東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.10.13

回想

群馬県立前橋高校の東桔也です。科学者の卵養成講座も第5回を終えたということで、寂しさが漂う現在の筆者の心境でございます。それでは、回想に入ります。
午前中は、チーム対抗でサイエンスチャレンジを行いました。お題は、モールと割り箸を使ってピンポン玉を出来るだけ高くにのせること!この体験から得たことは、2つあります。1つ目は、時間を守ること!いくら高い構造を築けたとしても時間内にやらなければ意味がありません。僕のチームも時間が足りなくて記録が取れませんでした...。2つ目は、周りを見ること!周りのアイデアを参考にしてヒントを得ることをすっかり忘れていました...。30センチくらいの構造を築いたチームは本当に尊敬しています。反省点は色々ありましたが、新しい友達ができたのは大きな収穫でした。
午後は、2つの講義がありました。1つ目は「進化する航空機~ライト兄弟から火星飛行機まで~」という講義でした。僕は流体力学に興味があるので、とても楽しみにしていました。実験を交えた浅井先生の講義のおかげで、楽しく学ぶことができました。特に、ベルヌーイの定理(流速が増すと圧力が下がる)のカエル紙を利用した実験は感激でした。また、飛行機の安定性について、垂直尾翼・上半角・重心位置など様々な要素を考慮して飛行機が作られていると知って納得しました。15世紀末から続く航空工学ですが、将来の火星探査にも応用出来るので、とっても面白い分野だと思いました。2つ目は「分子・遺伝子で診断し、治療への道を拓く『分子病理学』」という講義でした。正直に言うと、僕はこの講義がほとんど理解できませんでした。原因は、生物と医学に対する苦手意識です。とは言っても、自分以外は興味津々そうに聞いていたのでとても情けないです。意識次第で何もかも変わると思うのでモチベ上げて頑張りまます。また、講義の最後に、ノーベル賞を取った京都大学の本庶先生の研究も紹介されました。あの時に、最先端の研究についてもっと自分で調べておけば...と思ったのも、もう過去の話です。
無事に回想が終わりました。最後まで読んで頂きありがとうございました。次回は部活の大会で欠席なので(学食のカレーが食べれなくて)残念です。では、また。

投稿者:群馬県立前橋高等学校 |個別ページ

2018.10.13

将来の夢

こんにちは。群馬県立高崎女子高校2年の
畑中佳乃(はたなかよしの)です。
《第5回講義を終えて》
今回は、始めにサイエンスレクチャーがあり私はそこでとても有意義な時間を過ごせたと思っています。私たち7班の戦略は、ある程度形ができて積み上がったらそこで一旦計測し、次はその形を利用して改善を加えながら距離を伸ばしていこうというものでした。まさか、こんな戦略で3番になれるとは思っていませんでしたが、素直に嬉しかったです。しかし3番だ!やったー!では全く成長がありません。ここで大事なのは、時間内にどんな戦略を立ててどんなタイミングで計測するか、周りの状況を把握しながら自分たちの立ち位置を確認することが大事だと思います。それは研究においてももちろんそうですし、生活の中でも必要とされる力だと実感しました。また、メンバーの子たちとコミュニケーションを取れたのも良かったと思います。りんりん、しょんやん(しょんよん⁈ごめん、どっちだかわからなくなっちゃった笑)、かいちゃん、ありがとう!また次回お話しできるのを楽しみにしています!


午後の講義は『進化する航空機~ライト兄弟から火星飛行機まで~』で始まりましたが、私は正直今まで工学分野に興味を示したことは少なかったので、楽しみにしていたわけではありませんでした。しかし、この講義は途中で実験もありわかりやすくて、未来の火星の話など自分の想像していたものとは違い最後まで心が折れることなく聞けました。まあ当たり前なのですが。個人的にはレイノルズ数、物体が小さくなると流体はネバネバと感じられるというのは、じゃあ自分が小さい時はもっとネバネバ感じていたのかな⁈とか想像してみて面白い話でした。この講義を受けて、今まで自分はいろんなところで学ぶ機会を失ってすごく勿体無いことをしてきたんだなと思いました。自分は、興味のあることはわかるまでとことん聞いたり調べたりするけれど、興味のないことになるとほんとに何もしなくなってしまいます。最初からこの分野は興味ないと決めつけるのでなく、まずは何事にも学ぼうとする姿勢が大切だし、たとえ興味がなかったとしても後になってそのやってきたことが自分の興味のある分野において生きてくることだってあると思います。まずはやってみる、そんなことを身をもって教えてくれたような講義でした。


最後の講義は私が前々から楽しみにしていた講義で予習もバッチリしてありました。予習した内容と講義の内容がずれてしまいましたが、みなさんにも自分が予習したことを共有したいと思います。まず私はここに参加する前、テレビでエクソソームという物質ががんのこれからの治療にとても期待されているということを知りました。以前からがんの研究に興味を持っていたので、それはとても興味深い話でした。高校の教科書にも出ていない内容で自分で資料を使って調べるのにも限界がありました。そこでこの科学者の卵に参加すればなにかわかるのではないか、いま実際にはどこまで研究が進んでいるのか、これからどのようなことが期待されるのか、もっと詳しく知りたい!そう思ってこの養成講座への参加を決めました。まずエクソソームという物質がどのようなものなのかを説明すると、これ自体は決して悪い物質ではなく、RNAという遺伝物質を内包しており、情報を詰め込んだカプセルのようなものです。細胞内に存在し、細胞内から出されます。エクソソームは遺伝情報をそのカプセルに内包したままの状態で血流にのって遠く離れた臓器までたどり着き、そこで遺伝子の働きを調節する役割を担っています。このエクソソームの特徴を生かせば病気の診断や治療に応用できるかもしれないと特にがん分野で期待されており、日本はその研究においてリードしているそうです。エクソソーム自体の歴史は浅くスウェーデン・ヨーテボリ大学ヤン・ラトバル博士によって発見されました。なぜ特にがん分野において期待されるのかというと、がんが周辺の正常な細胞とさまざまな情報をやりとりして存在することは以前からわかっていました。しかしエクソソームの発見でがん細胞によって、がん細胞ががん細胞自身から出すエクソソームを周囲の特定の細胞に届け、その部位で遺伝子の働き方を変えてがん細胞自身が有利になるように導き、人の体内で生き延びることがわかったのです。私はこれを資料を見て知った時、だったらその遺伝物質を読み取ってがん細胞の働きを抑えてしまえばがん細胞の思うがままに遺伝子の働き方を変えることはできなくなるのではないかと私は考えました。そこで講義が終わった後に堀井先生に質問したところ、そんな夢のような話があればいいんだけどね、現実はそう上手くはいかないんだよ。と、遺伝子の配列が多すぎてそれを1つの細胞だけ読み取るのにも大変なのに全部の細胞を読み取ることは現段階ではとても困難なことなんだということを教えてくださいました。私は小さい頃に、がんで祖父を亡くしなぜ祖父のような人がこんなちっさなちっさながん細胞なんかによって死ななければならなかったのかと思うと本当に今でも心の底から悔しいです。大切な人を失うことはすごく悲しいことだし、自分と同じような思いをする人が1人でも少なくなってほしい、私はいつしか自分もいつかはそのような人を助ける職業に就きたいと思うようになっていました。つい最近、本庶先生がオプジーボの研究によってノーベル賞を受賞されたという嬉しいニュースがありました。オプジーボはすべての人に効果を示すわけではありませんが、2.3割の人には効果を示すそうです。たったのそれだけと思うかもしれませんが、患者さんやその家族の方からしてみたらその2.3割はすごく大きいと私は思っています。もし、その中に自分が入れたなら生き延びる可能性が広がるわけですから。将来私は医療の道に進みたいと考えていて、臨床医になるか研究医になるかはっきりと現段階で決めているわけではありません。でも研究医の道に進んだら、ぜひがんの研究をしてこの2.3割という可能性を広げていきたいです。今回の講義は自分にとって本当にためになった講義でありました。堀井先生ありがとうございました。


かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。最後にサポートしてくださったスタッフのみなさん、一緒に学んでくれた卵の皆さん、今回講義をしてくださった先生方に感謝したいです。ありがとうございました。


投稿者:群馬県立高崎女子高等学校 |個別ページ

2018.10.13

未来を見つめる

 こんにちは。山形県立米沢興譲館高校の鈴木悠世です。今回は4回目の講座について振り返っていきます。4回目の講座は大学生の先輩方をパネリストとしたパネルディスカッションと渡辺先生による自家不和合性についての講義の二本立てでした。

 パネルディスカッションでは、大学生の先輩方をパネリストとして様々な問いに対する意見や考えを聴くことができました。そのひとつひとつが深いもので、僕自身も深く考えるいい機会になりました。その中で特に印象的だったものを取り上げていきます。
まずはコミュニケーションについてです。            「Google翻訳などの翻訳機能が向上してきているため、英語の勉強をしなくてもいいのではないか。」という問いに対する意見で、「英語に関してだけでなく、他言語を学ぶのはツールとして使う為だけでなく、相手の国やコミュニティに興味・関心があるのだという意思表示をする為だ。」という意見がとても納得しました。僕が通う高校は、台湾の高校との交流があります。もちろん会話のほとんどは英語ですが、挨拶や些細な言葉掛けは台湾語を使っています。この小さな気遣いや相手の国の言葉で意思伝達しようとする思いが友好的な交流を生み出しているのだと気付きました。
次に研究についてです。「大学の研究と高校の研究の違い」という題の話が派生していった時に大学生の先輩の1人がおっしゃった「研究は誰かや何かの犠牲の上に成り立っているもので、だからこそ研究者はその犠牲を社会に還元しよう努力しているのだ」という意見が心に残っています。僕自身は今研究をしているのですが、研究を始めるときに1番重視したのは、自分の研究が何の役に立つのかという点です。しかし、そのときはサンプルに生物を扱うことについて深く考えず、研究の有効性のみにフォーカスを当てていました。そのため、今回お聞きした意見を自分のこととして受け入れ、もう一度その犠牲の面にも目を向けて研究を続けていきたいと思います。
最後に幸せについてです。ディスカッションの中でもわかるように幸せの定義は人それぞれなうえ、人の欲は更なる幸せを求めます。そのため、今までもこれからも全ての人が幸せになることは不可能でしょう。しかし、これは幸せになることをに受け身になっているからではないでしょうか。インターネットの普及や移動の合理化、バリアフリーの取り組みによって外部から提供される幸福は多くなりました。もちろんこの幸せも大切ですし、科学技術によって生み出された幸せの1つと言えます。しかし、僕達はこの幸せに対して受け身になっており、当たり前のものとして生活しています。この生活が決して当たり前ではなく、科学技術が土台となっていること、そして、それによって生み出された新たな人間同士の関わりの大切さに気づいていくことが、合理化が進む現代社会でより多くの人が幸せを感じるために大事なことだと思います。


渡辺先生の講義では、高等植物の自家不和合性について学ぶことができました。植物はそれぞれの環境に合わせて、それぞれの種の保存方法を確立していることを深く理解できました。自家不和合性は、植物が持つ自他識別機構の性質の1つで、奇形を生む確立を下げ、安定した種の保存を可能にする為の技術であるということを知りました。しかし、植物が老化したり、環境が急変したりした時には、種の保存の為なら自家和合性になるということはとても興味深かったです。変えられない環境なら、自身を変えるという植物の進化に感銘を受けました。ヒーローの出現についての研究や、リンゴの接木についてのお話など、自分が知らない世界が多く、また1つ視野を広げることができたと思います。


今後も様々な学問に触れたり、様々な立場の人々の意見を聴くことで、自分の視野を広げ、自分の価値観を確立させていきたいです。

投稿者:山形県立米沢興譲館高等学校 |個別ページ

2018.10.13

知のある科学

「幸せ」という言葉から何を考えるだろう?毎日平和に過ごすことや自分の好きなことができるなど人それぞれの「幸せ」がある。国語辞典には①幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。②めぐり合わせ。運。また、幸運。〈明鏡国語辞典より〉と記されているがこれが「幸せ」の絶対ではない。人によって異なる考え方や価値観は尊重されるべきだ。

 

そして、「幸せ」を考えたうえで前回のパネルディスカッションでテーマになった「科学は社会・世界を幸せにするか?」を深めていきたい。そして私は、大勢の人の意見を聞いていく中で現代における問題点を二つ考えた。。

 

一つ目の問題点は、時代によって幸せの基準に違いが生じていることをほとんど意識していないことだ。パネルディスカッションでは現在のことを考えたが、時代を遡って改めて考えると昔は幸せの基準がとても低かった。逆を言えば現在の人々の求める幸せの基準が高いことを示している。そこで、人との関係が深い食を例にとって考えてみたい。食という文化はとても古く、人々に幸福をたらしてきた。しかし昔の人々は現在のように毎日食事をし、好きな時に好きな分だけ美味しいものを食べていたとは思えない。なぜなら、昔は安定的に作物を栽培する技術が整っていない上に、生鮮食品などを保存する技術がなかったからだ。また、戦争中は食べたくても食べることが出来なかった人たちがたくさんいる。そんな時代を生きていた人たちが、今の私達の食事や生活をしたら文句を言うことなく幸せな生活を送れるだろう。しかし現代人は、好き嫌いや無駄な食べ残しを平気でする。今のこの現状に満足していないのだ。昔の人だったら、食べ残しなんてしなかっただろう。つまり私が言いたいことは、近年の飛躍的な科学技術の発展によって安定的に美味しいものを食べることや食品を長期保存が可能な今、人々が食の「幸せ」に異常とも言えるほど大きなものを求めているのだ。それは、今の技術ではできない味や食感、成分などだ。これはスマートフォンの容量が小さいことや、処理スピ-ドが遅いことなど食に限らず日常の生活で不便に思うことすべてに言えるだろう。これでは、科学の発展が「幸せ」の基準を上げる役割を果たしていることになる。そうすると現代人は、昔の人と異なりこの恵まれた環境が普通であると勘違いし、科学の発展を待ち続け自分で工夫することや努力することを忘れてしまうだろう。現代人には戦争中などの生きるのが大変だった時代の生活について考え、今の生活がどれだけ恵まれているかを知ることが必要だ。

 

二つ目の問題点は、人々がメディアに支配されすぎていることだ。テレビや新聞などで科学が批評されることがある。その時、メディアの内容をどのように受け取っているだろう。私は、大抵の人が深く考えることもなくメディアの内容を鵜呑みにしているように思える。メディアがよいと言ったものをよい、間違っていると言ったものを間違っている、と受け取る行為が本当に正しいとは思えない。そして、科学の恩恵を受けているにもかかわらずメディアが発信した情報に支配され科学を否定する人が大勢いる。特にメディアの標的になりやすいのが、遺伝子組み換え技術だろう。遺伝子組み換えを施している食品を、できるだけ食べないようにとメディアは促す。確かに、人体に影響がないとは言い切れないが遺伝子組み換え食品のデメリット一点にしか注目せずメリットを取り上げない。「科学者の卵」で学んだアグロバクテリウムによる遺伝子組み換えや自家不和合成などはメリットであり、私たちの食を豊かにするために必要不可欠な技術だ。批判をする人は遺伝子組み換え技術の全てを知らず、ほんのひと部分にしか注目していないと思う。

 

この二つの問題は中身のない科学を利用しているから生じてしまうと思う。ここでいう中身のない科学というのは、科学の仕組みを理解せずに結果だけを日常生活で利用したり、メディアから情報を得たりしていることを指す。人々が科学を中身のない科学として使っていたら、日々進化している科学は腐敗してしまうだろう。そうしないためにも、これから知のある科学を実践していく必要があると考える。科学の知識をしっかり身に付けたうえで科学を日常生活に応用し、さらに批評するととても価値のあるものになるだろう。

 

私は、パネルディスカッションのテーマであった「科学は社会・世界を幸せにするか?」に対してこのような考えを持つ。「科学を利用する人はニ種類存在する。一つ目が中身のない科学を利用する人だ。その人は科学の本当の性質を知らない。科学の本当の良さが分からないのだ。そのため、科学によって幸せになっているとは言い難い。もし仮に、幸せだとしてもそれは偽りのものだろう。二つ目は知のある科学を実践している人だ。科学のしっかりとした知識を蓄えており、その知識を正しく使うことが出来る。また、メディアなどに支配されず自分の中にしかない科学の答えを見つけることが出来る。そういう人は偽りのない本当の幸せを見つけることが出来る。科学を生かすも殺すも本人次第であり、科学の使い方によって幸せになれるか・なれないかが決まる。知のある科学を手に入れるのは大変だろう。しかしその先に、本当の幸せが待っている。」

 

                             秋田南高校 前川 恵吾

投稿者:秋田県立秋田南高等学校 |個別ページ

2018.10.10

4回目のたまご

 こんにちは。だいぶ投稿が遅くなってしまいました。4回目はパネルディスカッションと渡辺先生による「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合成」という講義をひとつ受けました。  パネルディスカッションでは「キミの現在と未来、そして、科学を語ろう!!」という題目でのディスカッションで、大学で予想外だったことや科学は世界を幸せにするかなどの課題でした。特に勉強になったことは英語についてです。大学に入ると英会話が大切になるそうです。確かに日本以外の学生と会話することが増えると思います。そのときに話せないと話にならないし、論文も読めないと先に進めません。私は、中学で1回やったし、大学に入って時間に余裕ができたら留学してみようかなと高校のうちはやる気ではありませんでしたが、2週間だけでもだいぶ変わると聞いたので短期留学してみようと思います。また、科学は社会を幸せにするかという課題も面白かったです。意見が色々でていたし、わたしも白黒つけれる自信がないので一生議論されていくのだと思います。「幸せにするか、しないか」ではなく「幸せにする」という気持ちで研究をしたいです。  今回の講義は自家不和合成についてでした。花粉管が花粉から伸びていく映像を初めてみました。まさか膨らむとは思ってなかったので面白かったです。自家不和合成の植物がたまに自殖するようになるヒーローが生まれることから植物の生命力を感じました。個人的にはシロイヌナズナが自家不和合成だったことに興味が出ました。シロイヌナズナが自家和合成になった背景には過酷な環境があったのではないかと仮定します。どうして今日、他の自家不和合成の植物が自家和合成になれていないのか、どうしてシロイヌナズナは花粉側因子の逆位が起こったのか不思議です。植物は不思議です。 リンゴの品種改良は聞いたことがありましたが詳しくは知りませんでした。「種子と果実は異なる遺伝子的背景からできている」の部分がうまく理解できなかったので勉強しなおします。  今回の講義は私的に1番難しく、1番面白かったです。また、進路の幅が広まりました。

投稿者:青森県立三本木高等学校 |個別ページ

≪ Prev 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(1)

宮城県宮城第一高等学校(21)

宮城県仙台二華高等学校(14)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(3)

東北学院高等学校(8)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(7)

岩手県立花巻北高等学校(9)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(7)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(8)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(24)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(2)

福島県立会津高等学校(4)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(7)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(8)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(7)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP