東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.05.31

第1回科学者の卵の感想です

秋田県立秋田高等学校の早坂椿です。先日1回目の科学者の卵に参加し、壮大なプログラムであり、本当に多くの方が携わっていることを痛感いたしました。私は2つのことに分けて話をさせていただきます。 1つ目は、海外研修を終えた先輩方の輝きについてです。それは、内から溢れ出るキラキラが私に見えるほどでした。何か素晴らしい事をやり遂げた時、次世代にその魅力を伝え、同じようなその感覚を感じてほしいと願う気持は私も経験したことがありますが、まさにその姿勢が感じられました。科学者の卵に参加して自分が大きく変われること、また、望んで有意義な時間を過ごした者こそ羽化した後により高く飛んで行けることがよく理解できました。他の参加者や留学生と関わったり先生方に質問したりすることを積極的に行い、秋田に帰ってからも考えを深め、誰よりも内容の濃い時間にしていきたいです。 2つ目は、講義についてです。帰宅した後、インターネットを利用して調べてみると難しい用語がズラーと並び、理解できないページがほとんどでした。それを見て、渡辺先生がいかに分かりやすく説明してくださっていたのかが分かり、しばし感動に包まれていました。講義の内容については今までに考えが及ばなかったもので、興味深く、面白かったです。花を見て自殖なのか他殖なのかを不思議に思うような視点や思考回路を持てるようになりたいと感じました。そして、講義や自分での調べ学習を通して、疑問がたくさん出てきました。虫媒花の植物において虫が上手く運んでくれる確率は何パーセントか、自殖ができる彼女でも他の家の彼氏を欲しがるものなのか、枯れたり紅葉になったりしたときの葉緑体はどうなっているのか、 花粉1つに精細胞は何個入っているか、自殖とクローンは遺伝子の構成がどう違うのか、などなど。しかし、これは頑張って自分で調べるとして、渡辺先生に質問したいことが1つあります。それは、ご自分で研究対象を決められたのか、それともある程度限られた選択肢の中から選ばれたのかということです。何卒、お願いいたします。 レポートは文章を繋げて書けなかった上に質も量も悪く、とても悔しかったです。また、他の参加者の皆さんが渡辺先生の問題に答えられていたり、自分が思いつかないような的を得た質問をしていたりして強烈な劣等感を覚えました。次の科学者の卵を考えるならもう不安と期待が織り混ざって大変なことになっておりますが、第1回の講義について調べを深めておくことと、植物などに対して同情とか羨望の気持ちを持ちながら考えることのないようにしておくこと、いただいた渡辺先生の論文を理解し、論文の書き方を学ぶことを頑張りたいです。また、自分の研究も始めて、科学のチカラをつけていきたいです。どうせ温めるのなら、かっこいい恐竜の卵を温めておきたいと思います。

投稿者:秋田県立秋田高等学校 |個別ページ

2016.05.31

第一回科学者の卵養成講座を終えて

宮城県宮城第一高等学校の熊倉 凜南です。

5月28日に参加した科学者の卵養成講座の渡辺教授の講義について書きたいと思います。遅くなってしまい申し訳ありません。

今回の渡辺教授の講義は「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」でした。4月末に一度、渡辺教授が宮城一高に来て講義をしてくださった際に、渡辺教授ご自身の研究としてアブラナ科植物の自家不和合性の話をしてくださり非常に興味を持ったため、今回はさらにどういう話をしてくださるのかとてもわくわくした気持ちで臨みました。

渡辺教授の講義を聞いてみて特に強く印象に残ったところは、自家不和合性を持っている植物に自家受粉をさせ続けるとだんだん小さくなるということや、さし木など種で増える植物に非自己の花粉をつけても果実自体の品質は増やす前のものと変わらないということです。

人間は血縁の深い人と子どもを作ると五体不満足などで生まれてくる危険性が高くなるといわれているので、私は植物もDNAが重なりすぎると葉がなくなったり花がつかなくなったりするのかと思っていましたが、実際はだんだん背丈が小さくなっていくと聞いて、植物は面白いなと思いました。また、あるりんごのブランドと違うブランドの花粉を受粉させても果実の品質は変わらないということにもとても驚かされました。私は今まで、りんごは自家受粉で品質を変えずに子孫を残しているものだとばかり思っていましたが、実際他の花の花粉が受粉しても種自体は雑種になるものの、果実は他の花の影響を受けないため生殖して増やす前と変わらないと知り、面白い構造をしているなと思いました。

渡辺教授の講義では今の私にはまだ難しい内容のところもありましたが、自分の知らなかったことを多く知ることができ、内容の濃い時間を過ごすことができました。講義以外でも県外の高校に通っている人と交流しながら、多くのことを吸収することができました。これからも毎回、科学者の卵養成講座に参加し、しっかりと教授の講義についていきながら、自分のスキルを高めていきたいです。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2016.05.30

科学者の卵 第1回 に参加してみて...

はじめまして!岩手県立水沢高等学校2年の菅原麻由果と申します。第1回の講座が明け、2日が経ち、更新が遅れてしまいました。しかし、この2日で学んだ事をじっくり振り返ることができたので、それを発信したいと思います。 まずは、ひよこの皆さんからのアドバイスについてです。私が話を聞いて特に印象深かったことは、2つ。1つ目は、今回の機会を通して得た出会いを大切にすることです!私は、科学に関して誰にも負けない知識がある、という訳ではないので、渡辺教授の質問に的確に答えられた皆さんは、私にとってライバルであり、尊敬できる存在になりました!皆さんからもたくさんの知識を吸収したいと思いますので、第2回はもっとたくさんの方と話をしたいです。よろしくお願いします!そして2つ目は、何事にも果敢に挑戦して行くことの重要さです。今回の講義では自分の中にまだまだためらいの気持ちがあり、私は、多く発言できずとても悔しかったです!次回からは、いい意味で目立てる存在になりたいと思います! 次に講義についての感想を書かせていただきます。私は高校で、稀少植物の増殖についての課題研究を行っているので、今回の渡辺教授の講義は、同じ植物の分野ということもあり、とても勉強になりました!特に、講義後に質問にうかがった時には、私の言葉にしっかり耳を傾けてくださりとても嬉しかったです!ありがとうございました。ですが、まだまだ私の理解力が及ばないところもあったので、只今、自分なりにレポートをまとめています。またなにか疑問が浮かんだら、個人的に質問させていただきます! 今回の講座で、私の科学者としての未熟さを改めて感じることが出来ました。これからの講座を経て、立派なひよこになれるように頑張っていきたいと思います!

投稿者:岩手県立水沢高等学校 |個別ページ

2016.05.30

5/28の講義・経験者の言葉について

宮城県仙台第三高等学校の相原 竜です。

先日の講義や経験者の方々の言葉について書きたいと思います。

更新が遅れてすみません。

私は今まで野菜作りは植えたら勝手に受粉して育つものだと考えていました。しかし今回の講義を聴いて野菜作りや米作りというものは大きな工夫とともに大変な苦労が重ねられているのだと感じました。特に受粉を人工で行うものなどはとてつもない労力と野菜などへの気遣いをしなければいけないので感謝の気持ちがこみ上げてきます。

話は変わりますが経験者の方々は皆さん口をそろえて「積極的に」や「貴重な経験を無駄にしないように」といっていたと感じます。それほど科学者の卵は楽しく厳しくあっという間のものだと思うので私もアメリカへ行けるように「積極的に」交流していきたいと思います。

次回の講義が楽しみです。

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.05.30

第1回科学者の卵養成講座を終えて

H28年科学者の卵受講生の皆様へ


こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。


28日(土)は大変お疲れ様でした。緊張で大分疲れたのではないでしょうか?初めての大学の講義、そしておそらく初めて東北大学を訪れた方も多かったのではないかと思います。 幸い当日は天候にも恵まれ(H27は入梅入りと共に講座が始まり、初回から大雨でした)良いスタートを切ることができました。
WIN_20160528_171505.JPG


既に何名かの生徒さんが初卵講座への参加感想をブログに書き込んでくれていますが、どなたの書き込みを見ても渡辺先生の講義、先輩方からのメッセージに大きな刺激を受けた様子が伺えました。この初回に感じた気持ちを忘れずに、1回1回の講座を自分の糧として、来年は皆さんが壇上で新卵さんに向けメッセージを贈る側になってください。


また、毎回講座に参加して自分が感じた事などを言葉にして他の生徒さんと共有してください。そのためのブログです。他の人のブログを眺めるだけでなく、自分からもどんどん発信していきましょう。
P5282409.JPG

皆さんの今後の成長を事務局一同楽しみにしております。では、来月6月25日(土)に青葉山で会いましょう!

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

PAGE TOP