東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.06.12

第1回を受講して

 栃木県立栃木高校1年の新井駿斗です。参加した皆さんのブログを見て影響を受け、投稿しました。

 

 僕は栃木という遠距離からの参加となります。応募にあたり科学者の卵ホームページで活動の内容を知り、ぜひ自分も受講したいと思いました。とても楽しみにしていたので、案内通知が届いた時は感激しました。

 

 受講に先立ち、科学者の卵のホームページからリンクされた渡辺先生の研究室を拝見すると、過去に栃木高校に出前講義をしていたことがわかりました。自分の高校のホームページを確認すると、その記事が掲載されていました。

 

 栃木高校では今年314日から3日間、学問探求講義として各大学から先生を呼んで様々な講座が実施されました。全部で12の講義がありましたが、東北大学からは二人の先生に来ていただき、その一人が渡辺先生でした。講義内容は「アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道」でした。

 

 その時は高校入学前であったので、受講できませんでしたが、今回受講できたことは幸運です。先生の話に引き込まれ、これまで受けた授業との違いを感じました。花の構造やメンデルが行ったエンドウの実験など、過去に覚えた内容を必死に思い出しながら受講しました。

 

 自家不和合性という言葉は今回の講義で初めて知りました。雌雄両生殖器官を持つ植物がなぜ受粉に昆虫の助けが必要なのか疑問でした。種内の遺伝的多様性を維持し、環境変化に対応する機能を植物が持っていることに驚きました。植物の成長が1年周期なので、遺伝に関する研究は結果が出るまでに長い年月を要する気の長い研究であることを知りました。

 

 第1回目の講義の日、高校では模擬試験を受験する日程でした。高校の先生に科学者の卵に参加する相談をしたところ、前日に試験問題と解答用紙を渡されました。科学者の卵を受講して自宅に帰ってから、急いで模擬試験の問題を解き、何とか提出することができました。忙しい日程ですが、これからも高校の日課と科学者の卵の受講を両立していきたいと思います。

 

 先生の質問に積極的に手を挙げる受講者の皆さん、それに昨年の活動発表をしていただいた先輩の方々を見て、講義や対話に対する積極性が自分を成長させると感じました。1年後に先輩方のようになれる自信はありませんが、少しでも先輩方に近づけるように多くのことを学び科学者としての一歩を踏み出したいと思います。

投稿者:栃木県立栃木高等学校 |個別ページ

2016.06.05

第1回科学者の卵

 秋田県立秋田高等学校1年の長谷川律希です。
 渡辺先生、先日はありがとうございました。とても楽しい時間でした。
 早速ですが先生に質問です。自家不和合性の植物が、人の農業を通してその整えられた環境のなかで自家和合性になったものもあるとおっしゃっていましたが、こういう人と植物の関係についてどうお考えですか?人が植物の性質を変え、さらには人が活動を拡大してきたことで植物を破壊をしているとも言われています。植物と付き合い始めて30年が経つ先生にはどう見えているのでしょうか。また、この先この両者の関係はどうなっていくのでしょうか。先生の意見をいただけたら嬉しいです。
 私が今回学んだことは、疑問が浮かぶって大切で、知るチャンスだということです。
小さい時は父親にうるさいほど「何で?」「これはどうして?」などと疑問を投げかけていました。分からないことが悔しかったのです。でも今はどうか、中高に入ってからは「何で?」の数が減ってしまいました。世界を何となく当たり前に見ていたきがします。それに、人に知らないことを聞くのは、少し恥ずかしくもありました。でもそれじゃあダメなんですね。
 私たちは教科書を見て、覚えて、問題を解いて、テストでいい点とって、いい大学に合格して......知ってることが素晴らしい環境にいます。でも最後「いい大学に合格して......」そのあとは何をするのか、今度は知らないこと」を探していかなければならないのです。この矛盾。
 何でも好奇心を持って疑問を抱くのが子供だとして、世界を知って(知ったつもりで)当たり前に生きているのが、大人なら、大人は子供の劣化版でしかありません。だからこそ、第1回の講座で「死ぬまで子供でい続けよう」そう強く決心しました。
残り10回の講座がとても楽しみです。
 最後に、1つ。講義の初めの方にスイカの種をどうするかの下りがありましたが、あそこで私の答えに対して渡辺先生は「全部植えないとかわいそうだよねぇ」とおっしゃいました。悔しかったので、今年は庭のスイカを食べたら種を全部保存して、来年植えてやろうと思います。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
先生、本当にありがとうございました。

投稿者:秋田県立秋田高等学校 |個別ページ

2016.06.02

初!科学者の卵!!

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校1年生の川崎弥矢です。ブログの更新が遅くなってしまい、すみません。渡辺教授はじめ、皆さんのブログを拝見させていただきました。改めて仲間となった方々のすばらしさを実感しました。私はPCを開くのも科学者の卵の応募時以来というくらい、文章を書くということ(特に、PCを使っての)に慣れていないので、たくさん書くことで上手くなっていければと思います。拙い文章となってしまうと思いますが、読んでいただけたら幸いです。このブログでは、主に2つのことについて書きたいと思います。


1つ目は、昨年の卵の先輩方、メンターの方々のお話についてです。私なりにメモをとってみたので、まとめたいと思います。「貪欲」、私はこの言葉がすべての源ではないかと思いました。「科学っておもしろい」という気持ちは誰もがもって参加していると思います。ですから、どれだけ「貪欲」かが差となると思いました。そうすれば、「恥ずかしさ」に負けずに「好奇心」「興味」をもち、「行動」「挑戦」「実行」ができると思います。私もここに書いているだけではなく、「頭をフル回転」し、「臆せず全力で取り組みたい」と思います。

      

2つ目は、講義についてです。初めての大学での講義ということで、とても緊張していました。しかし、それを渡辺教授がクイズによってほぐしてくださいました。さらに周りの人たちがすぐに手を挙げたのを見て、もっと自分もがんばらなくてはと思いました。その後に「ヒマワリに行ったハチが次にどこへ行くか」という問いに挑戦してみました。ぴったりの答えとはいきませんでしたが、聴くだけでなく、自分から発信できた嬉しさがこみあげてきました。もっともっと発言して理解を深めていきたいと思いました。そして次は質問もしてみたいです。

      

私は埼玉県に住んでおり仙台は遠く、行くのも初めてでした。先日に先輩が書かれていたブログを見て、関東の科学者の卵の交流用のTwitterを見て、フォローさせていただきました。関東に住んでいても、交流できることに感動しました。また、席が近くの人とも仲良くなることができ嬉しかったです。次はもっと交流関係を広げていきたいと思います。

      

最後に、渡辺教授はじめ、たくさんの方々にお世話になりました。渡辺教授は突然の挨拶にも関わらず、快く受けていただきありがとうございました。また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校 |個別ページ

2016.06.02

質問への回答など(6/2)

 遺伝の渡辺でございます。コメントを書いた後、皆さんのレポートを拝見したり、HPに記事がuploadされたのを読んだり。時間を見つけて、文章を書くことはよいことだと思います。少しずつ、チャレンジしてみて下さい。

DSCN0403.JPG その中で、こちらが感動したものについて記すとともに、皆さんにも考えてほしいこととして。。。HPの記事の中で、秋田県立秋田高等学校・早坂さんの言葉。そこから引用すると、

 「帰宅した後、インターネットを利用して調べてみると難しい用語がズラーと並び、理解できないページがほとんどでした。それを見て、渡辺先生がいかに分かりやすく説明してくださっていたのかが分かり、しばし感動に包まれていました。」

 渡辺の講義がどれくらいわかりやすいか、それは人によってちがうと思います。ただ、Google先生という言葉を使ったかどうか、忘れましたが、今は、それを調べることができる時代。もちろん、質問をすること、知らないことを聞くこと、わからないこと、不思議に思うことを質問するのは、よいこと。ただ、そこで、大事なことは、まず、自分でできることは調べてみること。わからない言葉も、まずは、聞き取って、書き取って、わからなければ、netであったり、本で調べること。とても大事ですし、それができていることに感動でした。

 それに続いて、

 「講義の内容については今までに考えが及ばなかったもので、興味深く、面白かったです。花を見て自殖なのか他殖なのかを不思議に思うような視点や思考回路を持てるようになりたいと感じました。」

 今まで考えないことを考えることができるようになると、今までと同じものを見ていても、その世界が変化することに気がついている点。今までは、目の前をスルーしていたことが、不思議な世界に見える。とても大事なことです。この感性を是非、この科学者の卵養成講座で、身につけてほしいと言うことです。少なくとも早坂さんは、この1つ上のstageにuplした思います。植物を見たときに。他のものも同じように不思議に見えてくるかもしれません。受講生の皆さん、皆さんは、講義のあと、世界が違って見えるようになったでしょうか。それが大事なことです。

 「そして、講義や自分での調べ学習を通して、疑問がたくさん出てきました。虫媒花の植物において虫が上手く運んでくれる確率は何パーセントか、自殖ができる彼女でも他の家の彼氏を欲しがるものなのか、枯れたり紅葉になったりしたときの葉緑体はどうなっているのか、 花粉1つに精細胞は何個入っているか、自殖とクローンは遺伝子の構成がどう違うのか、などなど。しかし、これは頑張って自分で調べるとして、」

 たくさんの疑問が浮かぶこと、それもすごいこと。でも、最後にあるように、自分で調べてみるという努力をすること。これが一番大事だと思います。それを自分でやってみようというか、すでに、渡辺の講義を聴いて不明なことを調べていることがよいことです。

 そう考えたとき、受講生の皆さん。レポートの質問の所にたくさん疑問、質問を書いていたと思います。その中で、調べたら、わかりそうなこと、なかったでしょうか。是非、考えて見て下さい。今月は多くの出前講義があり、皆さんにレポートを戻せるか、ぎりぎりなところなのですが、手元に戻ったら、調べたら、わかると思えること、それは、是非、調べてみて下さい。それがまずは、大事なことです。なにより、この科学者の卵養成講座は「大学生」レベルの講義を高校1, 2年生向けに行っていると言うこと。つまり、専門用語がわからなくても、それは、皆さんが可能な限り調べてがんばる、と言う仕掛けのものです。講義のスピードもついて行ける人、そうでない人、いろいろあると思います。でも、必死にがんばってついて行き、自分で調べる努力をするから、1つ上のstageに上がることができるわけです。是非、そんなことを考えながら、次の講義に臨んで下さい。

DSCN0326.JPG さて、渡辺でないと、答えることができないような質問について、回答しておきます。秋田県立秋田高等学校・早坂さん

 「自分で研究対象を決められたのか、それともある程度限られた選択肢の中から選ばれたのか」ということ。

 大学に入り、学部の4年生になると、研究室に配属され、研究をするようになります。その時、自分がこれをやりたいといってできるところは、ほとんどないと思います。生物系で言えば。他の所はよくわからないですが。。渡辺は農学部の植物育種学研究室と言うところにいき、6つくらいのテーマから、今のアブラナ科植物の自家不和合性の研究を選んで、今に至っています。では、大枠として、その当時やろうとしたのは、自家不和合性の花粉側因子を決めること。ある種の方法で。でも、その後、大学院生、助手になってきて、その世界がわかってきたら、教授と議論しながら、テーマを発展させてきました。自分で研究費を稼ぐようになった助教授、教授レベルだと、周りのスタッフ、共同研究をしている方々とテーマを決めたり、発展させたりします。詳しいことは、次回の渡辺の講義のキャリア教育の時にお話をしたいと思います。

DSCN2758.JPG 考えること、自分でやってみること、文章にしてみること、是非、トライしてみて下さい。


 わたなべしるす

 PS. 昨日は、盛岡三への出前講義でした。たしか、盛岡三にも、受講生の方がいたかと思います。その方なのか、去年の受講生なのか、わかりませんが、自家不和合性の質問を頂きました。かなりびっくりなのと、感動でした。ありがとうございました。他の受講生の方にもどこかでまた、お目にかかるのを楽しみにして。。。

 PS.のPS. 2期生の須藤さんが、すばらしい文章というか、さすが先輩!!ということを。そちらもあわせてご覧下さい。と言うか、これくらい長い文章を書くことができるようになれます。皆さんも。がんばって下さい。

DSCN2452.JPG


投稿者:事務局 |個別ページ

2016.05.31

第1回 科学者の卵

秋田県立大館鳳鳴高等学校の吉田まりあです。ブログの更新が遅れてしまい、すみませんでした。

海外研修での先輩方のお話はとても刺激的でした。苦手な英語も頑張りたいと改めて決意しました。1年後、ひよこになれるように講座だけでなく、普段の生活から見直そうと思いました。

講義では、今まで気に留めなかった野菜や果物の花を見て、おもしろい形をしていたり、実からは想像できないようなものだったりと興味を持ちました。自分で何か育ててみたいと思いました。

今回の講義のことを高校の担任の先生や友達に話すと、いかに自分がとても貴重な体験をしたのかが身に沁みました。そして、次回からの講座が待ちきれないほどわくわくしています。

初めての講座で緊張して、卵のみなさんとお話することがなかなかできませんでした。でもこれからの講義やみなさんと色々なお話ができることがとても楽しみです。

前回、途中まで書いたブログを、投稿せずに保存しようと思っていたのですが、そのまま記事に載ってしまったようです。以後気をつけます。

投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校 |個別ページ

≪ Prev 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

PAGE TOP