東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成25年度活動ブログ

平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2013.12.25

発展コースに参加して・・・

 

 お久しぶりです!!  山形西高等学校一年の佐藤真由です。

 

 ブログ投稿二回目になります。 今回は秋田南の一ノ関さん、仙台二華の丹野さんとともに渡辺先生の研究室にて、発展コースに参加させていただきました。

 今回は発展コースを終えて私自身学んだことについても書かせていただきたいと思っております。

 

 

 私たちは「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」という実験を行いました。

 内容については丹野さんと一ノ関さんがわかりやすく説明してくれたので、お二人にお任せして・・・(笑)

 さっそく感想から・・・。

 

 

 私は小学校のころから理科が大好きで、中学校に入るとその気持ちはもっと大きくなりました。 当時の担任の先生の影響もあり 、将来は理科にかかわる仕事に就きたいとぼんやり考え始めました。

 そんな時高校に入り科学者の卵の募集を知り、自分の可能性を広げてみたい、そう思い応募しました。

 

 発展コースでいざ実験をさせていただくと「研究する」ということの奥深さを身にしみて感じました。今までの私の考えはぬるかったな・・・と。

 調べれば調べるほど「ここも調べたい」「ここはもっと数をこなさないとまだわからない」とやりたいことが増えていき・・・研究の難しさとともに、いや、それ以上に、楽しさを知りました。

 

 実験結果は三人でディスカッションを重ねた末うまくまとまってきたので、ぜひ三月の発表会、期待しておいてください!! (ハードルあげてしまった・・・)

 

 

 二日目の渡辺先生からの講義の時間は、温室に連れて行っていただき、カリフラワーやブロッコリーを観察したり(丹野さんの記事の写真にもありましたが、茎が木になっていてビックリ!)、時には食したり。 ちなみに、カリフラワーが個人的に一番美味しかったです。カメレオンの目のようなものはとても苦かった・・・。(渡辺先生的には栗の味がして美味しいそうなので、ぜひ一度食べてみてください笑)

   picsay-1387973262.jpgpicsay-1387973533.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑温室のカリフラワーです♪ 成長すると右の写真のようになってしまうそうです。(でも食べれそう笑)

 

 渡辺先生がおっしゃっていましたが、小学校・中学校・高校と大きくなるにつれて植物と触れ合う機会が減ってしまう、と。 確かに、昔はよく草や、道にはえた野生の豆などを摘みながら登校して教室のロッカーにいれてたりしてましたが・・・今は道にはえた草に触れることすらありません。 いきものに関してもそうです。

 

 触れることすら日常的に禁止している最近の教育の現状もあり、私たちよりもっと若い世代が命の大切さを知る機会も減ってしまっている、と。 今回の発展コースでは触れることでわかることは多いな、と私自身も感じました。

 

 例えば、渡辺先生が教えてくださったことですが葉っぱを手でこすると葉の緑色が濃くなること。これは、植物が体内からロウを分泌して葉の表面をコーティングしているから手でこするとそれが取れて色が濃く見えるのだそうです。 実際に触ってみないと気が付かないですよね。 身近なことなのに以外と何も知らないのです。

 

 維管束も表皮も葉緑体も。学校で学んで、実際に触れてみて、やっと確実に理解するのです。 自分で行動して体験することの大切さを学びました。 

 

 

 それも踏まえて行った葉の解剖は三人とも時間を忘れてはまってしまいました。 顕微鏡を貸していただき、葉っぱをちぎって、皮をはいで、断面を見て・・・とても楽しかったです!! 忘れかけていたことを思い出したような気がしました。

 

 

picsay-1387973775.jpgpicsay-1387973592.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 大量の葉っぱ!! 顕微鏡をのぞいてみると知らなかった世界が広がります。 

 

 

実験でもコントローラーを使って操作する顕微鏡やUVを当てて観察する顕微鏡、Heを充満させて高エネルギーをかけプラズマを発生させる操作など、普段の生活では決して体験することのできないことをさせていただくことができ、本当に嬉しかったです。

 これもTAの曽根さんや辺本さんのご協力があったからであり・・・本当に感謝、感謝、感謝です。

  

 

 研究室の中では集中した雰囲気と、時には和気あいあいとした雰囲気が流れ(たまに渡辺先生が爆笑している声も笑)、大学院で研究したいという気持ちが強くなりました。( あと、やっぱりバリィさんがかわいかったです。 アイディアに詰まった時、どーんと座るバリィさんを見て和んでいました笑)

 

 

 このような体験ができたのも、毎回中身が深く面白い講義をして下さった上に忙しい中レポートを見てくださる先生方、白戸さんや科学者の卵OB・OGの先輩方を始めとして科学者の卵の運営をしてくださっている方々、TAの曽根さん辺本さんを始め研究室のみなさん、一緒に研究してくれた一ノ関さんと丹野さん。そして今回私たちを引き受けて指導してくださった渡辺先生。

 みなさんのおかげだと思っております。 本当にありがとうございます。

 

 

 これからも、今回学んだことを学習面だけでなく日常生活にも生かし「日進月歩」で頑張っていきたいと思っております。

 

 

 でも、今回の経験で一番感じたことそれは・・・

 

 

 『楽しかった!!!』

 

 

 これにつきますね(笑)

 

 

 またも拙い文章で長文になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます(*^^*)

 

 ではでは次回は科学者の卵、片平さくらホールでお会いできることを願って・・・!!

 

 山形西 一年佐藤真由

 

 

個別ページ

2013.12.24

発展コース...楽しかったっ!!

みなさん、こんにちは。そしてブログでは初めまして。
仙台二華高校1年の丹野ちぐさです。

私は12月22日から24日まで、秋田南の一ノ関さん、山形西の佐藤さんとともに、皆様ご存知 渡辺先生の研究室にて発展コースに参加させていただきました。

今回私たちが行った実験は「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」というものです。

少し説明すると...アブラナ科の植物は自家不和合性(生殖時に自己とそれ以外の花粉を識別し、自己だと認識した花粉での受精を防ぐ性質)を持っており、それを高エネルギー(プラズマ)によって打破できないかを考えます。

実験の結果については3月の発表会をぜひ楽しみにしていてください!

また、3日間の活動は渡辺先生のブログにも載っていますので、ぜひそちらもご覧ください。



私は科学系の部活に所属しているわけではなく、学校以外で科学に触れる機会もありませんでした。
しかし高校での文理選択のとき、得意科目だけで理系に進むのもなんとなく抵抗があったため、もっと科学について知りたいと思い「科学者の卵養成講座」に応募しました。

発展コースでの実験の最中、渡辺先生は「この実験を通して五感で感じたことを大切にしてほしい」と何度かおっしゃっていました。
講義を聴くのも楽しいですが、自分で顕微鏡をのぞいたり、花を分解したりすることによって、「どうしてこういう構造なのか」「何の影響でこういう結果がでたのか」など、自分の頭で本気で考えることが出来ました。
特に2日目には研究室の温室に連れて行っていただいたのですが......

100426.jpg
なんと!キャベツは3年ほど放っておくと「木」になるそうです!

他にも成長しすぎたブロッコリーやカリフラワーを食べたり、大量の葉っぱを研究室に持ち帰って顕微鏡で観察したり......
小学生のころはただ遊んでいただけでしたが、高校生になった今は植物の構造も分かり「これが維管束だ!」「表皮むけた!」など、大きい高校生3人ではしゃぎました(笑)

122222.jpg
「五感」を使った観察はとても楽しく、みんな無言で解剖していました。

また、普段見る機会の無い機械(断じてダジャレではない)や、植物も見ることができ本当に楽しい3日間でした!
何より大学院の研究室はとても興味深かったので、皆さん!2月の研究室訪問はぜひ参加してください!
渡辺先生の研究室ではたくさんのバリィさんが待っていますよー(笑)


今回の発展コースも不安半分、期待半分で参加しましたが、改めて科学の面白さ、植物の魅力を知ることができ、6月に迷いながらも「科学者の卵」に応募した自分を誉めてあげたいです(笑)
私の学校では「科学者の卵」はまだまだメジャーではありません。たくさんの人が科学の楽しさを気づく機会になるよう、仙台二華でも広めたいと思います!


最後に、基礎コース、発展コースに参加する機会をくださり、丁寧にレポートを採点してくださった先生方、発展コースの実験を助けて下さった渡辺先生、研究室の皆さん、本当にありがとうございました!


仙台二華 丹野ちぐさ


ブログを書くのは本当に難しい...。支離滅裂な部分もありますが最後まで読んでくださりありがとうございます!
またどこかでお会いしましょう!

個別ページ

2013.12.24

発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、無事終了。。(12/24)

 一昨日の12/22から今日まで、生命科学研究科の渡辺研究室で、発展コースを実施しました。基本は植物の実験で、雌しべの先端で花粉がどの様な動態を示すのかと言うこと。それに加えて、安藤先生のところで工作頂いた「プラズマ照射装置」を使って、自家不和合性が打破できないかという農工連携のチャレンジングなテーマで実験を行ってもらいました。参加してくれたのは、仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さん、秋田南・一ノ関さん。実際の実験をサポートしてくれたのが、渡辺の研究室の曽根さん、辺本さんでした。

DSCN1176.JPG
DSCN1180.JPG 3日間、ぎっしり詰め込んで、朝から夜まで色々な実験をして、最後はどの様に発表するかをまとめてもらう時間も作って。写真、動画などは、また、事務局経由で送りますからと。。。最後に3人に挨拶をしてもらったのですが、とても楽しい時間で、化学系を希望していたけど、生物系も楽しいと。。色々なことに興味を持ち、自分の進路を決めてもらうことの1つのヒントになれば。。。毎日の詳細記事は、以下のように渡辺の研究室のHPにありますので、そちらをご覧下さい。近日中に、3名からの記事もuploadされるのではと。。。そちらも皆さんお楽しみに。。

DSCN1202.JPG 1日目の活動(12/22)
 2日目の活動(12/23)
 3日目の活動(12/24)

131224_1.JPG
 わたなべしるす

個別ページ

2013.12.19

講義の感想について

 こんにちは、青森県立弘前南高校の成田美優です。
 今日は、前回の講義の内容と感想を書いていこうと思います。
ちなみに、前回私が講義を受けていた時に南高校の自然科学部員も仙台に来て発表していました。いつかそのことについてかけたらいいなと思います。

 《火星に飛行機を飛ばす!~進化する飛行機の世界~》
この講義では、ベルヌーイの定理など飛行機の基礎から火星に飛行機を飛ばす応用的な話まであり、聞いていて新しいことだらけで頭がパンクしそうでした。物理を習っていたら、より理解できたのかもしれません。しかし、基礎から学ぶことができたので、火星に飛行機を飛ばすのがどれ程大変か分かりました。そして、講義中にヒョウタンカズラの形をした紙飛行機を飛ばしたことによって飛行機が飛ぶ原理を自分なりに理解することができました。すべてを理解することはできなかったかもしれませんが、とても楽しく講義を受けることができました。

《「体長1mmの小さな宇宙飛行士線虫の活躍」一寸の虫にも不思議がごまんと》
 この講義では、線虫を用いた宇宙での実験について話を聞きました。表面張力による力をふせぐため、液体で線虫を培養したり、遠心力をかけたりなど工夫して実験を行っていました。宇宙というのは私にとってとても遠い存在で想像すら出来ません。当然行ったことないですし。しかし、世界中の人と協力して実験を行うことはすごいと思います。このことを私が今後部活や実験を行う際に生かしたいと思います。

 なんか感想が少ない気もしますが、今日はここで終わりにしようと思います。書きたいことがあったらまたブログを書こうと思います。

__ 2.JPGのサムネール画像
画像が入りました!原因が未だ分かりませんが。。。白戸さん、渡辺先生ありがとうございました。
この写真は修学旅行で台湾へ行った時九分で撮った写真です。台湾は日本と違い野良犬がいて驚きました。正直多すぎて怖かったです。日本と似ているようで違う異世界に迷い込んだような不思議な気持ちでした。それでは次回また。。。


個別ページ

2013.12.17

12/14にお目にかかれなかったお詫びと渡辺が書いた記事の紹介(12/17)

 生命科学の渡辺でございます。12/14には、講義で皆様とお目にかかれなかったのは、申し訳ありませんでした。いろいろとあって、どうしても抜けることができなかったので。こんな時、テレポーテーションができればと。。。ワープができればと。。。そんな風に科学力を使うことができればと。後半の浅井先生のところにトンボの写真が出てきていれば。渡辺の研究室で撮影したもので。。。これが農工連携になればと。。とても楽しみにしていた講義でしたし、皆さんの元気な顔を見るのも。。。ということでお許し下さい。

DSCN5103.JPG その代わりに、先ほど、事務局の白戸様が連絡してくれたように2月の講義の後に、渡辺の研究室を公開します。生物、植物、遺伝などに興味のある方。ぜひ、いらしてください。

 で、その前の週まで渡辺は何をしていたのか。九州、四国に遠征でした。

12/7(土)
鹿児島県立錦江湾高等学校

12/8(日)
愛媛県立今治南高等学校

12/9(月)
今治市立玉川中学校、鴨部小学校、九和小学校
愛媛県立西条高等学校

12/10(火)
今治市立立花小学校
今治市立国分小学校
愛媛県立今治西高等学校

12/11(水)
今治市立乃万小学校
今治市立波止浜小学校

12/12(木)
今治市立桜井小学校
今治市立下朝小学校、上朝小学校

12/13(金)
新居浜市立金子小学校

 皆さんの学校でも渡辺を呼んだらおもしろいと思った方。ぜひ、ご相談下さい。どこへでも伺います。

 で、愛媛は、渡辺の出身県で、その愛媛県の愛媛県高等学校教育研究会理科部会からお願いされていた「愛媛高校理科」という雑誌に、「今、大切なこと:自然を観察すること、基礎をおろそかにしないこと、考えること」という記事が掲載されました。通常であれば、愛媛県内だけなのですが、事務局にお願いをして、渡辺のHPでの公開が可能となりました。

 ただ、卵のHPにはできないので、ここにお知らせします。渡辺のHPにいってみて下さい。そうしたら、その記事をpdfで見ることができます。科学者の卵のような高校生の皆さんとお会いして、こちらが感じていることなどを記してあります。これからの何かのヒントになれば。と思っています。というのが渡辺が書いた記事のお知らせでした。

 年末年始で少し頭を休める時間にでも。ご一読頂ければ、幸いです。

DSCN5225.JPG わたなべしるす


個別ページ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGE TOP