東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成25年度活動ブログ

平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2014.02.09

2月8日の講義を終えて

こんにちは! 山形西高1年の佐藤真由です。 ブログ投稿3回目になりました♪

だんだん打つスピードが速くなってきました(笑)

 

今日は仙台でまさかの大雪・・・。 帰る頃には10センチくらい積ってましたね・・・。

皆さん無事に帰宅することができたでしょうか? 

山形の雪は水分を含んでいて重いんですよね。

仙台は軽くてさらさらで雪かきしやすそうでいいなと思って見てました(笑) 

でも今回も無事に講義を終えることができ一安心です!!

ではでは早速感想から・・

 

 

≪ 海野 徳仁教授 「2011年東北地方太平洋沖地震を考える」 ≫

海野教授のお話でまず気になったのは、「逆問題を解く」ということです。

今しているのは正解という星の周りを、ぐるぐると、出来るだけ近づこうと回っていることだ、と。

確かに、今まで私自身、「どうやってプレートの動きがわかるのだろう?」と疑問に思っていました。

それらはすべて逆問題を解いているのだと知ったとき、人間の考える力はすごいな、と改めて感じました。 確かに完璧に正解とはいかないかもしれません。 しかし、より人々が快適に生きていくために持っている知識をフル活用し、正解に近づこうと問題に向かっていく姿はなんともかっこいいなと思いました。

レポートにもありましたが、この「逆問題を解く」という視点から見つめ直せば今まで解決できそうになかった他の問題も、少しずつ正解に近づいていけるのではないかと・・・だんだんわくわくしてきました。

津波発生のメカニズムも知っていそうで知らなかったので(地震が起こっても海底の地殻変動が起こらないと発生しないとは驚きでした)、日本人として知ることができて良かったな、と思います。

知識不足につき、地震学の応用例のCTスキャンの原理や地震波トモグラフィの原理がなかなかわからなかったです・・・。理解できるようにぜひ自分でも調べてみたいなと思います!!!

 

 

≪ 中沢 正隆教授 「世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバー通信 ~光通信はどこまで速く、大容量になるの~」≫

私たちがだいたい30代半ばの頃には、今の1000倍の光通信インフラの性能になるかもしれないと!!! ・・・とてもわくわくしてしまいます(笑)  そのために大切なのが超多重化コヒ-レント光伝達技術と、マルチコアファイバ技術、マルチコアファイバ中継増幅システムであると・・・。 これらが10倍、10倍、10倍で1000倍になると・・・!!!  

未熟者につきまだまだ理解するのは難しいですが、自分でも調べながら徐々に理解していこうと思います。(今回でせめて名前だけでも覚えようと思います)

光通信の無限の可能性を感じて感動しました。(3Mすごいなと・・・)

そして、最後の中沢教授からのメッセージがとても心に響きました。

「のめりこむ」 まずは今目の前にある勉強、部活に思い切りのめり込こでいこうと思いました。 そして、そこから学び人生に活かしていこうと思います。

「人生を切り開く刀を研げ」 自分の得意なこと、もしかすると一見無駄に見えるかもしれないことも、いつか誰かと戦うときの刀に出来るように。 さびないように磨いていこう、そう思うことができました。

「人智無限」 時代が進むほど、考えも進んでいく。大きくなっていくプレッシャーの中でも、自分を見失わず、持っているエネルギーを思い切り出し一歩一歩進んでいきたいな、と思いました。

 

海野教授、中沢教授貴重なお話ありがとうございました!! 終始わくわくしながらお聞きすることができました。

 

そして、講義の後は渡辺先生の研究室に再びお邪魔してきました♪

温室の野菜に全員興味津津。 そこからの食しタイム!!

ロマネスコはやはり苦くまたもや撃沈・・・。 なかにはパクパク食べる人も!!!←尊敬。

研究室の中では、学校には置いていない貴重な実験器具を見ることができたうえに、渡辺先生のありがたいお話もお聞きすることができて楽しかったです!! お忙しい中ありがとうございました。

さらに、最後には渡辺大先生のお席に座らせていただくという貴重な体験を・・・

教授席は景色が違って見えますね! 座った時思いました、一瞬だけ天下を取ったな、と・・・(笑)

記念写真も撮り大満足です(笑)

 

次回はついに今年度ラストの科学者の卵ですね。思い切り楽しみましょう♪ 発表もありますよ!!

