基盤研究(B)
アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究

研究目的
アブラナ科植物は、ハクサイ・カブ(B. rapa)、ダイコン(Rahpanus sativus )、キャベツ・ブロッコリー(B. oleracea)、カラシナ(B. juncea)、ワサビ(Wasabia japonica)等多岐にわたり、東アジアの米主食文化では中心的副食として食されてきた。
日本では、近年京野菜などに代表される地方野菜が注目されているが、いつ頃から日本社会に伝播・受容され、どのように栽培が広まったかという点に関しては、歴史史料と品種の遺伝学的背景を融合させた総合的研究が未だ存在しない。また原産地も諸説あって定見を見ていない。
本研究では、日本と世界各地のアブラナ科植物の葉・種子を採取し遺伝学的見地から品種間の系譜関係を明らかにするとともに、各地での栽培形態・食用文化・利用方法や関係技術等も調査する。文・理系の学問分野の垣根を越え、アブラナ科植物と人間社会の関わりを文化史的・遺伝学的見地から総合的に研究することを目的とする。
研究組織
担当 | 氏名 | 所属 | 専門 |
---|---|---|---|
研究代表者 考古学分野担当 |
武田 和哉 たけだ かずや |
大谷大学 文学部 准教授 |
歴史学・考古学・人文情報学 |
研究分担者 遺伝子分析担当 |
渡辺 正夫 わたなべ まさお |
東北大学 大学院生命科学研究科 教授 |
植物生殖遺伝学 |
連携研究者 日本史域担当 |
吉川 真司 よしかわ しんじ |
京都大学 大学院文学研究科 教授 |
日本古代史 |
連携研究者 環境分析担当 |
鳥山 欽哉 とりやま きんや |
東北大学 大学院農学研究科 教授 |
環境適応生物工学 |
連携研究者 東洋史域担当 |
江川 式部 えがわ しきぶ |
明治大学 商学部 兼任講師 |
東洋史・中国語学 |
研究協力者 | 横内 裕人 よこうち ひろと |
京都府立大学 文学部 准教授 |
日本中世史 |
研究協力者 | 三宅 伸一郎 みやけ しんいちろう |
大谷大学 文学部 准教授 |
チベット学 |
研究協力者 | 矢野 健太郎 やの けんたろう |
明治大学 農学部 准教授 |
植物情報学 |
研究協力者 | 等々力 政彦 とどりき まさひこ |
大谷大学 真宗総合研究所 協同研究員 |
シベリア地理 |
研究協力者 | 五十鈴川 寛司 いすずがわ かんじ |
山形県農業試験場 主任研究員 |
植物栽培学 |