東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2014年10月22日 (水)

 昨日あたりから、少し雨が降るようになり、今日は夕方まで雨。明日は曇りでその後から、晴れ間が見えるようです。今日の雨は、秋雨前線がちょうど仙台の上にかかる、そんな天気だったようです。昨日、火曜日は前日に続いて、仙台市内の小学校へ。仙台市立七北田小学校のNSP。講義内容も前日と同じ「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。講義内容は同じでも、なかなか同じ言葉でしゃべることはなくて。。。最初は渡辺の自己紹介。今治で有名なものとして、今治タオル。その値段を聞いてびっくりしたようでしたが、ふわふわ感があるというのを聞いて、使ってみたいと。。。

DSCN4728.JPG
DSCN4730.JPG 講義は、ヘチマの生長を復習して、ヘチマの仲間について、クイズ形式。意外と知っているようで知らないことがたくさん。果実は外見から、キュウリ、スイカ、カボチャ、ゴーヤ、メロンは区別できました。よく見る野菜、果物ですから。では、ヘチマを切って観察したことはないので、大きさごとに観察。最初は繊維質のものがないわけですが、大きくなると、きるのも大変なくらいの堅さ。それぞれの大きさのものを順番に観察。初めてこんなものをさわったのかもしれません。昔は、ヘチマ水ということで、根っこから上がってくる水分を一升瓶に入れていたような。。今はそんな風景を見たことがありません。なぜなのか。。そんなことをいつかきいてみようと思いつつ。また、乾燥してきたら、中はすっかり、繊維質で、軽くなるということを実体験。たくさんの数がなかったので、代表の方に。みんなさわって見たそうでしたが、。。

DSCN4737.JPG
DSCN4739.JPG あとは、横断面、種子など、その共通性と多様性を。横断面が何に見えるかというので、よく気がついてくれました。また、メロンがTの茎を持っている理由とか、ネット上のものが表面にある理由など、たくさんのことを考えてくれたと思います。これから食べるウリ科となると、カボチャくらいでしょうか。ただ、旬ではないですが、メロンなど来年にかけて、スーパーで見かけたら、講義のことを思い出してもらえれば。また、覚えたことをおうちで話すのが、大事になると。。。

DSCN4746.JPG
DSCN4749.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、教頭先生、理科の椎名先生、4年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年はあと、12月に変更してもらった「科学クラブ」。よろしくお願いします。

DSCN4741.JPG
DSCN4753.JPG
DSCN4757.JPG
 わたなべしるす


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE