東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和3年度 活動ブログ

令和3年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2022.03.27

ひよこへのみち4

こんにちは。秋田県立大館鳳鳴高等学校1年の工藤朱莉です。

先日科学者の卵養成講座の閉講式がありました。

最後のブログでは、発表会の振り返りと1年間科学者の卵養成講座を受講しての成長、受講を考えている方へ、の3つに分けて書きたいと思います。

 

〇発表会の振り返り  

私は発展コースに参加させていただいており、「無線で電力を運ぼう」というコースで学んだことをグループ発表しました。発表内容は(私が1年生で物理をやらなかったこともあると思いますが)ぱっと言われても難しい内容だったと思いますが、極力初めて聞く人にも分かりやすくできるよう、用語の解説等も入れながら説明しました。準備した話す部分はほぼ練習通りいけたものの、質疑応答では困ってしまうことも多かったです。今度発表する機会があるときは、研究に関することを「自分で分かる」だけでなく「自分でいつでも説明できる」というようになるまでにしていかないといけないなと思いました。また今現在の技術の状況も、数字を用いて具体的に説明できるとよかったなと思います。そうすると私たちが実験で得ることができた数字をどう捉えたらよかったのか、というのも考えやすくできたかと思います。さらに計算通りの効率の数字が出ない理由として何が一番の原因になっているのか、といった「うまくいかなかった理由の追及」も大事だということも改めて研究する側として感じることができました。質疑応答を通して、発展コースの講義が終わった後にも勉強することができました。さらに発表を通して、「いかに伝える力は大事か」が分かりました。いくらいい研究をしても、自分がおもしろいと思ったことでも、伝える力がないとそれが十分に伝わりません。話し方、言葉選び(それにより伝わる雰囲気も含めて)、資料をどれだけ分かりやすく見やすくワクワクするようにつくるか等々、伝えるには様々な工夫が必要でした。これから何かを説明するときに気をつけるポイントとして、大事にしたいと思います。

 

ここで、時間切れで回答しきれなかった質問について(私なりに)回答したいと思います。

 

Q.なぜ整流回路に(非線形特性がある)ダイオードを使うのか。

A.ダイオードは交流の電気の流れを一方通行にします。整流回路は交流から直流に直すもので、その作用を得るために、ダイオードを使用します。

 

・・・質問者さん、解決したでしょうか・・・?時間切れで回答できずすみませんでした。これで解決しなかった場合はすみませんが調べてみてください。  

 

私は発展コースの他の発表は見られませんでしたが、個人や学校での研究を聞くことができました。私の「これは使えるのでは?」と思っていたこと、逆に全然気づかなかったこと・知らなかったことに着目し、研究しているのを見て、私も頑張ろうと思いました。見方がおもしろいものがたくさんあったのでまずは目の前の研究である課題研究に生かしていきたいです。

 

 

〇1年間『科学者の卵養成講座』を受講して  

自分で成長したと思うことを挙げていきながら書こうと思います。

 

 1つめは、「考え方や姿勢」です。基礎コースも発展コースもやらせていただいて、「大切なことは何か」「この考え方は他の分野にも使えないか」「どうしてこうするのか」といった、物事の表面だけでなく1つのことから根底に流れるもの、また他と繋がること等を見つけようとする姿勢が身に付いたと思います。研究に対しても、どちらかといえば私は「物事の仕組みを知りたい」という方が強かったですが、「物事の仕組みを理解し、それを新しいことのヒントにする」という考え方のおもしろさを知り、それが行われている研究室を見てその大切さも感じました。また研究を進める上で、それは社会で本当に使えるのか、実用化して広まるのか、さらにこの方法で本当に良いのか等といったことも着目して進めていかないといけないということも分かりました。これらは私が春にこの講座で身に付けたいと思っていた「研究に向かう姿勢」の成長だと感じています。さらに私は前のブログで教員志望だと書いたことがありますが、この講座で、学校で勉強することがどれだけ大切か、また勉強する意味について考えを深めることができました。私は発展コースも受講して、最先端の研究にも私たちが学校で勉強する内容が使われていることに身をもって気づきました。私の今の時点での考えではありますが、学校で勉強することはこれからの未来をつくるステップ、また豊かに生きるための準備である、と思います。また様々な着眼点に触れて、研究をするには総合的な力が必要になると感じました。その基礎となるものの1つが学校の勉強だと思います。語ろうと思えばすごい長さになるのでこの辺で・・・(笑)。  

 

 2つめは「発言する力」です。今年同じ学校でこの講座を受講していたのは私以外いない(はず)なので、必然的にこの講座で初めて会う人たちと話し合わなければいけません。イングリッシュサロンでは留学生の方々と話す機会もありました。どちらかといえば私は初対面の人とも話せる方ではあったのですが、この講座でさらにその力を強化できたと感じています。話すためには自分の意見を持つことも必要です。「自分で考えて、話してみる。そして周りの意見も聞いて自分の考えを再構築する」という繰り返しで物事の考え方が深まったり全体として進んだりするのも感じました。これからも磨き続けます。  

 

 3つめは「文章力」です。毎回の講義でレポートがあり、長く詳しく書く練習ができ、しかもそれが振り返りにもなるということで、できる限りを尽くしました。文章を書くことで自分の頭の中を整理することができます。特に「詳しく」書く力がついたように思います。

 

 4つめは「発想力」です。分かったことを踏まえて、だったらこうしたら良いのではないか、という発想力が(まだまだ周りの受講生と比べても甘いことを分かっていつつも)成長しました。今まで「こうしたい」まではいっても「こうしよう」までに至らないことがありました。発想するには知識も必要だと思いますが、その知識と知識を組み合わせて「こうしよう」までたどり着けるようになったのは私にとっての成長かなと思います。これからもっといろんなことを知って、引き出しを増やしていきたいです。

 

 5つめは「PC、Zoom等の活用力」です。これは出願時点では思いもしなかった収穫です。私は正直PCが苦手でした。最初の接続確認では大変ご迷惑をおかけしました(すみませんでした)が、最終的には自分で接続して問題なく落ち着いてオンライン授業に参加できるようになりました。メールも送れるようになったし、こうやって投稿もできるようになりました。タイピングも速くなりました。これからもっと活用することになると思うので今ある程度身に付けられたのは収穫かなと思います。

 

 最後に6つめは、「時間の使い方」です。勉強は勿論、部活(吹奏楽部)、学校行事、習い事、それに卵、科学の甲子園(部活も何も関係なく希望者で出場)、タイの姉妹校との交流等と家族も友達も先生も自分も認める(?!笑)忙しい1年でした。ですがその中でひとつひとつ頑張れたのは「時間の使い方」が身に付いたことが大きいと思っています。優先順位の付け方、何かと何かのスキマ時間の使い方などが身に付きました。忙しかった分、基礎体力が上がっているように感じます。またたくさんの収穫がありました。

 

私が今特に感じるのはこれらのことです。今気づかなくても、この先「これは卵で身に付いた力だったな」というのを発見するかもしれません。この1年でたくさん成長させていただきました。

 

 

〇受講を考えている方へ  

私はこの講座で成長した、と胸を張って言えます。そのくらい素晴らしい講座です。  

 

理系に興味のある方へ。

理系に興味がある方には是非チャレンジしてほしいと思います。高い意識を持った同世代の仲間と、先輩方(ひよこさん)、先生方、そしておもしろい講義・・・。受ける前と受けた後の見え方が変わるかもしれません。今すでに興味を持っていることだけでなく、様々な分野のことを知ることで、興味が広がったり新しい見方をできるようになったりすると思います。「でも、毎回レポートがあるのか・・・」と不安になってしまったそこのあなた、大丈夫です。練習していけば成長します。そしてレポートを書くことは自分の考えの整理になりますし、考えを深めるのにも役立ちます。学校の授業の最後に書く振り返り(私の出身中ではリフレクションと呼んでいました。いろんな呼び方があると思います)と思っても良いと私は思います。興味とワクワクを信じてください。先ほど書いたように忙しく大変なこともあるかとは思いますが充実した実りある1年を過ごすことができると思います。

 

文系理系、どっちもおもしろくて迷っている方、または文系が得意だけど理系もおもしろくて受講するか迷っている方へ。

理系に少しでも興味があるのなら、理科や数学がどちらかでもおもしろいと感じることがあるのなら、受講して損はないと思います。むしろ(少なくとも私は)おすすめしたいです。周りは理系さんが大半ですが、理系の魅力とワクワクだけでなく文理関係なく必要な力を見つけることもできます。いろんな経験ができます。おもしろいです。最初から理系で突き進む人より考えることは多いかもしれませんがそれ相当の発見はあると思っています。実際私もそうでした。文系の方が得意ですが理科と英語が好きで応募し、最初は不安も勿論ありましたが何より楽しかったです。1年間でたくさん成長できました。新しく、というか先生になってこうしたい、という夢もできました。迷っている方も、ワクワクを信じてチャレンジしてみてほしいとおもいます。

 

 

〇最後に

 ここまで読んでくださる人はそんなにいらっしゃらないのではないかと思いながら書いています(笑)。読んでくださりありがとうございました。

 今年は特にたくさんの応募があったことは知っています。その中から選ばれた者としてできる限り、吸収できるものはとことん吸収しようと頑張ってきたつもりです。この講座で身に付けたことを糧に、これからも頑張っていこうと思います。

 最後になりましたが科学者の卵養成講座に関わったくださった先生方、メンターさん等全ての方々、そして一緒に頑張った仲間達、本当にありがとうございました。また会いましょう!!

投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校 |個別ページ

2022.03.19

The Best Experience ~発表会~

みなさんこんにちは。山形県立鶴岡南高校1年伊藤さやです。

 令和3年度の「科学者の卵」も最終回を迎えたということで、私も最後のブログを書こうと思います。今回は「科学者の卵研究発表会」でした!!発展コースに選ばれた受講生、学校推薦型の受講生がそれぞれの研究発表を行いました。研究テーマは物理、化学、生物などの分野から幅広く設けられており、私の知らない分野も多かったため、みなさんの興味を持つ幅の広さを感じました。



 今回は、私も「微生物遺伝子情報を用いた 微生物群集構造解析」というテーマで発表を行いました。ここで少し、私の研究について紹介します。

 現在、地球環境を守ろうという意識が高くなっており、脱炭素化が求められています。そのような状況下、排水処理には多くのエネルギーが費やされ、海外の排水施設では微生物による排水処理を正しく行えないため、逆に微生物が温室効果ガスを排出してしまうことが起きています。また、排水処理を行う微生物の活動のために、酸素を送り込む必要があり、その工程にも多くのエネルギーが消費されています。実際、排水処理に使用される電力量は年間約70億kWhで、約211万世帯の年間電力使用量に相当します。このような問題を解決すべく、微生物の種類による排水処理を環境にやさしく行えないかと考え、この研究ははじまりました。

 私たちの実験は、テーマの通り、「微生物群集構造解析」です。3種類の反応槽

①下水汚泥を処理する反応槽 Digester

②産業廃水を処理する反応槽 Industry

③下水を処理する反応槽 Sewage

から合計12のサンプルを用意し、それぞれにどのような微生物が含まれているかを解析しました。

 この研究は排水システムを直接変えているものではありませんが、排水処理の違いによる、含まれている微生物の種類の傾向がわかることで、排水の種類によってより環境に良い処理の方法を見つけ出せるということに繋がります。

 発表を終えて、テーマと発表内容である、脱炭素化と微生物群衆構造解析の関係性が伝わりにくかったと感じています。また、キメラチェックについての質問もあり、発表しながら、キメラが発生しやすい遺伝子の特徴や含まれている割合も疑問に思いました。受講生の皆さんからの質問もなかなか鋭く、研究室で取られたデータが解析のデータになるまでの過程、結局現在の排水処理はどのように排水を区別して処理を行なっているのかなど、私たちもわからないようなものもありました。見落としていた点が見え、学びの多かった発表会となりました。

 発表の仕方にもたくさん反省点がありました。他の発表を聞き、見てわかるスライドではなく、説明してわかるスライドにしたかったと思いました。つまり、スライドに文字を入れることより、図や表を入れることを優先するということです。研究内容を理解してほしいという思いが強く、少し堅苦しい発表になったのが悔しいです。私たちがこれまでの講義で学んできたスライドを見返してみると、先生方のスライドのわかりやすさに驚きます。発表する側としての視点と発表を聴く側の視点に立ち、研究内容を短い時間でまとめきっていた先生方のプレゼンテーション能力の高さを感じました。

 また、実験結果の表やグラフを盛り込めばよかったと感じています。せっかく作った表を使わず、自分たちがその表からわかったことのみを取り上げ、考察していた点が発表することで指摘されること、疑問に思うことの範囲を狭めていたのかもしれないと思います。今回私たちが作成したグラフは種類が多く、1つの棒グラフの中に1%以下のものがたくさんあるグラフでした。私たちが悩みに悩んで選んだ、注目点を視覚的に示せたのであれば、さらによい発表となったと感じています。

 長い年月をかけた実験を短時間で発表するのはとても大変です。今回の反省を来年、学校でのゼミ活動に活かせるよう頑張ります。



 2日目の発展コースの実習のことも書こうと思います。

 朝の9時から夕方にかけて、実習を行いました。研究室は必ず手袋をし、異物が入らないよう、ワークステーション内で作業するのはもちろん、ワークステーション内での作業も異物が入らないよう、チップを保管してある袋の開け方やマイクロピペットの扱い方にも注意しなくてはならず、かなり集中力が必要でした。数時間に及んだ実験の結果は、なんと予想外なもので、増えているはずのDNA(ポジコン)が見られなかったり、増えていないはずのDNA(ネガコン)が見られたりと私たちの実験は成功とはとても言い難い結果でした。そこで、どうして失敗してしまったのか、原因を探りました。量の少ない試薬を入れたか確認できていなかったこと、目視が甘かったこと、チップの交換をどこかで忘れていたかもしれないということなど実験成功の難しさや求められる実験技能の高さを学びました。また実験をする機会があれば、今回のことを思い出し、気をつけるべきポイントを意識しながら取り組みたいと思います!



 さて、私のブログも終わりに近づいてまいりました。

 科学者の卵での1年を振り返って、悔しいこと、楽しいこと、もっと学びたいことなど、私の中で科学に対する思いが強くなった1年だったと思います。科学に対する知識が増えたことはもちろん、科学者としての考え方、大学の先に広がる世界や進路を考えられたことも大きな学びになりました。たくさんの受講生と仲良くなれたこともいい思い出です。興味を持っている分野が違うからこそ、様々な視点から指摘し、教え合い、ディスカッションで理解を深めていけた経験から、高校での学びとはまた違う楽しさを感じました。初めの頃はなかなか発言できず、感想止まりだった発言も、「絶対に科学者の卵での時間を充実させ、成長したい!」という思いから、とりあえず喋ること、意見を言うこと、質問すること、他の人の意見に反論することなど私自身も成長を感じられる一年でした。レポート課題も思考力、創造力、表現力を高めてくれたと思います。先生からのアドバイスもいただくことができ、私の言いたいことが伝わっているか、アイデアとして不足している点や他の視点からの考え方を掲示してくださり、科学者の考え方を学ぶことができました。さらに、留学生や大学生、大学院生と話せたことで進路を決めることができましたし、もっと勉強も頑張らないと!というモチベーションにもなりました。

 最後に、このような機会を設けてくださった先生方、事務局の方、私の学びを深めてくださった受講生の皆さん、メンターの皆さん、そして、この科学者の卵を支えてくださった全ての方々に深く感謝申し上げます。

 また成長した私でみなさんとお会いできることを願い、このブログを終わりたいと思います。

1年間本当にありがとうございました!

伊藤さや

投稿者:山形県立鶴岡南高等学校 |個別ページ

2022.03.18

はつピヨっ!かい

 こんにちは。東京学芸大学附属高校1年の大倉早葵です。

 先日、1年間の活動の集大成である発表会が開催されました。今回は発表会、そして1年間講義を通じて感じたことを書いていきたいと思います。

 発表会は、まさかの学年末テスト週間とモロ被り...の焦りの中、行われました。私は発展コースの受講生の一人として、もちろんテスト勉強は後回しで発表をさせて頂きました(笑)私が受講させて頂いたのは、東北大学大学院環境化学研究課の准教授である久保田健吾先生のご指導のもと行われた「遺伝子情報を用いた微生物群集構造解析ー細菌にとっての役割、構造と機能の相関を探るー」です。発表会に向けた活動は全てオンライン上で行いました。オンラインでの活動だからこそ今まで使用したことのないソフトを活用して作業を行うなど、実験とはまた違う観点での研究の面白さを知ることが出来ました。発表会終了後、実験室の見学を行い、また翌日実験を行わせて頂きました。実験を行い、予想に反する結果が出て研究の難しさを実感しました。私は少し悔しかったのですが、「目的」を持って研究に取り組む上では失敗があるからこそ次に繋げられるということを学び研究の楽しさに気がつきました。研究者とはどのようなものかを知る良い機会になりました。

 今回の発表会は初めに3分間のプレ発表を、その後ブレイクアウトルームで本発表という流れで行われました。発展コースの全グループがそれぞれブレイクアウトルームで発表を行うため、私は他の発展コースの本発表を聞くことが出来ませんでした。しかし、本発表以前のプレ発表を聞いてプレゼンテーション能力がいかに重要かに気がつきました。研究内容の違いもありますが、聞いていて惹かれる発表は、スライドの作成など発表方法に工夫が凝らされているという印象を受けました。特に、図やイラストを用いたスライドは一目で分かりやすく伝わりやすかったです。また、印象に残ったグループの発表は、その研究内容を詳しく知らない私にでも理解できるように説明がされていて、難しいことを言っているのではないかという理解の壁を取り除いてくれ、受け入れやすかったと思います。興味を持って聞いてもらえることの大切さを学び、発表後に質問をしてもらえることで、さらに新たな課題が生まれることの楽しさを知りました。この発表会を通して、プレゼンテーション能力を向上することが出来たと思います。初めての発表会で緊張しましたが、新たな発見があり、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 発表会が終わった直後は、どうにかやり切ったという思いが強かったのですが、今、科学者の卵を振り返って、もう講義を受けられないのかと思うとすごく寂しい気持ちになります。学校で学習する内容を超えた講義は私にとって難しいものが多く、毎回のレポートも大変でしたが、自学もして理解できた時には達成感があり嬉しかったです。提出したレポートに先生方がコメントをして返却してくださり、そのコメントが次の講義へのやる気につながっていました。

オンラインが主体とはなってしまいましたが、全2回の講義を対面で受けることが出来ました。人生初の一人旅も経験し、行動力もついたのではないかと感じています。知り合いが一人もいない状態で臨んだこの講座でしたが、緊張を忘れるほど楽しい時間を過ごすことが出来ました。長いようであっという間の1年間でした。直接会うことが出来た仲間、出来なかったけど科学好きで繋がることが出来た仲間と別れるのが悲しいです。新たな仲間との出会いを与えてくれたこの講座に感謝しています。離れていてもいつでも仲間の存在を感じながら、大学生になって会いたいなぁと思っています。

 先生方、事務局の方、受講生の皆さん、本当にありがとうございました!

投稿者:東京学芸大学附属高等学校 |個別ページ

2022.03.13

孵化するべく~発表会~

こんにちは、仙台第二高等学校の熊澤康太郎です。

科学者の卵も気が付けば今回で最終回です。

長いようでしたが本当にあっという間の1年間だったと思います。

 

さて今回は最終回ということで講義ではなく発表会です。

発展コースに進んで東北大の研究室で研究したことや個人、あるいは学校として研究していることを発表しあう場です。

例年では現地に集まってポスター発表するのですが、今年はコロナの影響でオンライン開催となりました。

 

私も発展コースに進んでいたので発表する側として参加することになりました。

実際に発表することになって感じたのは、研究内容は間違いなく発表の質を左右する最も大きな要因ですが、それと同じくらい発表の仕方というのは発表の出来栄えを大きく左右するということです。

例えばスライドの見やすさや声の大きさ、明瞭さ、目線の向き等々数えていけばいくらでもあります。

無論それらをすべて完璧に、というのは人間には不可能ですが、オンライン開催ということで実際に対面で話すよりも発表の仕方によって出来不出来が左右されている印象を受けました。

 

私たちは練習の成果もあり見事3位に入賞することができました。

ちゃんとした研究をしてきたという自負はあっても、やはりこういった場で多くの人にそれを認めてもらえると研究を頑張ったかいがあったと思えました。

他の皆さんもやはり素晴らしい発表で、1位になった班の発表は自分たちも見習いたいと思えるようなものでした。

 

今回も相変わらず短文でしたがここで筆をおこうと思います。

もう最後ということで少し感慨深い気持ちですが、やり切ったことの達成感も感じています。

きっとこれを読んでいる皆さんは科学者の卵に応募しようとしている方なのではないでしょうか。

もしも今迷っているのであれば、必ず応募することをお勧めします。

きっとやらなかったら後悔するような素晴らしい授業がここにはあります。

是非来てくださいね。

 

最後に私たちをここまでサポートしてくださった教授方や事務局の方、メンターの方などの皆さんに感謝を申し上げて終わりたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。

投稿者:宮城県仙台第二高等学校 |個別ページ

2022.03.13

やましたまご日記⑨ - 応募しようか迷っている人はぜひ読んで -

こんにちは。
仙台育英学園高等学校2年のやました美玲です。
 

今回は、最後の科学者の卵でした。

 

もう終わってしまったのかあ、あっという間だったなあ、と感じます。
 

今回は、発表会が行われましたが、私は、発展コース参加者として、発表を行いました。

発表では、医工学研究科の神崎先生の下で学んだことを発表させていただきました。

発表会というもの自体久しぶりだったので、とても緊張しましたが、仲間と協力して、良い発表ができたのではないかなと思います。

3分のプレ発表と8分の本発表がありましたが、3分の方ででしか、他のグループの研究内容を知ることが出来なかったので、他のグループの8分の発表の方も見てみたかったです。

 

結果は入賞ならずでしたが、結果以上にとても多くのことを、発展コースに参加している期間で得ました。

 

神崎先生、研究室のTAさん、科学者の卵事務局の方、そして一緒に研究活動を行った二人の仲間に、大変感謝しています。
素敵な時間をありがとうございました。 

 

科学者の卵に参加して、他ではできないような経験を沢山させていただきました。将来の夢も明確になり、大きく成長することが出来ました。
「科学者の卵養成講座」に参加して、本当に良かったです。

 


 

もし、これを読んでいる人で、「科学者の卵養成講座」に応募しようか迷っているという人がいたら、その人はぜひ、応募してほしいです。

 

今、勇気を出して一歩踏み出すと、世界は大きく広がります。

大げさだ、と思う方もいるかもしれませんが、決してうそではありません。

こんな研究があったのか、自分はまだまだだなあ、もっと勉強頑張ろう、将来は東北大学の先生のような研究者になりたい、など様々なことを感じ、考えるようになりました。

そして、自分の努力次第で、自分の可能性は広げられることを知りました。

正直、学校のテスト期間と科学者の卵の講義が重なったり、講義・レポートの内容が難しかったりと、大変なこともありましたが、

この一年間はここ最近で一番充実した一年間となりました。

それに、毎回の講義が面白すぎて、もうやめたい...となることは、一度も、一秒たりとも、ありませんでした。

ぜひ応募してみてください。きっととても良い経験になるはずです。

もし私がメンターになって、その時の参加者の中に、私のブログを見て応募しました!という人がいたら、とてもうれしいです。

 

最後に、

いつか科学者の卵であった受講生のみんなと、大学や学会で逢う日が来たら、それはとても素敵なことだと思います。 
 

また、皆さんと会える日を楽しみに。

 

今までありがとうございました!

投稿者:仙台育英学園高等学校 |個別ページ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ブログトップへ戻る

高校別

仙台市立仙台青陵中等教育学校(0)

仙台白百合学園高等学校(1)

仙台育英学園高等学校(9)

光塩女子学院高等科(0)

八戸聖ウルスラ学院高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

宮城県仙台二華高等学校(10)

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(3)

宮城県仙台第二高等学校(8)

宮城県宮城第一高等学校(0)

宮城県岩ヶ崎高等学校(0)

尚絅学院高等学校(3)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(8)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立鶴岡南高等学校(3)

岩手県立一関第一高等学校(8)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立水沢高等学校(1)

岩手県立盛岡第一高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(4)

岩手県立葛巻高等学校(0)

岩手県立西和賀高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(0)

岩手県立釜石高等学校(0)

成城高等学校(7)

新潟県立新潟高等学校(0)

東京学芸大学附属高等学校(1)

東北学院高等学校(0)

栃木県立宇都宮女子高等学校(6)

栃木県立矢板東高等学校(5)

桜蔭高校(0)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(5)

浦和明の星女子高等学校(0)

渋谷教育学園渋谷高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(2)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(4)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

立命館宇治高等学校(0)

筑波大学附属高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(3)

青森県立五所川原高等学校(0)

青森県立弘前中央高等学校(0)

青森県立青森東高等学校(8)

青森県立青森高等学校(3)

鴎友学園女子中学高等学校(0)

PAGE TOP