投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校 |個別ページ
2016.05.29
東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))
2016.05.29
投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校 |個別ページ
2016.05.29
札幌日本大学高等学校の石ヶ森 祐です。昨日は、第一回の科学者の卵養成講座がありました。 第一回では、開講式・前年度海外研修報告と渡辺正夫教授の講義がありました。 前年度海外研修ではリバーサイド市に行った先輩方から、海外研修の報告と卵で得られたことについてのお話がありました。 研修の報告では、Enginering Challengeなどの特色のある授業があることを知りました。またホストファミリーとの交流を通じて成長した面などの話もありました。 その後の卵に参加する上でのアドバイスに関しての話では、100人以上の前で緊張した姿を見せないで発表した同い年や一才年上の先輩の人たちの姿に圧巻され、自分も一年後には先輩方のようになれるのかなという不安も少し感じました。 ここで、僕が一番印象に残った話は、 「教授たちは卵を温める道具を与えてはくれるが、卵を温めるのは自分自身。卵が目玉焼きになるのも腐るのも孵化するのも自分次第。」という話でした。 ここに集まっているのは、科学が好きで自主的に応募した高校生たち。だから学校の授業のように何でも先生が教えてくれるのではないから自分から行動していかなければならないということを改めて感じました。 その他にも友達を作ろう・質問しよう・後悔しないよう挑戦しようなどたくさんのアドバイスをもらえることができました。そのたくさんのアドバイスを生かしてそのあとの講義などに取り組むことができました。他校の友達も少しですができました。 先輩方、役に立つアドバイスをありがとうございました。 休憩の後渡辺教授の講義がありました。 渡辺教授の講義は小学校の時ぶりで、とても懐かしく感じました。しかし、講義の内容は難しいものでした。しっかり事前学習もして臨んだつもりですしたが、全然まだまだ実力不足でした。 次々と出てくる教授の質問に頭が追い付いていかなくて、ちゃんと答えることができませんでした。特に花の名前を当てるときには、ほとんどの花の名前がわからなくて、それなのに周りの人たちはたくさん答えていて、最初から震えが止まりませんでした。 でも渡辺教授も何度もおっしゃっていましたが、日ごろから周りに目を向けることが大切なのだと身を以て理解できました。 教授の講義の中で、自家不和合性の植物の遺伝子的な仕組みを鍵でたとえていた部分は、自分にとってとても興味深いものでした。 めしべに飛んできた花粉が自分のところのおしべからとんできたのか、そうでないのかということはSP11とSRKという遺伝子が関係しています。鍵でたとえると、自家のおしべとめしべが同じ鍵を持っているのでそこで判断するということです。 しかし、同じ鍵のパターンを持ったものもまれに存在し、その場合は自家でなくとも受粉しないとのことでした。 生物は遺伝子に支配されてるのではと少し思ってしまいました。 またリンゴは自家不和合性なのになぜ同じ品種はほとんど同じ味がするのだろうかと前から疑問に思っていました。それは、リンゴの実は子房から出来ているのであって、どんな花粉と受粉しても子房に影響はないということに気が付きませんでした。これは授業で習ったことを実生活に生かしてないということでもあると思うので、そこが自分の今後の課題であると思いました。 あと、自家不和合性植物もこのままだと子孫が残せないと思った時には自殖すると学びましたが、調べてみるとビニールハウス内の一酸化炭素濃度を3~5パーセントにさせて一酸化炭素中毒にさせて、自家不和合性の植物に自殖させるというやりかたが具体的な方法としてあるらしいです。 今回の講義は自分の知らなかったことがたくさん学べてとても勉強になる講義でした。そして、科学に興味を持っている人がたくさんいて、自分も負けてられないと思いました。 もっと勉強してもっと科学への興味を膨らませていこうと思います。
渡辺教授に質問です。
自家不和合性の植物は普通の状態だと自家和合できませんが、自殖性の植物は他殖もできるのですか?
投稿者:札幌日本大学高等学校 |個別ページ
2016.05.29
投稿者:私立仙台育英学園高等学校 |個別ページ
2016.05.29
遺伝の渡辺でございます。最初のイントロは、少し厳しいことも話したかも知れないですが、昨日の講義はいかがだったでしょうか。初回の講義で、HPの書き込み方を書いたばかりでしたので、まだ、今年度の受講生の記事がuploadされていませんが、感想、質問、考えたことなど、忘れないうちに、文章にしてみて下さい。その一連の考えて、書くと言うことが、この「科学者の卵養成講座」の大事なポイントでもありますので。 このHPへの記事を書く前、渡辺の研究室のHPにも昨日の講義についての記事を書いておきました。本当は、昨日の夜のうちにと思ったのですが、少しおもしろい歴史番組があり。。。それを見ていたら。。。どう考えても、文章が全うでなくなってきて。あえなく昨日の夜にuploadするのは、give upで。。。ふと、早起きしたので、早起きは何とかなので、忘れないうちに。講義の一連の流れで何か忘れたことがあれば、渡辺のHPに書いてありますので、そちらを見てみて下さい。卵のこちらのHPには、それとは違った角度から。書いてみようと思いますので。
ついこの前に7期の科学者の卵養成講座を始めたと思ったのが、8年目が始まり、時間がたつのは、早いなと。去年書いた自分の記事を見ながら、去年もずいぶんと長い間、質問に答えたのだなと。ただ、今年の方が、さらにactiveで渡辺だけではさばききれないと言うことで、農学部の伊藤先生も手伝ってくれて。。。専門は自家不和合性と言うことではないですが、植物遺伝学、育種学というのは、共通していますというか、元は、同じ師匠である、日向先生のもとで、学んだ訳なので。。。実は。。。質問をすることももちろん大事。もう1つ大事なことは、講義のことを友達、あるいは、学校、家庭で議論すること。幸いかどうか、以前はバス停まで近かったですが、地下鉄の駅まではずいぶんの距離。せっかく、違う学校の友達もできたわけです。帰り道、講義のあそこはどうとか、こうとか、そんなことを議論するのはよいことだと思います。保護者の方の出席もずいぶん頂きました。ご家庭にもどって、是非、議論頂ければ、と思います。では、渡辺は講義のことを議論したか、。。。あまり、記憶はないのですが、大学の学部の講義で「蔬菜園芸学」というので、野菜の学名を習ったとき、それを使うことがうれしくて、友達と晩ご飯を生協で食べながら、野菜の学名を話したのは、今でも覚えています。
あと、前半の1期先輩たちの発表を見ていて、皆さん、刺激になるよいことを発表してくれるなと思いつつ。1年での大きな成長を見ることができました。130名の昨年の受講生からのある種、選抜チームになるわけですが、なので、是非、先輩たちのレベルを超えるような、そんな1年間にしてほしいなと。その意味で、今年度初回の出席率。たぶん、98%くらいだったのではないでしょうか。数ヶ所で、このイベントの説明会を行ったのですが、「近年の欠席率」の上昇は少し問題に思っていました。もちろん、8年前の発足時と比べると、土曜日のイベント、授業などが増えたのも事実。そう考えれば、いろいろありますが、単に、大学受験のためと言うだけでなく、その先の大学院生、社会人で活躍するためには、論理的に考え、論理的な文章を書く力。とても大事になってきます。それを月1回ですが、がんばってみようというわけです。講義でも話をしたように、あるいは、先輩たちが話をしてくれたように、「たまごの講義に出ないのはもったいない」ということの意義を理解して頂ければと。。。
あと、ヒトのつながりと言うことも最初に話したかと思います。ヒトのつながりとは、不思議なもので。。。これは本当にそう思います。渡辺がこうした出前講義のたぐいである「アウトリーチ活動」をはじめて、12年目になるでしょうか。始めた頃は、小学生だった方が今では、高校生だったり。高校での講義でお世話になった先生の数多くのお弟子さん(生徒さん)も、見続けてきました。こちらがお世話になっている高校の先生なのに、その先生から、「講義に出たら、きちんと挨拶をしてくること」といって、挨拶に来てくれました。何よりうれしいことであり、それが「不思議なご縁」だと思っています。いろいろな高校でのイベント、SSH活動などで、高校には行くことが多くなりました。ので、渡辺を見かけることも多いのではと思います。もちろん、渡辺だけでなく、運営をしている安藤生をはじめとする先生方も。そうしたところで見かけたことがあった先生方にあのときに、こんな場所でとか、そんなことを話して、議論をするきっかけにしてみるのもよいと思います。思わぬ、新しいきっかけがその先に広がっていますので。
ということで、今回の講義を振り返って、渡辺なりに、少し思ったことを。講義の中身と言うよりは。。。講義の中身は、資料と渡辺のHPから。。。記事だけでなく、自家不和合性については、いろいろなことが記されていますので。。。また、HPへの質問・コメントなど見つけたら、また、追記をするようにしますので。もちろん、mailで質問をもらっても、OKです。是非、この卵のHP、あるいは、渡辺のHPをご覧下さい。何よりも積極的やってみることが大事ですから。では、11月のキャリア教育の講義で。その時には、渡辺が、どの様な子供時代を過ごして今に至るのか、また、なぜ、アブラナ科植物の自家不和合性の研究を始めたのか、もちろん、渡辺の師匠である日向先生の話なども。。。お楽しみに。というか、渡辺は運営を行っているので、基本、毎回の講義にいます。出前講義で、どこかへ出かけてない限り。見つけたら、どこかであったことがあるなど、話しかけてもらえれば、幸いです。
では、では。
わたなべしるす
PS. 最初のレポートが週明けには、渡辺の所に届くとか。。。5月が別案件で忙しかったこともあり、6月は、出前講義月間のように。。。気合いと根性で、返事を書きたいと思いますので。なんとか、たぶん、きっと。。。
PS.のPS. このHPを書いていて、昨日の講義のこと、あるいは、昨日講義があると言うか、新年度のスタートと言うことで、関連のことを含めて、先輩方が、記事を書いてくれています。ぜひ、参考にしてみて下さい。これが、文章を書く力になっているというのがわかると思います。
投稿者:事務局 |個別ページ
2016.05.28
宮城県仙台第三高等学校 鈴木 智寛です。5/28に東北大学で28年度の卵の開講式がありました。そこでは海外研修に参加した科学者の卵のメンバーが集まり、一年間(講義、英語交流サロン、発展コースでの研究、海外研修)での成果をパワーポイントを使って発表しました。自分は、自分の発展コースでの研究の紹介と、一年間活動するにあたってモットーとしていた「やってみる」と「繋がり」についての話を2分程しました。緊張して、少し言いたいことが言えませんでしたが、無事発表を終えました。これで、この27年度のメンバーでの科学者の卵としての大きな活動が終わりと思うと、とても悲しいですが、ここで培った力を存分に活かして、僕も次へと進んでいこうと思います。そして、応援してくださる大学の先生方、大学生のメンターさん方、高校の先生、仲間たちに良い報告ができるように頑張っていきます。
5月も半分が終わりました。海外研修が終わって、二か月が経とうとしています。最近、海外研修で鍛えた「英語でのコミュニケーション能力」と「発信力」が試された場面があったので、紹介したいと思います。
先日、僕の高校(仙台三高)に、姉妹校である台湾の高校から、20人程の台湾の高校生が訪問に来ました。台湾の高校生と一緒に授業を受けたり、休み時間に話したり、歓迎会、交流会、課題研究のお互いの研究成果のポスター発表を通して、親交を深めました。会話は英語のみで行いました。一年前の僕なら戸惑っていましたが、その時の僕はここぞとばかりに話しかけに行きました。あちらも完璧な英語ではないので、お互い探りながらでしたが、色んな情報をお互いに交換する事ができて、有意義な時間を過ごす事ができました。高校にかようの人数、学校にある部活、選択している授業科目、どんな科目が好きか、好きなミュージシャンなどの軽い話から、自分の学校で行っている課題研究についての話もしました。話してみると、英語はツールでした。英語だから少し抵抗を感じてしまう人もいるかもしれませんが、話している内容は、僕たちが普段日本語で話している内容と、さほど変わらないのです。
もう1つ、エピソードがあります。先日僕は、千葉県の幕張メッセで行われた「日本地球惑星科学連合大会2016」に参加しました(そこでの経験は、近日中に卵のブログにて発表する予定です)。実はその学会の帰りの新幹線の中での話なのですが、新幹線に乗る時に突然「This train go to Sendai?」と聞かれ、「Yes. I will go to Sendai station. 」と答えると「Thank you.」と返ってきました。そのあと、たまたまその外国人と席がとなりになりました。これはチャンスだと思い、話しかけてみることにしました。相手は夫と妻と三歳の息子さんの三人家族でした。もちろん英語のみでのコミュニケーションになりましたが、8割くらいは、話を聞き返さずとも理解できました。どうやら、日本に来るのは初めてらしく、新幹線の仕組みなど分からないことがあると言われたので、東京―仙台間の新幹線について話しました。出身国や住んでいる所、これからどこへ向かうのかなどお互いに自己紹介もしました。僕は鞄から物理の教科書を取り出し、高校でこんな勉強をしているのだと紹介しました。彼は、化学に興味があると教えてくれました。また、僕は地学分野の防災・減災、地震や津波に興味があり、「留学生向け減災アクションカードゲームを作る」という研究をしていて、今日は幕張でポスタープレゼンテーションをしてきたんだという話をしました。将来はどうしたいの?と聞かれたので、大学に入り、こんな勉強をしたい、ということも話しました。また僕と奥さんの会話で「He is very cute. How old is he?」「Thank you! 3 years old.」「Oh. I have 2 brothers. 15 and 13.」「Oh! He is 3 brothers.(夫を指して)」「Oh. Same.」という会話もありました。海外研修に参加する前よりも、会話を更に広げる力がついたと実感しました。ここに全ての会話を書くことはできませんが、僕たちは合計すると40分くらい話していました。新幹線から降りるときは、外人の夫から感謝され、かたく握手をして別れました。日本に初めて来たと言っていた彼らの不安が、少しでも和らいでいたのならうれしいです。
海外研修でもそうでしたが、英語のコミュニケーションにおいて大切なのは、正しい文法ではなく、正しく聞く力と、自分の知っている単語や熟語、文法の中で説明する力とか、怖がらないことだと再確認できました。変に、難しい英文法なんかを使わなくても、会話は成立するのです。今の僕に1つ改善点を挙げるとしたら、それは「分からないことを、そのまま流してしまう」ことです。会話の中で分からない言葉や話が出てきても、相槌をうって、そのまま流してしまうのです。でも、相手は、自分が理解していないことに気づくし、会話をしてくれている相手にとってそれは失礼にあたると思います。次からは、分からないことがあっても流さずに、もう一度言ってもらったり、ゆっくり発音してもらったりしようと思います。海外研修、一年間科学者の卵で学んだことをこうやってどんどん日常生活や、勉強、研究の中で活かしていきたいです。
投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