東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.05.29

質問への回答など(5/29)

 遺伝の渡辺でございます。昨日、今日とたくさんの記事の投稿とまちかどサイエンスへの投稿もありがとうございました。渡辺への質問がいくつか散見しましたので、今日の所までについて、投稿記事の最初の方から、コメント等も含めて、記しておきます。

DSCN1714.JPG 仙台育英学園高等学校・小原さん、最初の投稿、ありがとうございました。後の数多くの投稿に対して、大きな勇気を与え、呼び水になったと思います。質問もしてくれたのですね。次回もがんばってみて下さい。

 札幌日本大学高等学校・石ヶ森さん、2番目の投稿、ありがとうございました。きちんと文字数を数えていませんが、とてもしっかりした長い文章であり、土曜日のこと、そのあと調べたことなど、これからも続けて下さい。いくつか気がついたこと、質問への回答ですが、調べていた「一酸化炭素」とあるのは「二酸化炭素」です。5%程度がアブラナ科作物、キャベツ、ハクサイ、カブ、ダイコンなどの自家不和合性を打破するために使われています。「二酸化炭素中毒」というのが表現として、ちょっと気になりましたが、雌しべの先端の花粉管が入る乳頭状突起細胞に対して、何らかの影響を与えているのは、事実です。自家不和合性の植物も、年をとった状態になると、自家和合性を示すようになります。また、未熟な雌しべを蕾からむいて、成熟した花粉をかけると、自家受粉による種子が取れます。蕾受粉と言います。逆に、開花して数日放置した「老化した雌しべ」に、成熟した花粉をかけても、自殖種子が取れます。「老花受粉」といいます。先日、日本植物生理学会に、老花受粉のことを記したので、そちらの記事も参考にして下さい。自家和合性の植物でも、他殖性の程度は違うものの、自分でない花粉とも受粉します。その仕組みは、雌雄異熟という、講義で話をした、雌しべとおしべの熟すタイミングをずらせることを使います。

 秋田県立大館鳳鳴高等学校のだれでしょうか。タイトルだけ、書かれて。そのあと、書いてみて下さい。

DSCN2776.JPG 群馬県立前橋高等学校・山田さん、3番目の投稿とまちかどサイエンスへの投稿、ありがとうございました。野菜の畑があるのに、観察してなかったのは。。。是非、畑だけでなく、いろいろなことに注意を向けてみて下さい。昨日と違う風景が見えてきますので。まちかどサイエンスへの投稿にあった、柑橘の話。ミカン科は、かなり品種改良が進んでいますね。土曜日の話の種の障壁を乗り越えて、種間雑種もあります。また、自家不和合性の形質を示すものもあるのを聞いたことがあります。また、単為結果も有ったかも知れません。ただ、正確ではないですが、受精し、受精卵から種子形成が始まり、その結果、果実の肥大が起きていると思います。ただ、何かの理由で、種子の発達が止まる。なので、種子がないミカンの品種が多いというか、そうしたものを、品種改良で選抜したのだと思います。正確でないかも知れないですが。あと、写真は、開花後、ずいぶん果実が生長しています。花弁、雄しべがありません。白色の花弁があるはずです。今年観察できなければ、来年、観察してみて下さい。つまり、基本は、自家受粉で、自殖性だと思います。もちろん、近所にミカンがあり、訪花昆虫がいる可能性もありますが。。。

 岩手県立水沢高等学校・千葉さん、4番目の投稿、ありがとうございました。アブラナ科植物の自家不和合性ですね。先ほどの老花受粉の記事に詳しいことを書いてあります。渡辺のHPの記事にも少し書いていますので、そちらから読んで、linkで記事がわかるようにしてあります。読んでみてください。モデル図を見ながら考えると、きっとわかると思います。不明なとき、また、質問してください。だんだん、夜遅くなってきたので、筆が。。。

 古川学園高等学校・佐藤さん、5番目の投稿ですね。ありがとうございました。植物に限らず、生命体は子孫を残すために、いろいろな工夫をしていますので。たくさんの花を観察したのはよいことです。あと、キャベッコリーは、今、キャベツ、ブロッコリーの植物にできている種子を播くと、できている可能性があります。種をもらえるなら、秋に播いてみると、おもしろいと思います。雄しべの切なさ、是非、友達と語って下さい。卵だけでなく、普段の学校でも。

DSCN2894.JPG 群馬県立中央中等教育学校・加藤さん、6番目というか、今日のコメント、最後の方です。2回、記事を書いていた分、間違ったのでしょうか。削除しておきました。確認して下さい。動画は、やっぱり刺激になりますね。もう少しプレゼンも考えておきます。花粉管が伸びたとき、中の細胞質はどこにあるのか。先端ということを講義でも話しましたが。それがわかるようなものを。自家不和合性を示す果樹の場合は、クローンで増やします。アブラナ科作物の場合は、講義の誰かの質問にあったように、A系統、B系統という、自家不和合性のS遺伝子の番号違いのもので、A系統にはおいしい、B系統には病気に強いというのを持たせて、それによって、A, B系統だけを植えておくと、どちらの植物体からもABの両方の遺伝子を持った雑種ができます。F1雑種育種法というので、いまの野菜、花など、この育種法で、よい種を使っています。もちろん、農家は、このF1の種を買い続ける必要があります。F2は分離しますので。その当たりは、生物を学習していれば。わかるかと。


 できるだけ、コメントを書きましたが、是非、本であったり、netなどでも調べてみて下さい。もちろん、学校の先生との議論もよいと思います。


 わたなべしるす



投稿者:事務局 |個別ページ

2016.05.29

What's fascinating about Kagakusya-no-Tamago

こんにちは。群馬県立中央中等教育学校の加藤愛菜です。昨日528日は科学者の卵開講初日でした。

 私は群馬県在住なので新幹線を乗り継いで東北大学へ向かいました。今まで新幹線に一人で乗ったことがなく、改札を通るときに切符を重ねて通すことを知らなかったり、自由席の切符を買っていたにも拘わらず乗ろうとした新幹線が全席指定だったりと、トラブルが相次ぎましたが何とか東北大学に到着することが出来ました。青葉山駅の階段を上って東北大学が見えたときの感動と安心感は忘れられません。きっと次回からはスムーズに辿りつけることでしょう。

 また、私の通う学校から科学者の卵に参加した人は今までおらず、右も左もわからないまま一人で東北大学に向かいましたが、持ち前のポジティブ精神と駅で同じく科学者の卵に向かう方と知り合えたことで、楽しむことが出来ました。

 そしていよいよ講座が始まりました。まず昨年度海外研修に参加した方々のお話を聞き、どの方の話からも多大なる刺激を受けました。実際に1年間科学者の卵に参加した方を見て自分がこの1年でどうなりたいか、どのように成長したいかというビジョンが明確になったように感じます。行動力を大切にという話を聞き、帰りの新幹線で生物学オリンピックに申し込んでしまうくらい先輩方の話は衝撃的でかつ輝いていました。

 そして第1回目の講義についてです。今回は渡辺正夫教授による「ダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性~花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子構造~」というものでした。スピーディーで聴き入らずにはいられない渡辺教授の講義はあっという間に終わってしまいました。講義で取り上げられた自家不和合性。遺伝的多様性を保ち近親交配による近交弱勢を防ぐためにはなくてはならないものだと思いました。また、この講義を通して教科書に載っていた文字として認識していた花粉管が伸びる様子が映像で動的なものとしてとらえることができ、普段の勉強ではできない経験ができとても嬉しく思っています。また、自家不和合性が予想外に身近にあったことを知り、日常の中にも気づかないだけでたくさん科学が隠れているのだと思いました。そして質問なのですが、自家和合性を持つものは自家受粉してクローンのように同じ形質をもつものが繰り返し現れるのでしょうか?そうだとしたら、農家の方は質的に安定した作物を得ることもできますし他家受粉させるための植物を育てなくてもよいので利点が多いと思いました。

 ほかにも書きたいことは多々あるのですがうまくまとめることが出来ないのでここまでとします。次回の科学者の卵が楽しみでしかたがありません。昨日話せなかった方ともたくさん話して皆さんの考えていること、好きなことをたくさん聞きたいです。今後ともよろしくお願いします。

※先程はタイトルだけで投稿してしまい申し訳ございません。※

投稿者:日本航空高等学校 |個別ページ

2016.05.29

「11番、柿!」

宮城県 古川学園高等学校一年の佐藤幸です。昨日は第一回科学者の卵の養成講座でした。緊張の中始まった講座。先輩方の自身に満ち溢れた発表にただただ圧倒されました。そしていよいよ渡辺先生の自家不和合性についての講義でした。講義内容はとても難しく、メモを取るのがやっとでした。さらにどんどん手をあげて発言している周りを見て、すごいなぁと他人事のように感心しながら、だんだん焦りを感じました。焦る中手をあげ、「11番 柿!」」と言って笑われたのは私です。あっという間に時間は過ぎ、僕の心には、子孫を増やそうとひたむきに生きている植物への愛おしさと、おしべに対しての切ない感情が残りました。講義後のレポートもうまくかけず、たぶん講義の半分もきちんと理解していなかったと思います。そんな僕ができることは、実際に自分の目で確かめようということだけでした。今朝は早くから近所の畑(僕の家の周りは田んぼと畑しかありません)にキャベッコリーを探しにでかけました。いろいろな木や草花を観察しながら歩いていると、そこには小さい花が。「ああ、これは昨日先生の講義の中で見た写真と同じだ。そうだ、ブルーベリー!」そのほかにもたくさんの花や実を見つけました。帰宅して調べるとそれは、イチジク、マスカット、山椒、ビワの葉っぱ。そしてキャベツの隣にブロッコリーが!第一回目の卵は反省点しかありません。しかし今日一日でたくさんの発見があったこと、観察する楽しさを味わえたこと、そして自分がいかに外へ目を向けていないということが分かったこと。どれも小さいことかもしれませんが、僕にとっては何かを一つ乗り越えた気持ちになりました。今回の反省をふまえて、次回はもっと事前学習をし、講義に臨みたいと思います。そしておしべの切なさを語り合える仲間を増やしたいです。次回もよろしくお願いします!

投稿者:古川学園高等学校 |個別ページ

2016.05.29

第一回 科学者の卵!!

こんばんは!岩手県立水沢高等学校の千葉萌々香です。昨日科学者の卵養成講座に参加してきました。高総体で時間がなくこの時間になってしまいましたが、自分なりに書きたいと思います。

話がまとまらないので、まず講義についてお話します。私は渡辺正夫教授による「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」という講義を受けました。一年生の時に生物基礎を勉強していたため、生物分野には興味があったのと、渡辺先生の講義は前から受けてみたかったので、今回の講義は本当に楽しみにしていました。自家不和合性とは近親交配を防ぐしくみの一つであり、このしくみのある植物は、非自己の花粉をしっかり認識し吸収します。特に印象に残っているのは、花粉管伸長の動画です。花粉が水分によって膨らんだのちに破裂すると、花粉管が胚珠の中の卵細胞に向かって伸び始めていく姿はとても面白かったです。このような動画を使ったり、おしべとめしべを彼氏と彼女と例えたりしていただいたおかげで理解しやすかったです。ただ、「アブラナの自家不和合性の模式図」は説明を聞いただけではよくわからなかったです。もっと詳しく教えていただければ幸いです。

次にひよこの方々からのお話についてです。講義の前でとても緊張していたのですが、ひよこの方々も最初は緊張していたと皆さんおっしゃっていて、少し気持ちが楽になりました。そして皆さんのパワーポイントを使ったお話は同じ高校生とは思えないほどで、鳥肌が立ちました。私は少々人見知りですが、「もっと貪欲になれ」という言葉を聞いて、これから積極的に学んでいこうと思いました。また海外研修のお話は自分にとってすごくタメになりました!自分から英語で話しかけることで、英語の壁を越えられるとおっしゃっていたので、行動に移していきたいです。そして自分も海外研修に参加したいという気持ちが増しました。

最後に、お忙しい中時間を割いてくださった渡辺正夫教授をはじめ東北大学の先生方、ひよこの皆さん、メンターさん本当に有難うございました。戸惑う部分もありましたが、自分にとって有意義な時間を過ごすことができました。第二回も頑張ります!

投稿者:岩手県立水沢高等学校 |個別ページ

2016.05.29

第一回講義を終えて

 こんばんは、群馬県立前橋高等学校二年の山田桂一です。

 すでに数名このブログに書き込んでいるのを見て、私も自分なりに思ったことをここに綴ってみようと思います。

 昨日の講座は、昨年度この講座に参加されていた方や、メンターの方の発表から始まりました。どの方も要点だけを手短に且つわかりやすく話していて、発表の内容だけでなく、その発表している姿からも多くのことを学ぶことが出来ました。そして、私自身の発信力の拙さが浮き彫りになりました。私はこれから意識して人前で発表する機会を得て、自身の発信力の向上に努めていきたいと思います。

 発表の内容で強く心に残ったことは「拙い英語でもまず話すこと」「レポートには正直な意見を書くこと」「日常生活の中から『違い』を見出すこと」などなど......、挙げ始めたらきりがありません。発表を通して学んだことを心に留めて過ごし、自分の"一人の人間"としての成長の糧にしていけたらと思います。

 休憩をはさんだ後は、渡辺正夫先生の講義がありました。講義では「自家不和合性」について教えていただきました。私は、生物分野の、特に植物に興味を抱いているため、とても実りある時間でした。しかし、興味と知識は比例しないもので、発言やレポートを充実したものにできず、ここでも自分の未熟さが浮き彫りになりました。

 また、行く途中や休憩中に周りの人たちと交流もできました。実を言うと、私は人と話すのが得意ではないタイプで、さらに同じ学校から来ている人は一人もいないのですが「自分から行動せずに何の成長をできようか」と自分を奮い立たせて周りの人に声をかけてみました。すると、どの人も気さくに応じてくれて、次回はもっといろいろな人に話しかけてみよう、色々なことを話そう、と思いました。

 しかし講義に入ってからは、周りの人は間違えることを恐れず積極的に発言をしていて、委縮していた自分がとても恥ずかしく感じ、同時に、学校の外にはこんな人たちもいたのかと心の底から感心しました。

 植物の花についても、私は祖父の畑で野菜の花を見る機会が多かったはずであるにもかかわらず全く答えることができず、私の日頃の知識を貪欲に集めるアンテナの低さを実感しました。

 私は、自分ではそれなりに色々とやっているほうだと思っていたのですが、どうやら御山の大将を気取っていただけだったようです。

 しかし、「外に出て学ぶこと」「アンテナを高く張って些細なことにも疑問を感じて追及すること」の大切さを、昨日学ぶことができたのはとても幸運なことで、科学者の卵養成講座に参加できて本当に良かったと思います。

 この一年を人一倍実りのあるものにできるように努力をしていこうと思います

投稿者:群馬県立前橋高等学校 |個別ページ

≪ Prev 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36

PAGE TOP