東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成22年度活動ブログ

平成22年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2010年7月の記事一覧

2010.07.14

【お知らせ】ブログを書くための約束(7/14)

 生命科学の渡辺です。この前の土曜日の講義について、たくさんのブログをありがとうございました。昨年とシステム変更をした関係もあり、感じたこと、質問など、ありがとうございました。質問については、講義を頂いた先生方に、コメントをお願いしております。少しお待ちください。

 ところで、渡辺が7/102回のブログを書くことについて、注意を喚起しました。

(1) 高校名、名前は必ず、記してください。
(2) 講義に関係あることを記すブログです。個人で開設しているブログではありません。つまり、この講義、プログラムに関連することについて、皆さんで議論をしたりするような場です。

 以上のことを鑑みて、運営委員会で協議しましたが、今回のブログについて、以下のような結論としました。

(1) 名前がないものが、まだ、いくつかありますが、以下のURLです。これについては、気がついた方は、名前を入れてください。削除をするということはしません。

URL:
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2010/07/11222713.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2010/07/11221849.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2010/07/10204436.php

(2) それに対して、以下の1つのURLは、明らかに本講義と関連していないようなことも記されています。ということから、この2つのURLは、この記事がupされた、7/14, 21:30から数えた、24hr以内に、改善が見られない、もちろん、上記の点を十分に考慮されていることが前提ですが。そうでない場合には、削除をします。

URL:
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2010/07/10200330.php

 このHPのブログがよりよい方向になることを期待しつつ。議論が活発になったのは、何よりですので。

acerola 3.jpg
 運営委員会・生命科学研究科・わたなべ

個別ページ

2010.07.13

第二回の講座を終えて

秋田南高校の沼田です。一昨日の光ファイバについての講義ではとても関心を持つことができた他にも身の回りのある不思議についても教えていただきました。

ここで質問なのですが光で情報を交換するとき今よりももっと多くの情報量を送れるのですかまた、今の最高速度よりももっと速く送れるのですか?                              またその速度や情報量には限界があるのですか?

個別ページ

2010.07.12

第2回科学者の卵養成講座を終えて

 

こんばんは。秀光中等教育学校の菅原です。

aobayama.JPG第2回科学者の卵養成講座は、 

東北大学川内キャンパスで

世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバー通信

~光通信はどこまで速く、大容量になるの~

という講義を中沢正隆先生から受けました。

 

 

また、東北大学植物園において

大学施設見学ということで植物園を見学しました。

これは東北大学植物園の写真です。

 

 

 

 

 光ファイバー通信の話はかなり高度という印象を受けました。しかし、また勉強し直してから聞いてみたいなと思う講義でした。

 ソリトンや北斎の絵画の話は興味深かったです。光を遅くする、光を止める、という話はもっと詳しく聞いてみたいと強く思いました。

 

 東北大学植物園は、自然豊かなところで、さまざまな植物を自らの目で見れて、講義だけでは学べないことを学ぶことができました。

 

 今月末には、オープンキャンパスに参加します。よろしくお願いします。

 

 

 今回は、ありがとうございました。

 

個別ページ

1  2  3  4  5  6  7

PAGE TOP