東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.11.10

2018.11.10 第六回科学者の卵養成講座

こんにちは、宮城第一高等学校一年の大場春佳です。今回の科学者の卵養成講座も他校の方との交流が深まるようなものになっていて、意見交換や一緒に考えることを通して自分の考えを深くすることができ、とても有意義でした。また、キャリア教育としての渡辺先生の講義も大変参考になりました。科学者の卵のOB・OGの方との交流会では自分の興味のある分野についてお話を聞くことができ、自分の興味の幅が広がりました。今回は、倫理と交流会について書かせていただきます。

 

まず、「科学、社会、生命倫理」について。私は倫理について何も考えずに生きてきました。なんとなく小学校の道徳の授業で教わったようなことは意識してはいたものの科学や社会、生命についての倫理について考えたのは初めてです。私にとっては新鮮で、楽しい講義でした。十年後や二十年後に実用化されそうな技術として、私は、テラフォーマーズをあげました。テラフォーマーズは人間に動植物の持つ特性を埋め込み、火星でゴキブリと戦う...といった話です。私はこの技術はできなくはないのではないかと思いました。遺伝子の解析や遺伝子組み換えができる今、実現の可能性は低くはないのではないでしょうか。しかし、この技術を悪用すると、犯罪が増えることになるかもしれません。例えば、原作の通り、オオスズメバチの毒針の特性を持った人間がいたとしましょう。殺人が簡単に犯せると思いませんか。毒針を指すだけで、刺された人は勝手に死にます。他にも犯罪に応用できそうな特性を持った人間が生まれるとしたら、どうでしょうか。様々な特性があるために法律を定めることも難しいですし、過失で悪いことをしてしまったという場合正確に判断できません。なかなか対処できない状況に陥るでしょう。そのための対抗手段として、一つは自由自在にその特性をあやつることができるようにすることがあげられます。これは遺伝子の組み換えや解析よりも難しく、プログラミングの要素がどうしても必要になってしまいます。また、特性を操るのではなく、抑制させる薬品を製造することも一つだと思います。他にももっと有効な対抗手段があると思います。私は今回の講義で、科学技術により非人道的な応用のされ方への対抗手段は決して科学技術によるものだけでは無いということがわかりました。科学は本当にたくさんの分野と繋がっているんだなと実感しました。

 

次に、交流会についてです。航空、物理、生命科学についてお話を聞かせていただきました。オープンキャンパスで聞けなかった研究室の話や、国際学会の話など、興味深い話を聞くことができたし、少しだけ受験の話も聞くことができてとても有意義でした。交流会の前の渡辺先生の講義も相まって、自分を見つめなおすことができました。本当にやりたいこととその先を見据えることができた日でした。

 

今回の科学者の卵は、倫理教育もあったことで他校の方と意見を交換することができました。今回同じテーブルに座ったのは全員一年生で、自分と同じ学年の人は、どんなことを考えていて、私とどんな風に違うのかを実感しました。また、久しぶりに第一講で一緒に実験をした先輩と今取り組んでいる研究の話をすることができて、研究の参考になるお話を聞けたと同時に科学で人間関係をつなげられていることにちょっとした感動を覚えました(前回もですが)。

まとまりの無い文章で申し訳ありません。ありがとうございました。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2018.11.10

第六回講座「サイエンスカフェ、講義及びOBOG交流会」

 こんにちは。岩手県立盛岡第一高等学校の金澤青空です。

 前回からの1ヶ月間を振り返ってみると、(自分の中でこの導入が恒例となりつつあります)中々寒くなったものです。日が出ている時間が短くなり、吐く息も徐々に白くなりつつあります。そんな中、ふと疑問に思ったことがあります。暗い場所で強い光を出している光源(例えば、車のヘッドライト)を見ると、その光源は円ではなく、(この言い方で伝わるか微妙ですが)十字の形等その光源を通る直線状の光線が見えることがあります。分かりやすい例を出せば、ミスティックマウンテン(星雲)の画像(ググってみてください)で星が十字の形をしていることです。光源から発せられる光(光子)は全ての方向に等しく飛んでいるはずなのに、なぜこのような見え方をするのでしょうか。まだ、このことに関する論文検索は十分に行なっていませんが、近いうちに研究してみたいなあ、と思っているところです。何か知っている人がいれば、教えて欲しいものです。自分の連絡先を知っている人がいないので無理でしょうが...。

 さて、結構無駄話に文字数を使ってしまいました。本題に入りましょう。

 今回、まず初めにサイエンスカフェがありました。正直に言って、自分はサイエンスカフェという言葉を知っていてもそれが何なのかということは知りませんでした。まあ、グループ単位で何かを話すという程度には予想はしていましたが。そのため、少々緊張はしていましたが、実際やってみると中々楽しいものです。普通の講義よりも"自分が参加している感"があります。自分の予想ではもっとグループで話し合う時間があるのかと思っていたので、満足感は70%程度に留まりましたが。それでも、科学技術を使った悪いことを企むのは面白いですね。実行には移したくないものですが。というか、今の日本には共謀罪がありますから、計画の時点でお巡りさんの御用となります。

 次に、渡辺教授による「教授の進路選択アドバイス」でした。個人的に最も面白かったのは渡辺教授の小学校時代のエピソードだったのですが、やはり、まとめとなるブログなのでまとめになるようなことを書こうと思います。「重要だなあ」と、はっきりと思ったわけではありませんが、「なるほど」と思ったことが、渡辺教授が学生時代に教授の話していることを全てノートしたということです。なぜ、これが自分を「なるほど」と思わせたのかというと、この話から高校と大学の授業の違いというものを感じたからです。(以下に述べることは偏見の可能性大です。)大学の教授の方々は各々の専門分野の研究をしています。そのため、講義が"分かりやすく教える"よりも"より詳しく教える"のような傾向があるのではないでしょうか。科学者の卵等、様々な機会に大学教授の方々のお話を聞いたことがあるのですが、やはりその傾向があるのではないかと思っています。そうであるならば、やはり詳しいことを覚えるために、基本となる今の学習を大切にすべきなのかもしれないと思いました。

 最後は、OBOG(所謂ひよこの皆さん方)との交流会でした。自分は理学部と工学部のテーブルへ行ったのですが、交流している中で留学の話題が出てきました。実は自分、「留学してみたいなあ」と思っています。折角なので、自分が聞いたことを留学願望のある人と共有するためにも、ここに書いておきましょう。(もし、聞き間違い若しくは記憶違いがあって、事実と違っていたら申し訳ないです、と事前に言っておきます。)自分がお話を聞いた院生の方の話によると、その方の友人は他の人たちよりも半年早く単位をとって残りの半年間はドイツに留学したらしいです。そのようなことが可能なようです。また、留学の費用に関しては、大体の留学は費用を半額負担するだけでいいらしいです。外国に行きたいです(ただの欲望です)。

 残念ですが、今回は少々早めに切り上げます。何故か?それは、明日結構重要な試験があるからですね。それが何の試験かはここでは明かしませんが、何れ気が向いた時にでも書きましょう。第七回講座でも様々なことを思考していこうと思った第六回講座でした。

投稿者:岩手県立盛岡第一高等学校 |個別ページ

2018.11.10

「道は選ぶな...作るんだ!」

 こんにちは、最近日本書紀にはまってる仙台青陵中等教育学校の櫻井雪乃です。秋も深まる中、第6回講座ということで、サイエンスカフェ、講義、大学生・大学院生との交流会があり、倫理教育や人生選択といろいろと未来を考えさせられました。ボーっと生きている場合ではないですね。いつものことですが、まだ文章力は鍛えているので拙い文章ですが気長に見て戴ければ幸いです。

第6回科学者の卵について

サイエンスカフェ

 今回は「科学・社会・生命倫理」という題でサイエンスカフェがありました。そこでは長神教授のスライドをもとに、10年、20年先の科学技術からその悪用方法や対処法をみんなで話し合って考え、科学者はどう倫理と向き合うべきかを学びました。私は今までずっと科学者は倫理観なんて無視して研究を進めればいいと考えていました。どんなに科学者が悪用に頭を悩ませても結局悪用する人ははどんなものでも悪く使えるからです。しかし、今回のサイエンスカフェを受け科学者も倫理を考えるべきだと思いました。例えば、マッドサイエンティストとしてよく挙げられるヴィクター・フランケンシュタインは、死体から生命創造を行います。これは更なる技術発展のために行ってもいいことなのでしょうか。多くの人は人の道に外れた研究だと言うでしょう。しかしもしこれができるなら、子供ができない家庭でも子供を創れるし、医療といった分野では臨床試験をもっと安全にかつ幅広く行えるかもしれません。世の中には絶対正義及び絶対悪というものはないので、更なる科学の発展のために科学者は技術の正邪を考えなくてもいいという考えには一理あります。しかし、それでは過ごしやすい世の中を維持することはできるのでしょうか。私は行き過ぎた科学は自然を捻じ曲げる可能性があり、世の中の維持はできないと思います。だからこれから科学を学ぶ上で倫理も一緒に考えていきたいです。余談なのですが、夏に学校で理科講座というものがあり、血液メンテナンスを学ぶべくニワトリの心臓とブタの腎臓を解剖する機会がありました。そこで生命についてのお話があり今回のサイエンスカフェのことも併せて考え、いくら何気ない食事といえども食材は生きていたものなので、これから食事をするときにはしっかり命を戴いているという意味で「いただきます」「ごちそうさまでした」としっかり言いたいです。

講義について

 講義は「教授の進路選択アドバイス」ということで、渡辺教授が今までの人生をもとに人生選択について教えてくれました。私は小さいころからエンジニアを目指しています。父がカスタマーエンジニアであったり、幼いころからロボットアニメが好きであったりと理由は様々ですが、世の為人の為にロボットを作りたいと思っています。しかしロボットといえども多種多様で産業用ロボットや医療ロボットなどがあります。事実、今も宇宙工学か医工学か迷っています。ただ心臓や腎臓について学び、最近はやや医工学寄りになっています。「この櫻井雪乃には夢がある!」という感じで将来に対しここまで情熱に滾っているように書いていますが、私は気変わりしやすく、去年くらいまではあまり未来のことなんて考えていませんでした。気まぐれで芸術を志したり、仙人のような生活を志したりしました。そのため、他の夢追い人に比べてかなりの怠け者で日日は消費するものでした。しかし、今年に入り将来をもっと本気で考えろと親に叱られ、私は高校1年でもう社会人となって人の為に必死に働いてたり、世界で活躍してたりしている人がいる中自分は何をしているのだろうかと考えさせられました。そんなときにこの講義を受け、私は「最期までぜったいやる‼」という心の醸成ということで、エンジニアを目指す覚悟を持てた気がします。これからは勉強も部活も趣味も頑張りつつ、"人間の手"に限りなく近いロボットを作りたいです。

大学生・大学院生との交流会について

 ここでは様々な学部学科の大学生・大学院生と話し、大学についていろいろと聞くことができました。工学部と医学部の方からお話を聞くことができたのですが、私が思っていたよりも大学は勉強が大事だということ、高校よりも時間が自由に使えることがわかりました。私は将来の為にも大学で学びたいのですが、もし東北大学に入ることができたのなら、勉強もしつつ、今はまだ制限している趣味を楽しみたいと思いました。その為にも今は耐える時だ「欲しがりません勝つまでは」と勉強を頑張りたいです。

感想

 渡辺教授がおしゃっていたように、ブログを書くたびに文章力が向上している気がしました。ただ、次回がちょうど地理オリンピックと日程が被っており、参加できるか微妙なのがとても残念です。毎回学校や個人の予定と科学者の卵が被っており、人生は選択の連続だと身に染みて感じます。関係ないのですが、日本書紀を読んでいるとよく頭がよさそうに思われるのですが、実際は私の学力は下から数えて〇番目な感じので、人は見かけと第一人称で判断されやすいなと最近実感します。また日本書紀ときいてなんか難しそうと思う人がそこそこいると思いますが、単純な脳で読むと案外ドロドロした恋愛話だったり、コミカライズな神々の話だったりするので結構面白いですので、読むと古典文学に対する思考がかなり変わります。といえども、奥深くは難しいものなのですが。学問は終わりがないですね。

 締まりのない文章ですが、御精読ありがとうございました。

投稿者:仙台市立仙台青陵中等教育学校 |個別ページ

2018.11.10

正義とワル

みなさんこんにちは。宮城県仙台第二高等学校1年の伊藤舞音です。まず、サイエンスカフェで同席したみなさま、初対面なのに気さくに話しかけてくださった方、ありがとうございました。またお話しできるといいなぁ。

さて、今日の講義は、普段の講座で学ぶような難しい話題(それでも最新の話題を提供していただけるのだから私は贅沢者ですね...)ではなく、渡辺先生による、人生相談ならぬ人生設計アドバイスについてのものでした。将来就きたい職業はあるけど、何歳までにこれを達成するゾ!とかいう超具体的な人生設計なんて思いつくはずもなく。(考えても思いつかないし)これまでの自分は、自分の将来の夢を実現するために、自分が今なすべきことに没頭して、目標を達成した後に関してはあまり考えていませんでした。(具体的に何について研究したいとか、そういうこと)しかし!人生は戦略的に考えるべきものなのだと、今日の渡辺先生のお話を聞いて理解したと同時に、「ボーっと生きてちゃ」ダメなんだナー、と改めて思いました。まあ、ちゃんと将来設計しようと思ったわけです。人生一度きりなんだから、時の流れに身を任せるんじゃなく、意志をもって毎日一生懸命生きて、その結果社会に何かしら残せるような人間になろうと、そういう結論に至りました。

話は変わりますが、今日の講義の中で、大きな野望を抱き、日々努力を重ねているのに、決して報われることのないささやかな者たちが紹介されましたね。そう、ほとんどのストーリーに登場するであろう、いわゆる「悪役」たちです。私たちはものごごろつく前からワルはだめ、いけないヤツらだ、とさんざん叩き込まれてきましたし、それゆえに、「悪」と定義されたものについて、それが本当に悪いのか考える事もなく、それらを憎んで生きてきました。確かに悪い奴らのする事は普通に考えたらやってはいけないことだと思います。ですが、悪者たちの野望が、本当に本当に悪いことではなく、世界のトップに君臨することだとか、自分の思い通りに世の中を動かす事だとか、そういう単純なことだったらどうでしょう?小学校の時、よく「魔法がつかえたら何をする?」というクラス新聞の問題に、「世界征服!」と即答していた友人がよくいたものですから、そんなの小学生レベルの淡い夢に過ぎないじゃないかと、そんな風に思えてならないのです。だから、彼らは憎んでも憎めない奴らじゃないかと。。。話がそれましたが、彼らは、自己の目標達成のために、毎日毎日ストイックに頑張っているだけなんです。だからこそ、そんな夢(と言っては彼らに失礼ですね、)に向かって全力投球する彼らは何百回ヒーローにやっつけられても、ボコボコにされてもそのまぶしいほどの存在感を遺憾なく発揮しているのかな、なんてふと思いました。あと、悪の組織が台頭して、それで世界が幸せならそれでいいじゃないかと。(そうなることはないとおもいますが...)目標もなしに「ボーっと生きてる」正義の味方とずーっと一緒にいても、身の安全が確保されるだけで、世界は何にも進化しないし、向上心も生まれない。大事なのは秩序を保てる法律を整備することと、努力がしっかり評価されるような世の中にすること。この2つが両立して初めて、世界は1歩前進するのだと思います。自分がもしそのおはなしの中の一人だとしたら、たぶん迷わず悪の組織に入ると思います。もちろん生きがいを求めて。悪の組織の粘り強いアティチュードは見習わねば!と思ったと同時に、やっぱハングリー精神は大事だな、と強く思った私でした。

不屈の闘志。

長文お読みくださり、ありがとうございました。それではまた。

投稿者:宮城県仙台第二高等学校 |個別ページ

2018.11.10

卵の殻、六破り目。

岩手県立花巻北高等学校1年の佐久間結菜(さくまゆうな)です。第6回科学者の卵に参加しました。 今回は、サイエンスカフェと講義、ひよこさんたちとの交流会でした。 サイエンスカフェでは、今まで交流がなかった方々と新しくふれあうことができる良い機会となりました。「科学・社会・生命倫理」と題した、長神先生のご講演で、各テーブルの4人ずつでディベートを行いました。今から10-20年後に実現されて欲しい、されそうな技術をそれぞれが考え、突き合わせることで、自分には全く無い発想が得られたり、自分のアイディアの出なさがショックだったりしました。また、みんなが考えたアイディアの悪用の仕方を考えることで、技術が進歩することで出来るようになってしまう悪事は多様だということが分かり、何事にもメリットの裏はデメリットがついてくることを実感させられました。その中で、重要なことは、 ・「普通の感覚」を忘れないこと ・違う世界と繋がり続けること だと聴きました。確かに、研究者になると、自分の研究を深めるために、一般のいわゆる普通の人と言われる人の価値観がわからなくなってくるのはその通りだなと思いました。また、違う世界と繋がり続けることは、今の自分が置かれている状況でも必要なことで、一つ調べるときに一つのアプローチだけでなく、一見全く関係のない分野の情報だったとしてもその情報を得ることによって見る世界が変わることに繋がります。今後の大学研究や探求活動でも意識していきたいです。 一緒のグループになって頂いた皆さん、ありがとうございました。 午後は、「『教授の進路選択アドバイス』--人生を戦略的に考える--」と題した渡辺先生の講義でした。私は、進路選択がもう決まっていたので、どんなお話が聴けるのかと気になっていましたが、私が思っていたのとは少し違ったキャリア教育だったので、新しい収穫になったと思います。自分はスーパーサイヤ人だっ!といつまでも思っていて、なんでもできるのだ!と考えていてはダメだという先生の言葉が印象に残りました。確かに、自分の器を知れば、できる事とできない事がはっきりし、やらなければいけないことが明確になると思いました。また、数学のワークの話で、普段からいかに自分が自分で考えていないかを痛感しました。これは、科学者の卵に参加していても思うことで、自分で解法=プロセスを考えていなければ、新しいアイディアも質問も生まれてこないのです。さらに、論理的文章を書く力がいかに大切かを知ることもできました。今日は、「明日がポッキーの日である」ということを例に、1111の数字からポッキー以外に何を思い浮かべるか、という質問から、ポッキーとそれを論理的に結びつけて説明していました。日々、400字程度の文を「論理的に」書く習慣をつけることが、論文などの文章力に繋がると聴いて、科学者の卵のレポートをもっと頑張らねばと思いました。 最後に、ひよこさんたちとの交流会で、3つの学部、研究科の先輩にお話を聴きました。私は、医学部、生命科学研究科、農学部の3つに行きました。各学部の特徴や、受験について、また、勉強方法などなど、歳が近い人たちの話を聴く良い機会でした。得たことは沢山あったのですが、特に印象に残ったのは、どの学部でもやはり「英語」が大切!ということです。論文を読むにも発表するにも英語は必須だと言っていたので、今日聴いた勉強法をもとにこれから頑張りたいと思いました。 今回も充実した時間をありがとうございました。次回は、雪が降るでしょうか?きっと岩手は降っていると思います。寒さに負けずに次回も頑張りましょう!

投稿者:岩手県立花巻北高等学校 |個別ページ

≪ Prev 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(1)

宮城県宮城第一高等学校(21)

宮城県仙台二華高等学校(14)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(3)

東北学院高等学校(8)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(7)

岩手県立花巻北高等学校(9)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(7)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(8)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(24)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(2)

福島県立会津高等学校(4)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(7)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(8)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(7)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP