東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.12.15

初投稿★

みなさん、こんにちは。宮城県宮城第一高等学校2年の佐藤遥佳です。この時期に初投稿です。今日の農芸化学会シンポジウム「微生物と私たちの環境・暮らし・健康」に参加しました。私は、微生物(特に酵素)に興味があります。なぜなら、酵素を用いた化粧品や食品の製造に関わりたいと思っているからです。微生物は、いろんな分野・場所で使われていることを知って微生物の道は広いなと思いました。この場をお借りして各発表についての感想を書きたいと思います。                                 「微生物の無限の可能性を探る:探索のすすめ」                                        スクリーニングをすると他の反応経路が見つかるということについて私たちの生活でも使えると思いました。例えば、分からない問題があるときには見方を変えれば答えにたどり着いたり解きやすい方法を見つけたりすることができるということです。分かっていることでも他の考え方がないか考えていきたいです。                                            「環境浄化で活躍する微生物」                                                環境汚染物質を食べてくれる微生物がいるが、全体的に見ると、微弱で、それが環境汚染につながっているというお話がありました。私はプラスチックを食べたり分解できるキノコがあると雑誌で読みました。まだ分解できる仕組みは分かっていないことが多いようですが、このキノコが使われるようになればプラスチックを燃焼させるエネルギーや埋め立て場所の減少ができるのではないかと思いました。                                                        「お酒や醤油造りに必要なこうじ菌の酵素はどのように生産されるのか」                             醤油の風味は醤油酵母や醤油乳酸菌の発酵の力によって生まれることを知りました。こうじ菌を深く知れば知るほど複雑な仕組みであることが分かりました。                                                     「酵素産業と微生物」                                                   酵素は食品・医療・工業の分野で使われていて、酵素を発見する方法の1つに土壌探索があることを知り驚きました。        「ミドリムシで広がるものづくり」                                             ミドリムシを使った食べ物があるということは知っていましたが、豊富な栄養素があり油をつくれるということは知りませんでした。1日に取るべき野菜の量は、350gと多いですがミドリムシを食事に取り入れれば健康を維持できると思いました。          「薬を創る微生物」                                                    微生物培養液からの生物活性化物質の探索は、かなりの時間と労力が必要な作業だと思いました。                 交流会で農芸化学会の会長さんや名城大学の先生と話しができたことは貴重な体験でした。                    今回のシンポジウムは私の将来についてより深く考えることや今、どんなことが行われているかを知ることが出来ました。渡辺先生からもう少し文章力をつけましょうというコメントをいただいたのでこれからもブログを書こうと思います。                                  

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2018.12.02

6回目のたまご

こんちには。青森県立三本木高等学校1年の立崎萌です。前回のブログで名前を書き忘れました。以後気を付けます。ようやくテストが終わったと思ったら雪が降っていました。もう12月、と考えると科学者の卵ももう終わりに差し掛かっていることを思い知らされます。あと3回!楽しみたいと思います。 午前中はサイエンスカフェでした。今回は「10年~20年後に実用化されそうな技術」について考えました。講師のかたは"サイエンスコミュニケーター"という方で私には初めて聞く職業でした。また、"科学論理"と聞いたとき難しそうな印象でしたが、友達と話すことの延長のようなもので面白かったです。ただただ"あんなものができればいいな"だけで科学が成り立ってないことが分かったし、人との繋がりが大切だと分かりました。友達と"あんなものができればいいな"という話になったときは、それについてのリスクも話題にしてみたいです。また、サイエンスカフェは聞くだけでなくディスカスできるのですごく楽しかったです。 午後は渡辺先生の進路アドバイスとOBOG交流会でした。渡辺先生のアドバイスでは、自分ができることできないことを理解することの大切さ、"それでよかった"と思える心作りが自分に必要だと分かりました。また、答えだけの問題集はいいなと思いました。確かに模解以外の解き方で解けたときは楽しいと思うし、解けなかったときにはなぜと考えられるからです。OBOG交流会では科学オリンピック系のことを知ることができました。今年科学オリンピックにチャレンジしなかったことを後悔しました。来年は絶対に出てみようと思うし、そのための勉強を始めました。科学者の卵に来てなかったらこんなことも思わなかったと思います。また、来年は二週間とかでも海外に行ってみようと思います。 また、今回は新しく友達ができました。"自分から積極的に"の大切さが分かったし、いろいろ話をして世界が広がった気がします。毎回、卵に来る度に成長できている自分がいて楽しいです。家族に「変わったね」と言われたし、以前に小論文を書いたときに先生に「きれいな文を作れるね」と誉められました。次はどんな成長ができるのかな。楽しみです。

投稿者:青森県立三本木高等学校 |個別ページ

2018.12.01

戦略的思考を持った卵。

こんにちは、宮城第一高等学校の金川恵都です。月を跨いでの投稿となりましたが、今回は第六回の講座について筆を起こしていきたいと思います故どうぞ宜しくお願いします。

まず始まりはサイエンスカフェでしたね。「倫理」とだけ聞いていたので、どのようなものなのか疑問に思い、もしかして「トロッコ問題」とかを取り扱うものになるのかと考えていました。しかし実際は「今から十〜二十年後に初めて実用化されそうな技術を想像して見て下さい」と言うものでしたね。
私が考えたのは人が寝ている時に見る「夢」を他者からも見れるようにするものです。人の脳波を機械で読み取り、スクリーン、若くはその情景を他者の脳にも送り込む装置。これの目的は所謂精神治療です。人の見る夢はその人の心の状態がよく現れるものと聞きます。つまり医療関係者がそれらの技術を使えば、精神科医の仕事の効率化に繋がるものだと思うのです。
さて、このような考えの他にも多種多様なアイディアがありましたが、紙面の問題につき割愛致します。

そのように私たちはグループごとに話し合い、「何が必要なのか」を視野に入れて考えることが出来ました。その後そのアイディアを元に「出来ること、と、出来てしまうことの間」についても互いに考えました。
例えば先ほどの私のアイディアであれば、脳波の接続範囲を広げて、対象者以外にも無意識で患者の夢を見させて事件や事故を起こすことが可能になるのではと言ったところです。

そこで講師を務めたくださった先生が
果たして、これは何処までが科学者等の責任なのでしょうか?
と問いました。

私たちのグループは以下の通りに考えました。
使い道を考えるのは社会です。だからどのように使おうと社会に属する私達の「自己責任」であるのには違いはない。
しかし何も知らない社会に「何でも」出来るものを与えることもまた科学者等の「自己責任」である。
つまり赤子にビーズを渡し、誤って飲んでしまったら、赤子の判断不足であるのと同時に保護者がそのようなものを渡した「責任」が発生するのと似たような感覚であるのではないか、と。

特にオチはありませんが、このように何かの関係というのは、ある一つのもので繋がったさくらんぼのようなものだと個人的には思いました。


次に進路選択についての講習、アドバイスについてですね。

この講習では、「何を大事に、何をやって生きていくのか、何ができて何ができないのか」がいかに大切なのかがポイントでしたね。個人的には「本当にやりたいことを明確にするのを先送りにしない‼︎‼︎」という言葉が一番印象的でした。自分自身最近本当にやりたいことを見失いかけたいる状況下に置かれており、それを見て見ないフリをしていたものなのでサクッと胸に刺さりました。これを機に「絶対に最後までやり通す!」と言った何かを見つけられるように努めたいと思います。
多分このまま見つけることを諦め成り行きに任せていたら、人生まで露頭に迷うというまさに死んだように生き、大した稼ぎもない、「お足」がない人生になってしまいます。
そのためには日々気合と根性のある心の醸成を図っていくこともひとつですね。

アドバイスの方ではまた卵の先輩方の体験談を聞く貴重な時間になりました。
やはり何人もの先輩の話を聞いていると、どれくらい大学に向けて努力していたかの力量を感じましたね。それで自分はどれ程その努力に及ぶ方が出来ているのかもしみじみと考えることができました。その比較によって足りないところを明確にできたことがここでの何よりの満足ですかね。今も改善に努めています。

次回は農芸化学学会連合シンポジウムですね。自分は今から研究者の方との語らいが楽しみです。

さて、今回はここ等で紙面が尽きてしまいましたので失礼します。

第六回も様々な講師の先生方、先輩方により、知識を積み上げるとかができました。また次回も宜しくお願いします。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2018.11.19

卵な私の成長簿 その2 中篇 ―教育と医療、時々無機的な熱―

 福島県立福島高等学校2年、安斎 公記(あんざい・まさき)です。前回の投稿から3か月余りが経ち、気がつけば全く更新しないままになってしまいました。大変長らくお待たせしてしまい申し訳ございません。

 今回は第2回「探求型『科学者の卵養成講座』」を聴講させて頂いたご報告の後篇の予定でしたが、長くなってしまうこと、このままだと更新しないまま終わることが懸念されることなどの理由から、まずは今までに少しずつ進めていたものを投稿したいと思います(この決定に至った詳しい理由は後ほど別の記事で書かせていただきます)。第3回から第6回についても、後ほど順次更新する予定です。

4.講演③「AI/IoT時代の学校教育のあり方」(堀田 龍也 東北大学大学院情報科学研究科教授)
 前の二つの講義は技術者の方々から見た情報技術の発達についてのものでしたが(前篇を参照)、この講義では教育の観点から見た情報技術の発達についてお話を頂きました。
 先生はまず、自らが開発した、タイピング学習のためのパソコン向けゲーム「キーボー島アドベンチャー」を例に挙げ、プログラムを「名人芸の一般化」と位置付けました。産物一つを取り出すのではなく、人のノウハウをチューニングして実用化することです。先生も、「キーボー島アドベンチャー」を開発する際、先進指導を行なっていた2名の教員をヒアリングしたそうです。

 日本は、OECD(経済協力開発機構)の中で1週間のうちにコンピュータを使う人の割合が最も低いそうです。学力が低い、というわけではないのですが。実は、日本の現行法で認められる教科書は紙だけで、ようやくデジタル教科書も認められるようになったそうです。日本を覆う「変化を望まない」雰囲気がここに影響しているのか、と感じました(果たしてその変化が私たちにとって利益となるか損失となるかは、まだ不透明であるのも事実ですが)。

 しかし、デジタル教科書のようなオンライン学習は(副読本の位置づけにありながらも)既に日本各地で始まっています。長野県喬木村立喬木第二小学校は僻地にあり、生徒数も少ないのですが、同じ村の喬木第一小学校とオンラインで統合しながら、学校生活を展開しているそうです。2020年からは小中学校でもプログラミングの学習が始まり、私たちの生きる社会を取り巻く「自動化」について、机上での討論から体験に移し、「プログラミング的思考(computational thinking)」を育むことを課題としています。2022年からは高校でも「情報Ⅰ・Ⅱ」という科目が追加され、3か月にわたりプログラミングの授業を行うそうです。
 幼心で受ける教育にまで情報化の波が押し寄せる近未来、社会を作る世代はもう、「人の仕事」「手作業」を知らない世代になってしまうかもしれません。自動化についての教育を先進的に行う一方で、かつては「人の仕事」があったのだということを忘れさせてはならない、忘れてはならないなと感じます。

5.講演④「東北メディカル・メガバンク計画の目標と進捗状況 世界最先端のバイオバンクの構築を目指して」(山本 雅之 東北大学東北メディカル・メガバンク機構長)
 続いて、医療の観点から見た情報技術の発達についてのお話です。世界最大のゲノムバンクである東北メディカル・メガバンクの山本機構長においで頂き、その特徴や背景についてお話頂きました。

 一人ひとりの将来罹る病気を予期し、予防、治療を行う。SF映画のようなことですが、これが現実となりつつあるのです。先生は遺伝因子からそれを行う「未来型医療」を進めており、健常な人々からデータを収集し、数十年の追跡調査の後、それらを匿名化、体系化し、分配するバイオバンクを構築しました。東北メディカル・メガバンクでは、血液や尿、ゲノムDNA、RNAを解析する複合バイオバンク、ゲノム・オミックスシステムを有しており、基本情報、生化学検査結果、ゲノム情報などのデータが同時に置いてあるため、一つ屋根の下で層別化医療が可能になります。ゲノム情報は解析センターにあって病院には無いことが多く、使いづらいという現状が打破できるのです。さらにそれを三世代コホートとして家族体系化します。これはアメリカ、イギリスが途中で断念したものであり、日本で、この東北メディカル・メガバンクが世界初の三世代コホートの作成に成功したのです。
 既成の方法に人間が合わせるイメージが強かった医療も、各々の特徴に合わせて行うことができるようになった今。より精度が高く、病に苦しむ可能性を低められることは嬉しく思い、歓迎できるのですが、それにより自分でも全てを把握していない自分だけの情報が丸裸にされてしまう可能性があることは心配です。SNSが普及して久しいにもかかわらず、ネットリテラシーが完全には守られていないように、遺伝子レベルでの医療が普及して何年経ってもゲノムリテラシーが守られない状況が訪れないよう、管理を丁寧に、技術の進歩と環境の整備が両輪きちんと揃って発展する必要があると考えます。

6.講演⑤「つながることの影と光」(土井 美和子 国立研究開発法人情報通信研究機構幹事)
4人の講師の方々によるご講演のあと、土井先生、そして日本学術会議会長である山極壽一京都大学総長を加え、総合討論が行われました。

