東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

≪ Prev 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

【お知らせ】平成30年度入試説明会・オープンラボ(仙台開催; 5/19(土), 東京会場; 5/12(土))に実施、続報と研究科HPからの申し込み開始(3/26)

2018年3月26日 (月)

 先週まで、学内で実施しているアウトリーチ活動、飛翔型「科学者の卵養成講座」の最後のイベントで、米国・リバーサイドへ。。。さすがに年は隠せなく、週末は疲れていました。渡辺は途中帰国でしたが、研修は土曜日まで続いていたので、そのレポートへのコメントも。あっという間に、週明けの月曜日に。で、明日、3/27(火)は、本学の卒業式。昔は、松下会館(今の萩ホール)で、前半が学位記授与式で、大学院生。後半を学部生で、卒業式だったような。この時期、意外と寒かったりするのですが、仙台でのサクラの開花が3月になるのではないかと思うくらいの暖かさで。。。

20180326130653-5a9b6f11983b3d6927a373e6e9c140a008780f3e.JPG 前置きが長くなりましたが、12月の半ば頃に、5月に開催される大学院の入試説明会、オープンラボについて、お知らせしましたが、その時は、研究科のHPからの申し込みができる状態ではありませんでした。ようやく準備が整い、申し込みができます。

 仙台開催; 5/19(土)--https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/admission/detail---id-47800.html

 東京会場; 5/12(土)--https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/admission/detail---id-47799.html

 これ以外にも、秋田、弘前会場がありますが、渡辺は今のところ、仙台、東京会場に参加予定です。どの会場のHPからも参加する会場、名前などを入力頂ければ、OKなシステムになっています。去年より少し改善されています。

20180326130708-efc20e009c96471b594202107124a59175392c25.JPG 学部の1, 2, 3年生で、研究室に配属されてない場合は、大学名、学部名だけで、OKです。仙台会場、東京会場のどちらにも参加するという方は、両方、checkをすればよいのだと思います。あるいは、mainの会場にcheckして、問い合わせのところに、そのように、両方に参加と書いてもらっても。。。希望分野が決まってない場合は、記入しなくてOKですから。先にも書いたように、今年は季節がかなり早め。。。長期予報を見ないと分からないのですが、5月にお目にかかる頃の季節が晴れ間が続くことを祈りつつ、お待ちしております。

 念のため、先日のHPに記載した記事を一部、掲載しておきます。では、たくさんの研究室の方々の来訪をお待ちしております。

以下、転載
****************************************
1. 仙台開催
<入試説明会>
【日時】平成30年5月19日(土) 10:00~(予定)
【場所】片平キャンパス 生命科学プロジェクト総合研究棟1F 講義室

 入試説明会で、今回の改組に伴う講義の変更など、大学院での研究を含めた色々な話を予定しています。渡辺の研究室も短い時間で、プレゼンを行い、研究室紹介ができるかと思います。お昼をはさむので、お腹もすいてくるところはありますが、何とか合間で食事をできれば。。それに引き続き、研究室に移動して頂き、14:00からが研究室公開に。

<オープンラボ>
【日時】平成30年5月19日(土) 14:00~19:00(予定)
【場所】片平キャンパス 生命科学研究科本館 3F 303号室

 百聞は一見にしかず、まずは、研究室を見てみて下さい。また、渡辺だけでなく、研究室のメンバーと話をして頂くことも大事かと。あと、ここ数年、恒例のイベントとなっている「ケーキ会」も設定しますので。どこのケーキかは。お楽しみといういうことで。渡辺はアルコールがだめなので、labではケーキ会がほぼ月一で開催なので、その一環として。たくさんの方の見学をお待ちしております。今からといわれそうですが。

 続いて、仙台開催の1週間前になりますが。。。

2. 東京開催
<入試説明会>
【日時】平成30年5月12日(土) 13:30~15:30(予定)
【場所】フフクラシア八重洲 (会議室H) (https://www.fukuracia.jp/yaesu/)

 こちらは、2hrという短い時間の設定の予定。また、近くなったら、どのようにして申し込むかなど、このHPから、お知らせします。なお、東京会場には、ケーキをというのでもよいのですが。。。せっかくですから「仙台の銘菓」をと思っています。仙台の銘菓???、お楽しみに。

 次年度も仙台開催は土曜日の1日のみの予定。もし、東京開催、仙台開催のどちらの日程にも都合が合わない方。是非、mailでご一報下さい。これまでも、そうした方に合わせて、別日程で研究室見学を設定していましたので、次年度も同様に行いたいと思いますので。

20171222161554-2d09366b23e93705801ed8ab2c72a79790b600e7.JPG 受験を考える方に、いくつかの研究室、渡辺のコンセプトなどの情報を。まず、研究室の立地。今年の4月に渡辺が学部生、院生、助手時代を過ごした農学部が雨宮キャンパスから青葉山キャンパスへ。平地から山へ。。。平地とはかなり寒暖差、積雪の違いもあるようで。。。雪は少ないとはいえ、仙台駅から歩いて15-20minというは。これだけは、青葉山キャンパスにある、農学部、理学部生物学科よりは、自転車で自由に行動できるというアドバンテージはおおきいのでは。。。もちろん、実験するための環境としての実験室、植物を栽培できるガラス室なども。モデル植物の時代は終わって、どんな植物種を使っても「分子育種」が可能な時代になりつつあるので。

 もちろん、そんな植物の「分子育種」を可能にするためにも、境界領域との異分野融合は今では不可欠。有機化学、情報科学、構造生物学など渡辺が研究を始めて30年で培ったコラボをフルに活用して、実験をできるようにしたいと思いますので。もちろん、科研費の研究会などにも参加して、それぞれが広く研鑽できるような環境も。。。さらに、成果を上げて、学会発表にチャレンジ頂ければと思います。

 ということで、より多くの皆様をお目にかかれるのを楽しみにしています。もちろん、受験の学年である学部4年生だけでなく、学部の1~3年生、あるいは、高校生でも見学をwelcomeですから。。。。

20171222161615-bd6242c43e08e42ac36a8a120fb51b4a70976fcf.JPG****************************************


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【広報誌掲載】平成29年度東北大学全学教育貢献賞受賞に伴う記事が、本学全学教育広報誌「曙光」に掲載(3/23)

2018年3月23日 (金)

 春の嵐のような雨降りだったとか。といっても、渡辺は飛翔型「科学者の卵養成講座」の海外研修のサポートで、カリフォルニア州・リバーサイドへ。詳細は、こちらから。で、その前に、紙媒体では公開されていたのですが、webでの公開を見つけましたので。お知らせを。。お正月休み明けには、平成29年度東北大学全学教育貢献賞受賞を頂きました。望外の喜びであり、展開ゼミ、基礎ゼミを受講して頂いた受講生たちにも感謝で始まった2018年でした。

20180314221252-7e5b766772db0462786bee79e00009485b3f68ae.JPG その受賞に関連して「全学教育」に関連した記事を依頼頂き、「」と題したものとして、全学教育広報誌「曙光」 No. 45に掲載頂き増した。今でこそ、全学教育といいますが、渡辺が学生の頃は教養部と呼ばれ、1, 2年を教養部生。3, 4年になると、学部生と呼ばれていたような。学生証も教養部と学部で異なっていたのを思い出します。今のようにしっかりしたものでなくて、少し厚い紙だったような。。。そんな教養部時代を過ごしたこともあり、今回のテーマを「教養」の再考ということで。

 これまでの曙光の記事曙光の由来などと一緒に、No. 45の記事を読むことができます。渡辺の講義きっかけであり、今回のような双方向型の基礎ゼミが、発表会で最優秀ポスター賞を受賞した学生の木幡君が寄稿してくれた記事もあわせて、ご覧頂ければ、幸いです。こうした全学規模の冊子に寄稿できるのは、はじめてのことであり、緊張であるとともに、このことが何かの刺激になればと。色々なところで。。。今回の機会を頂きました関係各位の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、これを励みに、精進したいと思います。

20180314221316-a7faf4ce95569c6a9f15282f6eb8de8677ad74b9.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【お知らせ】平成30年度展開ゼミがTGLプログラム指定科目に(3/15)

2018年3月15日 (木)

 新しい年度が始まるまで、あと2週間あまり。昔から比べると、年度の初めがとてもはやくなり、一方で、長期の休みがずいぶんと長くなったような。。。こんな昔のことをいうようになった時点で、年を取ったということなのでしょうか。

20180315140730-8388ff156e543ae8ab1b2e7d91040ca2bbceb724.JPG このお知らせのところで、渡辺が担当している、大学院以外の講義などの案内を。展開ゼミは30年度も後期に開講しますが、科目群、授業科目名、授業題目名という様に細かく分かれているそうです。科目群「全学教育科目展開科目-国際教育科目」、授業科目名「課題解決型(PBL)演習A」、授業題目名「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」となるそうです。いつから、参画しているのか、失念しましたが、今年度もTGLプログラムに参画しています。分類のパターンが変わったので、詳細は、新しい年度になってから、TGLプログラムをやってみようという方は、そのHPなどを見ながら、受講頂ければと思います。

 渡辺の講義は国際性もあると思いますが、なによりも自分で課題を解決する、自分で考えて行動する、ということを農作物の栽培を通じて、行います。詳細は、また、このHPから。はやい方は、年度が替わったら、すぐに申し込む方も。遅い方は、後期の講義が始まってから。という状況です。昨今、AIの発達などで、英語の読み書きはずいぶん楽に。また、同時翻訳もそうしたツールがあるとか。。。外国から英語での電話があると、それに対して、反応するのは、いまだに苦手な渡辺ですが。。。この展開ゼミの詳細、図書館とのコラボでの「レポートの書き方」に繋がる講義、などについては、またの機会に。。。

20180315140435-ecaad0cac288a86f64c1b4574fdadd2f5f7baec6.JPG
 わたなべしるす

 PS. 平成29年度の展開ゼミの「授業評価結果」が手元に。受講生の平均の学習時間が他よりも飛び抜けて高いレベルであったのは、受講生の方々がしっかり取り組んだ賜物だと。現在ももちろん、投稿できようになっていますので。こちらからも、こちらの畑の様子をまた、時期を見て。。。おしらせします。

 PS.のPS. 先週の土曜日は、飛翔型「科学者の卵養成講座」の最終回。次年度から、新しいプログラムに移行できればよいのですが。。。たくさんの方々に来て頂きました。ありがとうございました。そんなことが、本学のtop pageに。。。時間があれば、そちらも。

ページの一番上へ

【感謝状】仙台市教育委員会より出前講義に対して感謝状(3/13)

2018年3月14日 (水)

 3月もほぼ半分が。。。3月なのに、4, 5月の気温になるとか。寒暖の差が激しのは、体調管理が大変なので。できるだけ、避けてほしいのですが。。。お天道様におまかせするしかないので。今の科学技術では。。アブラナの花粉症だと思っていたのが、アブラナだけでなく、どうやら本命の「スギ」にも感作したのか。。。かなりあやういなと。。年度末なので、data整理であったり、まとめをする時期でも。将棋も年度の記録の整理で藤井六段が四冠に。。あと、名人位への挑戦権をかけたA級順位戦は6名によるプレーオフに。変則のトーナメントで、今月中には挑戦者が決まるとか。。

20180314105419-99faf3a733a57b68cf910c5fa9f94ee2714301c1.JPG そんな3月の半ば。仙台教育委員会から平成29年度「仙台市理科特別授業」に対して感謝状を。一昨年昨年に引き続きとなり、ありがとうございました。今年度は、仙台市内の8つの小学校(川前小学校, 荒町小学校, 館小学校, 幸町小学校, 片平丁小学校, 北仙台小学校, 七北田小学校, 長命ヶ丘小学校)へ出前講義を行い、その貢献に対する感謝状です。本来なら、2月21日に仙台市教育センターで感謝状の贈呈式をということだったのですが、出張と重なり。。。伺うことができず、次年度の打合せを兼ねて、教育センターへ。

 担当の長谷部先生と昨今の教育事情であったり、次年度に向けての特別授業の方向性など。deepな議論の時間を頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。今までの形を少し変形するだけで、より刺激的な講義になることも明確化され、楽しみです。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

20180314105438-8ac0d2ad5570515add016501889ecbecdfe227da.JPG
 わたなべしるす

 PS. 世の中狭いもので。。。渡辺がこちらに着任する少し前ではないかと思うのですが、なので、生命科学研究科なのか、そうでないのかは、伺えなかったのですが。。。いずれ、植物の分類関係の研究をされて、修士課程を過ごされたとか。。。次年度も何卒よろしくお願いいたします。




ページの一番上へ

【広報誌掲載】2017年のNature Plantsに掲載された論文の記事が、本学広報誌「まなびの杜」に掲載(2/6)

2018年2月 6日 (火)

 この前の東北、北海道を中心とした寒波今回は北陸方面でしょうか。仙台では雪もほとんど消えて、ですが、北陸方面の雪が少しでも早く収まることを祈りつつ。そんな寒波との連動なのか、経済市場もかなりの下げ幅。。。研究に影響するのか。。。それは分からないですが、渡辺の出身地・今治市が誇る一大産業の造船に関する記事を発見。世界第4位とは。。今年度もあと2ヶ月弱。できるものをできることから。。。

 そんな中。学内広報誌「まなびの杜」の「Line-up of Leading-edge Research 最新の研究ラインナップ」に、2017年にNature Plants誌上において「新規一側性不和合性の解明」として掲載された論文について、短い記事で取り上げて頂きました。HPだけでなく、こうした冊子体でも取り上げて頂けるのは、ありがたいことで。「まなびの杜」のwebsiteから読むことができますので、お時間の許す方、是非に。。これを励みに、さらに、教育研究を展開したいと思います。ありがとうございました。

20180206110450-e3603716365d405fc0297abe5906c357dae47ed1.JPG
 わたなべしるす

 PS. 世の中的に忘れてはいけないのは、「将棋の藤井聡太四段が初の五段に昇級」。中学生でというのが冠につくようで。そんな時期。。何をしていたのか。高校受験のために、。。だったような。将棋と科学の世界は基礎の部分が違うとはいえ。すごいことだなと。。。

 PS.のPS. 今治といえば。今も話題になっている「獣医学部」。ずいぶんの倍率になっているとか。。。また、出前講義で今治を訪問する機会があれば。。。

ページの一番上へ

≪ Prev 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

ARCHIVE