは・・・、知らなかったです(だろうな)。その次の浅井教授の講義も面白かったです。航空機の歴史や仕組みの説明で、ベルヌーイやライト兄弟など知っている人物の名前を聞くと心が踊ります。実験を行いましたので、ベルヌーイの定理の仕組みが理解しやすかったです。(我が自然科学部の活動の参考にしよう)
この講義が終わったら、今回の科学者の卵もおしまい。帰りには12月なのに雨が降っていました。どうも今年は暖冬らしいですね。雪ではないから、は楽に帰れるので良かったです。この講座で、自分が少しでも成長していることを願います。
投稿者:事務局 |個別ページ
2019.12.15
皆さんこんにちは。題名に統一性のない穂積尚子です。規則性がないという規則だと思っていただければ、ありがたいです(笑)。
七回目の科学者の卵に際し、ご報告があります。私は現在、発展コースに選抜して頂き、ほぼ週5で星稜キャンパスに通っています。私の目下の課題はピペットの扱いが下手なこと。細胞培養時に、ピペットの「吸う」と「吐く」を間違えることが多く、泡だて器並みの気泡ができてしまうので修行中です。ですが、学ぶことはそれ以外にもとても多く、忙しいとは感じますが、幸せな悲鳴です。
さて今回、午前中の英語交流サロンでは「高校生はSNSを積極的に利用すべきであるか否か」についてディスカッションしました。私自身は、中学の修学旅行で訪れた香港で、同年代がInstagramなどを使いこなしているのを見て(日本と香港で共通して使えるアプリがInstagramだったということもあり)、Instagramユーザーになってほぼ一年です。SNSの便利さに日常から触れている自分がDisagreeの立場を演じる難しさを感じました。言いたいことが口をついて出てこないし、相手にきちんと伝わっている自信もない。でもとにかく話す、それが大事だし、積むべき経験なのかなと思います。自分の発音はきっと普段練習しているものよりひどかったことと思います。たぶんそれはみんな同じです。この間、あるYoutubeをみていて、「American accentは自信満々に、British accentは上品に聞こえる」と話すイギリス人を見ました。カナダは発音がきれいだと、以前あるカナダ人の方とお話ししたときに聞いたことがありますが、純英語圏でもそのような違いは現れるものなのですね。そして、彼はこうも話していました。「It is ok to be Janglish speaker!」つまり、Japan accent万歳!!ということです。もちろん話すうえできちんとした発音を身に着けることは大事。(そのために夏に卵で英語能力獲得大作戦をしたわけです。)でも、それだけに気を取られて話せなくなっては元も子もない。コミュニケーションの原点だと思います。
さて午後の一コマ目は「歯から臓器が作れちゃうってホント!?」という歯学科の福本先生によるお話しでした。
歯から、想定外に毛が生えてきた実験結果、最初はただ面白いと思っただけでしたが、わが身を振り返って、気付くことがありました。発展コースであるポスター発表の再現実験をしていて、電気泳動があまりうまくいっていないことに関してです。実験というのは思い通りにいかないものであることをわかっていても、仮説通りにいかないことをなかなか受け止めきれない私がいました。おそらく福本先生も、想定外の実験結果に相当驚かれたことと思いますが、結果的に研究を大きく進めることにつながりました。私も粘り強くやっていこうと思います。
また、福本先生の研究で得られる歯髄細胞はiPS細胞よりもかなり優れた性質を発揮することを知りました。ノーベル賞を受賞したのでiPS細胞にスポットライトが当たりがちですが、自分たちが知らないだけで、メディアの陰のホットな分野はたくさんあるわけです。発展コースでも、自分の知らないホットな分野を知って、将来やりたいことが増えました。情報収集の視野を広く持ちたいです。
午後二コマ目は「進化する航空機」という浅井先生のお話でした。
以前の英語交流サロンにて、留学生の方が火星で飛行機を飛ばす研究をしていると話していました。今日のご講演を聞き、世界的にこの分野がホットなのだと実感。やはり私が知らないことの方が、世の中多いのです。
最近有名になっているグレタ・トゥーンベリさんの「飛行機は環境に悪い」という主張についても、先生は言及されており、メディアがなかなか教えてくれない彼女の主張の不完全さを知りました。飛行機は、同じ距離で考えたら車よりもはるかに効率の良い運送機関です。彼女はそれを知っていて、航空機を批判しているのでしょうか。皆が皆、グレタさんのようにヨットで渡航することはできません。まして航空機は必要悪というほど悪い存在ではない。彼女にも今日の講義を聞いてほしかったと思いました。ソーラーパネル搭載で無補給飛行にも成功しているというお話を聞き、航空機の新たな可能性を感じました。
これで年内の特別講義は終了です。あと三か月で卵が終わってしまうと思うとかなり寂しいです...。すべて上手くいくなんてことはないけれど、勉強で失敗したとき、少しやさぐれそうになった自分をリフレッシュしてくれた、大切な存在です。
最後まで、走り抜けようと思います!!
投稿者:事務局 |個別ページ
宮城県古川黎明高等学校(0)
宮城県仙台向山高等学校(0)
宮城県仙台第三高等学校(0)
聖ウルスラ学院英智高等学校(0)
東北高等学校(0)
青森県立八戸高等学校(0)
秋田県立秋田高等学校(0)
岩手県立遠野高等学校(0)
岩手県立盛岡第三高等学校(0)
岩手県立福岡高等学校(0)
盛岡中央高等学校(0)
福島県立安積高等学校(0)
福島県立安積黎明高等学校(0)
福島県立須賀川桐陽高等学校(0)
福島県立相馬高等学校(0)
福島県立磐城高等学校(0)
作新学院高等学校(0)
埼玉県立熊谷西高等学校(0)
筑波大学附属駒場高等学校(0)
東京都立科学技術高等学校(0)
立教女学院高等学校(0)