うまく伝えられるように努力してきますので、ぜひ楽しみにしていてください!! 

それでは! 毎度毎度の拙い長文で失礼しました。 (*・・*)

次回、今年度最後の科学者の卵、青葉山キャンパス大講義室で皆様にお会いできることを心から願って・・・。

 

 

山形西校1年 佐藤真由

 

 

 

 

個別ページ

2014.02.08

2月8日の講義について

仙台白百合学園高等学校2年の佐藤菜々です。
文章をかくのは苦手ですが初の投稿をさせていただきます。

雪の中お疲れ様でした。大雪なので開催されるか心配しましたが参加できて良かったです。

今日は前半に「2011年東北地方太平洋沖地震を考える」、後半に「世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバー通信」という講義を聞かせていただきました。どちらもすごくおもしろかったです。ありがとうございました。

私は生物系に進むのですが、自分の進む方面のこと以外についても学べるのが卵のおもしろいところだと思います。恥ずかしながら後半のお話がなかなか理解できず...自分の知識の無さを痛感しました。最先端の技術はすごいですね。理解して楽しめるようになりたいです。

そして、講義の後渡辺先生の研究室にお邪魔させていただきました!教科書で習った機械を実際に見れて楽しかったです!家でブロッコリーを育ててみようかなと思いました。渡辺先生、すごくおもしろかったです。少しうるさかったかもしれません。すみませんでした...(笑)教授席にも座らせていただきありがとうございました!写真も撮らせていただいて...添付させていただきます。

Sato-Nana-image.jpeg早く私も研究室で研究したいと思いました!残り1回のみというのがすごく寂しいです。もっと講義お聞きしたかったです。来月は発展コースのみなさんの発表を聞けるということで楽しみです。発表の方頑張ってください。最後にまたみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。



個別ページ

2014.02.08

2/8の講義

皆さん、大変ご無沙汰しております。

宮城県仙台第一高校の土本です。

今回もお疲れ様でした。

前回記事を書かせて頂いたのが11月...

12月の講義の後は個人的に部活等で忙しく、記事を書くことが出来ませんでした。

発展コースの記事が多い中恐縮ですが、今日の講義について4回目の投稿をしたいと思います。

 

 

 

今回の講義は、「2011年東北地方太平洋沖地震を考える」、「世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバー通信」でした。

 

 

前半の講義は理学研究科の海野徳仁教授にご講義頂きました。

...とは言ったものの、すいません、今日一高では模試ならぬものがありまして、私は後半の講義から参加しました。

聴きたかったなあ...

資料等を見ておこうと思います。

 

 

後半の講義は電気通信研究所の中沢正隆教授にご講義頂きました。

ここ数十年の技術の進化は物凄いですからね。

この先の数十年で、またどんどん進化していくんだろうなあ、そんなことを考えていたり。

光ファイバーの他にも、ファイバフューズやマルチコアなど、普段聴けないようなお話も聴けました。

少し難しいような部分もありましたが、これもまた資料を見直してみたいと思います。

最後に先生からいただいたメッセージに則って――あることにのめりこんで、人生を切り開く刀を何度かやってくる「その時」のために努力して研いでおかなければならない――今の私の場合は部活ですかね、何にせよ、自らを磨いておくことが大事なのかな、と思いました。

 

 

(講義は聴けなかったけど)海野先生、中沢先生、ありがとうございました。

 

 

 

話は変わって、今日の仙台の雪の凄さと言ったら...!!

私もこんな量を見たのは久し振りです。

今回の講義は片平キャンパスということだったので、模試が終わって学校から徒歩で向かえるというこの地元の特権(tk学校の立地条件)というか←

そしてまた片平から徒歩で帰れr(略)←友達や先輩にも羨ましがられるこの近さ

そんな訳でいつもよりとても早く記事が書けてます今日の土本です。

東京の方はまた雪が凄いみたいですし、東北の各地、関東から来られている卵の皆さんは凄いなあと改めて思いました。

 

 

さて、7月から始まった今年度の『科学者の卵』も、残すところ、来月が最後となりました。

各地からこのメンバーが集まるのも、最後ということです。

寂しくなりますが、最後の1回、皆で楽しめたらいいですね。

プレゼン会議での発展コースの皆さんの発表も楽しみです。

(ハードル上げたなんてそんなことは無い)

会場は青葉山キャンパスの大講義室ですよ、皆さん間違えないように!!

 

 

 

では、今回はこの辺で。

毎度毎度拙い散文を読んで頂き、ありがとうございます。

3月15日(土)にお会い出来ますよう...!!

 

個別ページ

2014.02.05

発展コース「胚性幹細胞のパターン別培養」に参加して

こんにちは、はじめまして(*´ω`*)
宮城県仙台第二高等学校二年の丹野茉莉枝です。

私は東北大学青葉山キャンパスにある珠玖仁先生の研究室で
「胚性幹細胞のパターン別培養」についての実習をさせて頂きました。 「胚性幹細胞」は皆さんもきっと聞いたことがあるES細胞のことです。
理論上は全ての組織に分化する能力を持っており、しかもほぼ無限に
増殖できちゃうという超優等生ちゃんです。さすが我らが優等生ちゃん、
万能細胞として再生医療への利用も期待されています♪

 そして、私たちは珠玖先生と頼れる二人のTA様と一緒に細胞を培養
するウェル(型)を考え、ウェルを変えることによって細胞の性質が
どのように変わるのかを調べて来ました。

DSC_0416.jpg
     

DSC_0419.jpg
  *1枚目はpdmsで作ったウェル、2枚目はウェルを顕微鏡で見たところ
 
さて、結果や如何に...?発表までまだ時間があります(といいつつ忙しい
のでありません←)ので全力で準備して臨みたいと思います...
想像するだけで緊張してきたっ^^;
今回発展コースに選抜して頂けて、普通はできない貴重な経験をたーっく
さんさせて頂いて、本当に幸せな時間でした♪
素敵(でカオス)な研究室、チャーミングな実験器具の数々、そして私が
夢に見続けていたESちゃんたちとの感動の対面...そして分化!!ちょっと泣
きそうになりました。本当です(笑)
分化と言えば、細胞が分化しているかしていないかを調べるのに欠かせ
ない薬品があるのです!その名も「アルカリホスファターゼ」。 口に出してみてください。アルカリホスファターゼ。どうですか?
ホとファのあたりがすごく難しいんです。ちゃんと言い分けようとすると
「アルカリフォスファターゼ」になったり「アルカリホスハターゼ」に
なったりします。
大変なので、普通は略称の「アルホス」で呼ばれております。
本来の発音はどれなのか分かりませんが、「アルカリホスファターゼ」
と噛まずに口に出せるか心配です。発表の際は応援してくださいっ!(笑) (他にも、PDMS「ポリジメチルシロキサン」なる御方もいらっしゃい
まして...なんでこんなに言いにくい名前をつけちゃうんでしょうか...!!)
それから、私がこんなに楽しい実習期間を過ごせたのは仲間のおかげで
もあります☆(おそらく)どの班にも負けない(であろう)チームワーク
を誇る私たち(笑)皆にたくさん笑わせてもらいました!この場を借りて
御礼申し上げます。森樹くん、西條くん、奏音ちゃん、皆ありがとうござ
いました!これからもよろしくお願いします(*^_^*)


DSC_0424 - コピー.jpg
DSC_0605.jpg

↑ 真面目で楽しいお仲間
 
そして、今回学ばせて頂いたとても大切なこと。 私も、動物も、植物も、肉眼で見えないような小さな微生物も、それから
この拙い文章を読んで下さっているそこのあなた!も、皆細胞ちゃんで
出来ています。
毎日毎日新しく、そして成長していく細胞ちゃんが私たちや身の回りの
生き物を支えています。私たちの視界に細胞ちゃんが入らないことは1秒
たりともありません。私たちが楽しいときも、辛いときも、必ず側にいて
くれるのが細胞ちゃんです。私たちが迷ったり悩んだりしているときも、
彼らは着実に成長し、進んでいっているのです。
私は今回の実習で、「私は一人じゃないんだなあ」と実感しました。一人
じゃないからこそ頑張れるし、一人じゃないからこそまだまだ可能性がある
のです。生き物は皆、細胞ちゃんの数だけ可能性に溢れているのです。
ちょっと疲れたな、というときは自分の手とか、足とか、身体を見つめて、
細胞ちゃんのことを考えてみてください。多分、いやかなり確実に絶対120%
、元気になるし、笑顔になれますよ♪ というわけで、とってもとってもとーっても楽しくて、色々なことを考え
させられた素敵な実習でした(*´∀`*)
最後にもう一度! 珠玖先生、山さん、青木さん、応援してくださった研究室の方々、科学者の卵
の事務局の皆さん、そして一緒に笑った森樹くん西條くん奏音ちゃん、そして
かわいいかわいい細胞ちゃん。 最後に...今、この文章を読んで下さっているあなたに、たくさんの素敵なこと
が訪れますように。 本当にありがとうございました!


image.jpeg
 
宮城県仙台第二高校 丹野茉莉枝
(代理投稿・事務局 白戸)

個別ページ

2013.12.25

発展コース(12/22~24)

 

こんにちは、秋田南高校の一ノ関留奈です。

今回がブログ初投稿です。

 

タイトルの通り、12月22日から24日までの三日間

東北大学片平キャンパスにある渡辺先生の研究室にて

プラズマ照射法を使って自家不和合性を破ろう!ということで

実験をしてきました。

 

プラズマといえば「プラズマテレビ」という言葉で

よくみなさん耳にするのではないかと思います。

3月のプレゼンテーションのときにもお話しますが、

窒素分子が高いエネルギーをかけることで解離して、

そこにもっーと高いエネルギーをかけると電離します。

そうして生じた気体がプラズマです。

 

解離?電離?よく分からない!...なんていう方も

きっといらっしゃると思うので、もっと分かりやすく

説明できるように3月までに工夫してきますので

今回はこれくらいでご勘弁を...(>_<)

 

発展コースの感想ですが、本当にやってよかった!と。

選抜されたときはもちろん嬉しかったのですが、

正直のところ、自分の知識でついていけるのかな...と

とても不安にも思っていました。

が、実際研究室に入ってみると、楽しくて楽しくて

仕方がありませんでした!

 

また、2日目の実験の合間に渡辺先生に

敷地内にある温室を見せてもらったのですが、

これがまたたまらなく楽しかったです。

tohoku1.jpg.jpg

上の写真はロマネスコという植物だそうで。

食べさせていただいたのですが、一緒に実験した

メンバー2人と私は苦さに撃沈...。

渡辺先生は「栗みたいで甘い」とおっしゃっていましたが...

きっと調理すれば美味しくなるのではないか、と(笑)

 

今まではあまり植物に興味を持たなかったのですが、

この3日間で植物の魅力に気付かされました。

tohoku2jpg.jpg

これは私の祖母が趣味で育てているデンドロビウムというラン科の植物です。

本当は花が咲くのですが、鉢にきちんと植えているデンドロビウムの芽を

水に入れて、花を咲かせることができるかどうか試してみているらしいです。

こういう身近な植物にも目がいくようになりました。

 

最後に、本当に貴重な体験をさせていただきました。

渡辺先生をはじめ、科学者の卵事務局の皆さん、研究室のメンバーの皆さん、

一緒に研究してくれた仙台二華の丹野さん・山形西の佐藤さん、

すべての方々に感謝しています。

ありがとうございました。

 

まとまらない文章ながら最後まで見てくださった

皆さんもありがとうございます。

 

秋田南高校 一ノ関留奈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個別ページ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGE TOP