3/13の発表会の折に、みなさまに投票頂いた、今年度の講義で良かった、見学先でおもしろかったという、アンケートを行いました。
講義については皆さん興味深く聞いていただけたようで、特に大きな票差ではありませんでした。こんな研究に興味を持っていた方が比較的多かったということで、実施順に記載しています。
また施設見学については研究室見学が好評だったようです。植物園見学も天気も良かったためか良い印象だったようです。
投票、ありがとうございました。次年度の運営の参考にさせて頂きます。
運営事務局・わたなべしるす
<好評だった講義>
・進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性 ~花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構 (生命科学研究科 教授 渡辺 正夫, 第1回 6/13実施)
・ヒトの寿命や健康を左右する腸内細菌の科学 ~プロバイオティック乳酸菌と腸内有害菌とのクロストークおよび宿主への影響 (農学研究科 教授 齋藤 忠夫, 第2回 7/11実施)
・次元の話 (理学研究科 教授 小谷 元子, 第3回 8/1 実施)
・プラズマが拓く未来社会 ~宇宙・エネルギーからナノ応用へ (工学研究科 教授 安藤 晃, 第4回 9/12実施)
・(キャリア教育1) 博士になるとは?研究者とは?~いろいろな出会いがあり、決断があり、そして... (生命科学研究科 教授 渡辺 正夫, 第4回 9/12実施)
・(キャリア教育2) 大学を楽しむ方法 ~私史,東北大学学生時代から教員~ (農学研究科 教授・副学長 木島 明博, 第7回 12/12実施)
・水を操る賢い材料 -浄化・除菌・脱臭・保湿- ~様々な高分子多孔質体の合成とその機能の検証~ (環境科学研究科 教授 細矢 憲, 第8回 1/9実施)
・未来につながる新薬開発 創薬の柱: 薬理学 ~薬を創造するとはどういうことか (医学系研究科 教授 柳澤 輝行, 第9回 2/13実施)
<好評だった施設見学>
1.研究室見学(理学部、工学部)(第3回 8/1実施)
2.東北大学植物園(第2回 7/11実施)
3.東北大学附属図書館(第6回 11/7実施)
3.東北大学 大学院生との語らい(第9回 2/13実施)
