東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.06.26

第2回 科学者の卵

秋田県立大館鳳鳴高等学校の吉田まりあです。昨日の講座について一日考えました。

午前に行われたサイエンスチャレンジは、とても楽しかったです。難しかったですが、同じグループの人たちと色々な話をしながら、どうしたらモールがピンポン球を支えられるか、モールを安定させるにはどうしたらいいか、自分が思いつかないようなアイデアが出てきて驚きました。誰かと何かに取り組むのは、一つの視点にとらわれないという意味で、とてもいい経験だと再確認しました。計測が終わって結果が出た後、他のグループはどうモールを工夫したのか気になって見てみました。するとモールをアーチ状にして組み合わせているのを見て、そういえばトンネルのあのアーチ状はとても安定している形だと思い出して、日常生活で見た、聞いたものがこういうところで使えるんだととても感心しました。

橘教授の講義で、自分の英語力の無さの原因が鮮明になったと思います。まず英語をインプットするためのリーディングとリスニングが圧倒的に足りなかったと痛感しました。学校の朝読書で、橘教授のお話にも出てきた本を読んでいるのですが、ただ読んで理解するのではなく英語のまま自分の中に取り入れるというか、和訳するのではなく英語のまま理解するというか、これから英語の本を読む上で気をつけようと思ったことがたくさん出てきました。

リック先生の講義では、英語はアクセントやリズムが大切だとおっしゃっていました。

私の学校のALTの、英語の詩や俳句を知る、作るという授業で、StanzasやSyllablesについて学びました。授業のときはただリズムを合わせるだとか、発音する部分で区切ってその数を行ごとにそろえるだとか、ただ機械的に行っていたけれど、自分が何かを伝えたいとき、つまりプレゼンをするとき、重要なことを伝えるのに一番大切なことをポエムを通じて学んでいたのだと気づきました。英語を話すとき、どうしても日本語のように平坦になってしまうので、強調する部分を意識して発音したいです。今以上に英語を話す機会を増やして、自分の英語力を高めることにもつながればいいと思います。英語を話すのが楽しいと思えるようになりたいので、もっと英語の勉強を頑張りたいです。

次回の講座もとても楽しみにしています。よろしくお願いします。

投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校 |個別ページ

2016.06.26

第2回科学者の卵を終えて

こんにちは!福島県立磐城高等学校の佐藤理子です! 昨日、第2回科学者の卵を終えました。「とてもとても楽しかった!!!」というのが今回の第一の感想と言えるほど楽しかったです。何がそんなに楽しかったのかというと、たくさんの人と話せたということです。 まず午前中に行われたサイエンスチャレンジでは、班のメンバーはそれぞれの地域による違いがあり最初から大盛り上がり。応援練習や修学旅行など学校の話で盛り上がりました。いざゲームが始まると真剣な表情になり、次から次へと手を動かし始めました。私たちの班は最初にエンジンを全開にし過ぎてしまい、最終的に最大で高さ16cmという悔いが残る結果になってしまいました。しかし、班のメンバーでは「このメンバーで良かったよね」だったり、「このメンバーでリベンジしたいね」などと言い合えるほど仲が深まりました。 昼食もこのメンバーでとり、約1時間ほどまたそれぞれの学校の話や、地域の話で盛り上がりました。 午後に行われた橘先生の英語の講義では、自分自身が4つのポイントである「リスニング」「リーディング」「スピーキング」「ライティング」の中で「リスニング」「スピーキング」の2つをほとんどやっておらず、偏った勉強をしていたことを痛感しました。リック先生の講義では日本語ではなく全て英語だったので、内容を理解するのに必死でした。A型からO型になられた体験談は特に面白くて、印象的でした。また、日本語と英語の大きな違いはアクセントがあるかないかということにはとても驚き、正直今までアクセントを意識して英語を学習していなかったので、これからはアクセントに敏感になろうと思いました。TOEIC Bridgeテストはあまり自信はありませんが、集中して取り組むことができました。 最初にも言いましたが、今回の科学者の卵ではサイエンスチャレンジの班のメンバーはもちろん、トイレで前に並んでいた人だったりTOEICのテストで隣だった人だったりとたくさんの人と話せました。来月の科学者の卵が待ち遠しいです! 昨日は一日ありがとうございました! 来月も頑張ります!

投稿者:福島県立磐城高等学校 |個別ページ

2016.06.26

第二回科学者の卵

こんにちは。宮城県仙台ニ華高校の佐藤玲奈です。 昨日の科学者の卵では、午前中にサイエンスカフェ、午後に橘先生とRichard先生による英語についての講義、そして、TOEIC Bridgeのテストを受けました。 まずはサイエンスカフェについてです。初めて参加したサイエンスカフェでは、チーム対抗戦で行いました。私は2班で、チームの仲間はみんな東北に住んでいる人でした。初めて会ったのに前から知っていたかのような気がして、協力しながら楽しく活動することができました。モール30本とピンポン球4つを使い、ピンポン球をどれだけ高い位置に乗せることができるか、という課題で、とても考えさせられる内容でした。私達の班では、三角形を使って強度を増していこう、という作戦で、スカイツリーのようなタワーを作りましたが、ピンポン球4つは以外と重く、最初に予定していた高さよりも低くなってしまいました。しかし、最初は11㎝から2回目は22㎝、3回目は28㎝とどんどん高くしていくことが出来、三角形を使った構造は良かったなと思っています。他の班では33㎝が1位で、30㎝を超えられなかったことはとても悔しかったです。私達の班は高い位置に乗せられたのですが、バランスが保てなくてピンポン球が落ちてしまう、ということがありました。周りを見渡してみると、ピンポン球を入れるかごを作っている班や、下の方の体積を大きくしてバランスを保っている班があり、私達の班では考えなかったことを学ぶことが出来ました。また機会があれば、今回の反省を生かして、強度が大きく、バランスが保て、そして高さがあるタワーをつくりたいと思いました。 次は講義についてです。橘先生の講義では、インプットとアウトプットで学ぶことの重要性を学びました。大学受験はまだまだ先のことだと思っていましたが、先生がおっしゃっていたように今日から英語の勉強を始めていかないといけないことを改めて再認識させられました。私はスピーキングがあまり得意ではなかったのですが、この講演を通して、これからは英語に慣れること、英語を話す練習の時間を増やすことを心掛けていこうと思いました。そして、東北大学の学生の方々も使っているE-learning。これを使って勉強すれば着実に英語力を高めていくことが出来ると知り、15分や30分などの短い時間でも良いので毎日行い、TOEICの試験を受けられるようなレベルにまで自分の英語力を高めていこうと思いました。Richard先生の講義では、日本人の英語がなぜ外国人に伝わらないのかが分かりました。私も今までは文の中でStressを意識して話したことはあまりなく、どちらかといえば発音を上手くしよう、とばかり思っていました。しかし、Richard先生がおっしゃっていたように、山手線のおもちゃのようにStressがない英語よりも、発音はできていなくてもStressをしっかりと意識できている英語を話せるようになろう、と思いました。そのために、メトロノームを使って練習する方法を行っていきたいです。昨日家に帰ってから実践してみましたが、以外と難しく、思ったように口を早く動かすことが出来ませんでした。これからは教えてもらったことを行い、外国人にも伝わりやすい英語で自信を持って話せるようにSpeaking能力、そして英語でプレゼンテーションをする能力を高めていきたいです。 昨日の1日で学んだことは、物事をじっくりと考えて行動することの大切さ、地道な努力の大切さです。サイエンスカフェと講義を通して考えたこと、思ったことを行動に移し、将来に生かせるよう、頑張っていきたいです。

投稿者:宮城県仙台二華高等学校 |個別ページ

2016.06.26

仙台二高の門間です

 こんにちは、会場である東北大に一番近い高校、仙台二高の門間です。昨日の科学者の卵の活動報告をさせていただきます。

 昨日の活動は、サイエンスチャレンジと、橘先生、リック先生による英語の学習法、プレゼンテーションについての講義、そしてToeic Bridgeテストでした。

 今回のサイエンスチャレンジの課題は、「モール28本を使って、ピンポン玉4つをより高い高さで支える」でした。初めは順調だったものの、ピンポン玉が意外に重い・・・。単純なように見えて、意外と難しい・・・。結果は16cm。優勝はできませんでした。それでも活動終了後はすっかり仲良くなり、「うちの班、他のどの班よりも仲良くやってたよね。」、そんなことが言い合えるほど打ち解けあうことができました。

 英語の学習法については、目から鱗の話や、基礎的なことでも、意外と見落としがちなことを教えていただきました。「英単語はイメージ、発音もともに覚える」「日本語は平坦な話し方をするが、英語はリズムを重視する言語である」など・・・。認識しているつもりでも、つい忘れがちなことだと思います。テストのための英語力だけでなく、自らを発信していく、コミュニケーションツールとしての英語力も高めていきたいです。橘先生、リック先生、貴重なご講義ありがとうございました。

 その後はToeic Bridgeテストとハードな一日でしたが、それだけに得られるものも多い一日でした。来月の科学者の卵も楽しみでなりません。

投稿者:宮城県仙台第二高等学校 |個別ページ

2016.06.26

第二回科学者の卵

岩手県立水沢高等学校の千葉萌々香です。昨日参加した第二回講義について話がまとまったので記事にしてみました。

まず最初のサイエンスチャレンジについて。初対面の人と協力して何かを作るなんて初めての体験でした。やってみると意外と難しく、自分一人だったら29cmなんて高さのものは作れなかったと思います。そこで他人に頼ることも大切なんだなと思いました。最初はぎこちない雰囲気でしたが、やっていくうちに壁がなくなっていったような気がして、とてもうれしい気持ちになりました。多分団結力では1位でした!

次に橘先生の講義について。私は最近英語の成績がのびません。確かに考えてみると、自分はインプットとアウトプットの部分をごちゃ混ぜでしていたし、返り読みも気にせずやり、リスニングもただ聞き流していました。講義を受けると自分の何がダメだったのかがわかり、とてもいい勉強となりました。また、私はリスニングが苦手なので、自分のレベルより少し下のものから始め、多聴と精聴をバランスよく鍛えていこうと思います。そして9月の英語サロンでは自分から積極的に英語を話していけるようになりたいです。また、e-learningというものを提供していただき本当に有難うございます!これから毎日寝る前の少しの時間に実践していきます!

次にRichard Meres先生による講義について。すごく楽しかったです!列車のおもちゃの音声は笑ってしまいましたが、私もたぶん同じような感じだと思います(笑)ずっと発音がリーディングにおいて大切だと思ってましたが、それは違くて強調するところが重要だということを学びました。メトロノームを使うことにより、いるところといらないところを区別しやすかったです。私は英語で課題研究の発表をする機会があるので、その時に役立つ内容が沢山ありました。今回習ったことをその時だけでなく、様々な場所で生かしていきたいです。

TOEIC Bridge テストは分からない部分が多々ありました。このテストでの反省を踏まえて、これから一年間必死に英語を勉強していこうと思います。

最後に、お忙しい中時間を割いてくださった橘由加先生、Richard Meres先生をはじめ東北大学の先生方、ひよこの皆さん、メンターさん本当に有難うございました。第3回も頑張ります!

投稿者:岩手県立水沢高等学校 |個別ページ

≪ Prev 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

PAGE TOP