-
2019.09.29 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 クモの巣 クモの巣を発見しました。 様々なところで見かけることので知るクモの巣ですが、外の雨や風にあたってもな... 続きを読む…
-
2019.09.10 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 種なしブドウ 種なしブドウは「ジベレリン」という植物ホルモンによる処理によって作られています。 植物ホルモンは、植... 続きを読む…
-
2019.09.01 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 熱の伝わり方 コップの中の液体は、氷を入れると冷たくなります。 液体が冷たくなるのは、氷よりも温度が高い液体から氷... 続きを読む…
-
2019.08.31 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 まだら模様の電柱 電柱の表面がまだら模様になっているのを見つけました。 鉄のさび防止のために溶融亜鉛めっきが行われてい... 続きを読む…
-
2019.08.31 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 のりの色 写真のスティックのりは、ぬるときは青色で、乾くと無色になるのりです。 色がなくなるのは、元々弱アルカ... 続きを読む…
-
2019.08.19 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 ブルーベリー ブルーベリーを食べました。ブルーベリーの実は、受粉が成功している場合、花弁が落ちた後にガクの部分が丸... 続きを読む…
-
2019.08.19 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 LED② LEDの光の色について紹介します。 LEDは白、赤、青、緑の色の光を表現することができます。 LED... 続きを読む…
-
2019.08.19 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 LED① LEDはなぜ光るのか調べてみました。 LEDは、電気を直接光に変えます。 LEDには二種類の半導体(... 続きを読む…
-
2019.08.19 飲食店 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 焦げ 餃子に焦げがあるのを見て、焦げはどのようにしてできるのか疑問に思ったので調べてみました。 焦げは、食... 続きを読む…
-
2019.08.14 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 光学式車両感知器 車道の近くに、「光学式車両感知器」という設備を見つけました。写真では上のほうに写っています。 調べる... 続きを読む…
-
2019.08.14 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 自動販売機の技術 自動販売機には様々な工夫がされています。 その1つに、「ゾーンクーリング技術」があります。 冷蔵庫の... 続きを読む…
-
2019.08.13 窓 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 バッタ 先日、バッタが窓ガラスにとまっているのを見つけました。 調べると、バッタがつるつるした表面にとまって... 続きを読む…
-
2019.08.12 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 マジックカット マジックカットは、手で簡単に袋を切ることができます。マジックカットの切れやすさの理由は、応力集中とい... 続きを読む…
-
2019.08.12 薬局 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 エタノールの濃度 薬局で、濃度の違うエタノールが置かれていました。 エタノールには、ほぼ100%のエタノールである無水... 続きを読む…
-
2019.08.06 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 青野菜と塩 塩を入れたお湯で青野菜をゆでると青野菜の色が鮮やかに出ました。 野菜の緑色はクロロフィルによるもので... 続きを読む…
-
2019.08.06 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 道路標識 道路標識は青いものが多いです。これは「プルキンエ現象」を考慮して作られているからだそうです。 プルキ... 続きを読む…
-
2019.08.06 田んぼ 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 浮草 田んぼには小さな草がたくさん浮いています。 これは浮草という草だそうです。 浮草は名前の通り水面に浮... 続きを読む…
-
2019.08.06 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 桃 桃には1つ割れ目があります。 割れ目はどうしてできるのか疑問に思い調べてみました。 割れ目は「包合線... 続きを読む…
-
2019.08.06 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 鉄塔 今日車の窓から鉄塔が見えました。 鉄塔には三角形がたくさん使われていることに気付きました。 調べてみ... 続きを読む…
-
2019.08.06 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 色鉛筆 私は小学生の頃、色鉛筆をよく使っていました。 今思い返すと、色鉛筆は鉛筆と違い、消しゴムで消えにくか... 続きを読む…
-
2019.08.05 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 枝豆② 枝豆の豆の数はさやごとに違います。 枝豆の豆の数は1~4粒で、受粉した卵細胞の数で決まるそうです。 ... 続きを読む…
-
2019.08.05 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 枝豆① 家で枝豆を食べているとき、変わったさやの形の枝豆を発見しました。 一般的な枝豆と違いさやの切れ目の間... 続きを読む…
-
2019.08.05 高崎市 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 街灯の光の色 今日近所を歩いていると街灯に光が黄色いものが多いと気が付きました。 黄色い光はナトリウムを使って出し... 続きを読む…
-
2019.08.05 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 マカロン マカロンの側面の生地が膨らんだ部分はどのようにできるのか疑問に思い調べてみました。 側面の膨らんだ部... 続きを読む…
-
2019.08.05 自宅 群馬県立高崎女子高等学校 石田圭奈 インクの上の液体 ボールペンの芯のインクの上の部分には透明な液体が入っています。 この透明な液体の成分はシリコン、鉱物... 続きを読む…