 総合討論に先立って、パネリストを代表して、土井美和子先生からご講演頂きました。悪質なハッカーはパスワードの穴があるところを攻撃するという容易な手法で手口を実行すること、日本人の仕事の半分がAIに置き換わって消滅してしまうこと、エージェント(代理人)で面接を行なうようになる、すなわち、AIによって入社面接の当落が決まってしまうことなど、私たちが機械に人生までもが振り回される側面を情報化社会は持っているのです。

 「しかし、明るい側面もある」と、話題は転換、情報化社会が持つ前述の側面を裏返した「光」の部分についてのお話に。「人の業務全てをコンピュータが代わることができる」ことはなく、2030年には新しい職業が生まれ、古い職業も変化するそうです。例えば、ドローン保険。ドローンにかける保険で、30分だけでも掛けられるという今まででは考えられない短時間にも対応する保険です。その場その場で対話的に情報を収集し、保険料を算出するのだそうです。このような「新しい職業」には、利害関係者間のコミュニケーションが不可欠です。人の温かみを感じ取れるようなコミュニケーションが主流だった時代から1世紀も経たないのに、コミュニケーションをしなければ、と気に掛けなければならなくなってしまったことには驚きですが、排気熱やバッテリーが持った熱を感じながらのコミュニケーションが主流の時代で育ったような、所謂「インターネット・ネイティヴ」「スマホ・ネイティヴ」の私たちにも、その無機的な熱に留まらない人の熱を感じられる人対人のコミュニケーションが要求されるのかもしれません。

 今回は急遽予定を変更し、後篇ではなく中篇という位置付けで投稿いたしました。重ね重ねになりますが、長い間更新が途絶えてしまい申し訳ございませんでした。

 それでは、後篇でまたお目に掛かりましょう!

安斎 公記  

投稿者:福島県立福島高等学校 |個別ページ

2018.11.18

「科学者の卵」第六回講座を終えて

 こんにちは。宮城県仙台二華高等学校1年生の関谷夏子です。

 第6回講座について投稿します。


 午前は、サイエンスカフェとして、長神先生の「科学・社会・生命倫理」という講義について、3~4人一組でグループディスカッションをしました。初対面のグループメンバーには、自分から積極的に話しかけることができ、交流してチーム力を高められたため、より充実したディスカッションを行うことができました。

 まず初めに、「今(2018年)から、10‐20年後に初めて実用化されそうな技術を想像してみてください。」という質問を与えられました。私のグループで多かった意見は、インターネットの更なる発達についてでした。同じテーブルでも様々な未来の予測をすることができ、他人の意見から学ぶこともたくさんあり、面白かったです。しかし、技術が発達することは、同時に、悪影響を及ぼす可能性があるのです。私は、このようなことを防ぐためには、社会の意識が最も大事なのではないかと考えました。また、私は先生の「違う世界とつながり続けること」という言葉に、興味を持ちました。研究者と政府と人々が協力していくことで、より良い科学の発展になると思ったと同時に、私もそれに貢献できるような人になりたいです。


 午後は、まず、渡辺先生の「教授の進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」を聴講しました。私が印象に残っているのは、先生が高等学校で学ばれたことについてのお話です。数学、国語、英語の主に三つについて伺いましたが、どの教科においても共通して大事なことは、自分自身で考えて文章にするということです。現代社会ではAIの発達が著しいですが、今の私たちが勉強するということにおいても、将来どのような道を歩んでいくにしても、人間として生きていく以上、自分が考えたことを自分の言葉で論理的を持って文章にすることは、改めてとても大切だと感じました。

 続いて、OBOG交流会に参加しました。ここでは、3人の先輩方から、それぞれのテーブルにてお話を伺いました。私が目指している学部・学科から、今まであまり知らなかった学部・学科のまで、興味深いお話をたくさん聞くことができました。大学ではどのようなことを学べるのか、何を頑張らなければいけないのか、などそれぞれ視点からのお話を聞くことができ、充実した時間を過ごすことが出来ました。


 今回の講座では、世界の未来、科学の未来、自分の未来(将来)について考える機会が多かったですが、その未来が良いものとなるように、毎日精進していきたいと思います。12月は、日本農芸化学会連合シンポジウムに参加するということで、既に緊張しているのですが、新しいことをたくさん学びたいです。

 次回もまた、よろしくお願いします。

投稿者:宮城県仙台二華高等学校 |個別ページ

≪ Prev 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(1)

宮城県宮城第一高等学校(21)

宮城県仙台二華高等学校(14)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(3)

東北学院高等学校(8)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(7)

岩手県立花巻北高等学校(9)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(7)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(8)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(24)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(2)

福島県立会津高等学校(4)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(7)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(8)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(7)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP