東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.12.18

第八回講義を終えて

こんばんは。県立前橋高校の山田桂一です。

昨日は、第8回講義がありました。午前は英語サロン、午後は安藤晃先生による「プラズマと核融合」ののちに科学者の卵OBOG、東北大学学生・院生との交流会、といった日程でした。

午前の英語サロンでは、減災アクションカードゲームを行いました。ルールは簡単で、問題文の示す状況でとるべき行動を表すカードを探し、なぜそのカードを選んだのかを英語で説明し、納得してもらえたら自分に得点が入るといったものでした。

問題文を即座に理解し、短時間でふさわしいカードを探しだすのには苦労しました。また、他の人に自分の考えていたものと同じカードを先に取られてしまい、視点を変え機転を利かせて異なる切り口からとるべき行動を考えて探し出すことはさらに難しかったです。このゲームでは、迅速かつ適切な状況判断能力相手を納得させうるスピーチ力が求められていたような気がしました。

今回も、12回目での談笑と比べると、より高いレベルのことを要求されていたように思いいます。しかし、初めのうちはなんとか話すことだけで必死だった英語サロンの時間を楽しむ余裕が次第に生まれてきました。未だに文法事項などは稚拙であり、支離滅裂なカタコト英語を話していますが、留学生の方々はいつも私の話に耳を傾け、意見を掘り下げるような質問を投げかけてくださったり、さらには、アドバイスをしていただいたり、ユーモアあふれる話を聞かせてくださったりと、毎回の英語サロンが非常に楽しいです。そして、頭を振り絞って話したことが通じたときの達成感も素晴らしいものです。そのため、英語を話すこと自体が楽しく感じられるようになってきました。英語サロンを通じて、英語の学習に向かうための良い土壌を作ることができたと思うので、次の課題は英語力のさらなる向上です。次回は、なんと、6月に一度受けたTOEIC bridgeではなく、さらにレベルの上がったTOEICテストを受験するとのことなので、これに備えてしっかりと勉強をしておきたいと思います。

午後の講義では、安藤先生にプラズマについて実験を交えて教えていただきました。

私は、プラズマというと「なんとなくすごく強そうな電気みたいなもの」程度のイメージしか抱いていませんでした。そのため、プラズマの正体が物質の第四態と呼ばれる電気を帯びた気体であったことにまず驚きました。(多少なりイメージとの一致は見受けられますが......。)そして、高温・高密度のプラズマは、エネルギーや宇宙開発などの先端の多角な分野への応用が利くことを知り、さらなる興味が湧きました。核融合によってエネルギーを取り出す方法は、その効率や危険性といった観点から見ても、将来的に実用化されれば現在のエネルギーの状況を大きく変えうる非常に素晴らしいものであると感じました。しかし、核分裂によるエネルギーを扱う原子力発電の失敗から、たとえそれが問題の核分裂でなかったとしても、核エネルギーというだけで、それに対する世間一般の人々の不信感はつもりに積もっているはずです。そしてそれは専門家が「安全だ」と一言発してもなかなか払拭できないでしょう。実際、福島原発の事故の例をとってみても、専門家の安全だという証言の後押しを受けなんとか反対派を押し切って建設されたと聞いていますが、結局、大規模な事故が発生してしまいました。核融合を用いた発電の実用化には、技術面だけでなく世間の評価の面でも課題が根強く存在していると思います。科学者の卵を通してより一層の科学者へのあこがれを強めている私には、講義の中で安藤先生がおっしゃっていた「福島原発のような重大事故が起こったのは科学者の知識不足が原因」といった言葉が非常に強く印象に残っています。これはどんな科学技術を扱う科学者にも該当することであり、研究するからには自分の専攻分野については責任を持って不測の事態の防止に努めなければならないのだと痛切に感じました。

講義のあとは、大学生の方々との交流会がありました。私は、農学部の方2人と工学部の方のところに行きました。一つの机を一人の大学生の方と五人程度の卵受講生で囲み、興味のあること・研究していることについて話すのは新たな知見を得ることもでき、とても楽しく有意義なものでした。農学の魅力について語り合えたのもとても楽しかったです。また、海外留学についても少し話を聞くことができよかったです。私は大学院から留学しようと考えていたのですが、やはり在学中から留学することも視野に入れたいと思いました。次回の科学者の卵×トビタテ座談会で海外留学についてさらに詳しい話を聞けることを楽しみにしております。

本日の最後に、この活動ブログへの投稿数が3番目に多かったため表彰していただきました。その際に渡辺先生がおっしゃっていたように文をたくさん書けば文章力は自ずと伸びるもので、私自身、ここに毎月の講義の記事を載せてきたことで、文章力が飛躍的に向上したと感じています。他にも、毎回の講義のレポートを通じて論理的な思考力が、英語サロンを通してコミュニケーション能力が次第に養われてきたように思います。この講座では、毎回が新鮮な学びや驚きに溢れており、参加できたことを非常に光栄に思っています。今年度も残り少なくなってまいりましたが、東北大学に行き講義を受けている間だけでなく、日常の中からもサイエンスな出来事を発見して、あまり投稿できていなかったまちかどサイエンスにも記事も寄せていけるように努力していきたいと思います。

投稿者:群馬県立前橋高等学校 |個別ページ

2016.12.18

第8回を受講して

 栃木県立栃木高等学校1年の新井駿斗です。東北大学に向かう途中、福島県では辺り一面真っ白になり、仙台市は大雪かと思いましたが、宮城県に入るといつの間にか雪は無くなっていました。寒さを覚悟していつもより着込んでいたので、思っていたほど寒く感じられませんでした。

 

 今回の英語サロンでは、『減災アクション!カードゲーム』を体験しました。災害で使う単語は事前に調べてきました。普段は使わないような単語ばかりです。カードはシンプルな行動が描かれていたので、おおよその行動は簡潔に説明できました。留学生やグループの方からアドバイスをもらい、一つのカードから様々な考えに発展させることができました。最後に留学生から津波の詳しい説明があり、新しい知識を身に付けることができたと思います。
減災アクションカードゲームは防災教育教材として大学院生が開発したもので、隣にあるBOOOKという売店でも販売されていました。

 

 『プラズマと核融合』という安藤先生の講義ではプラズマ、宇宙、それにエネルギーと今重要視されていることについて未来を見据えて説明していただきました。プラズマが固体、液体、気体のどれでもなく、密度と温度がとても高い状態であることやエネルギー問題とその解決策、今後必要となってくる新しいエネルギー源として核融合が注目されていることが分かりました。蛍光灯、電子レンジ、それにテスラコイルを使った実験は見たことがありますが、体に電気が流れていることや、蛍光灯を手で持つと端でなくても光が出ることなど、新たな発見がありました。また、特殊相対性理論、一般相対性理論を車と宇宙船、進む電車と止まっている電車に例えていたので、『物体の運動が光速に近づくと時間の速さが遅くなる』という現象を簡単に理解できるようになりました。核融合はアニメや映画のキャラクターに使われていて、まだ先のことだと思っていましたが、大規模な実験装置による研究が進められていることから、近い将来には核融合による発電の実現が期待できそうです。

 

 科学者の卵OBとの交流会では、東北大学に限らず様々な分野の話を聞くことができました。入試制度や勉強についてのことや、大学に入って後悔したこと、大学の授業や大学生としての生活など幅広いことについて話していただきました。また、志望以外の学部、学科の話を聞くことができたので、様々な学部、学科の関係性や違いについても知ることができました。

 

 今日は今年最後の講義でした。仙台駅までは遠回りして定禅寺通り(光のページェント)を歩き、プラズマの疑似体験をして帰りました。残り3回となりますが、沢山のことを吸収し、今後の自分に生かしたいと思います。

投稿者:栃木県立栃木高等学校 |個別ページ

2016.12.18

東北大学GSC 第8回科学者の卵 受講―Part1

宮城県仙台第三高校 理数科 鈴木 智寛です。昨日は、東北大学の青葉山キャンパスに多くの高校生、大学生、大学院生、大学教授・講師の先生、卵のサポートの方々が集まり、大変賑やかでした。

===Part1では、2016年12月17日(土曜)に開催されたプログラムの中の英語サロンについて活動報告をします。===

朝、東北大学に着き、普通に英語サロンに参加しようとしたところ、久利先生からお声がかかり急遽ではありましたが、減災アクションカードゲーム―英語バージョンのサブマスターをすることとなりました。緊張はなかったです。7回以上はこの防災教育教材を行っていますからね。(笑)

S__114376712.jpg

こちらが、会場の様子です。英語によるゲームのルール説明をみんな真剣に聞いていました。マイクを持つ彼がゲームマスターと言って、全体に向けて問題を出す人です。簡単に言ってしまえば巨大カルタみたいなものです。

S__114376711.jpg

こちらは、自分がサブマスターを担当させてもらったテーブルのメンバーです。(ブログへの写真投稿を快く許可してくれてありがとう!!この写真の一番手前でしゃがんでるメガネボーイが自分です。)みんな出身も高校もバラバラですが、自己紹介の後はすっかり意気投合して、ゲーム中はお互いに英語で質問し合うなどし、活発な意見交換が出来ました。楽しんでもらおう、自分も楽しもう!と思って動いたのはよかったのかな。

ゲーム後のグループ同士の意見交流も、防災行動の解説もレベルの高いものだと感じました。こうやって元気をもらった自分もまた、前へと進んでいこうと思います。

お疲れさまでした~(^-^)

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2016.12.18

第8回科学者の卵養成講座

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校の川崎弥矢です。昨日の講義などについて書きたいと思います。

   

午前中は英語サロンでした。今回は、減災アクションカードゲームを英語で留学生と行いました。私のグループは福島県と宮城県の高校生と留学生との5人でした。減災アクションカードゲームは、このブログ等で見たことはありましたが、実際にプレイするのは初めてでした。1番難しかったのは、カードを選んだ理由を説明するところでした。なかなか英単語を思いつくことができず、自分の思ったことを発言するのが大変でした。最初の練習のような場面では、ゲームマスターの方に近かったということからか、全体の前で発表する機会を頂きました。全体の前で発表する準備を全くしていなかったので、きれいな発表はできませんでした。しかし、英会話で準備ができる時間は無いと思うので、自分の意見を素早くまとめられるように頑張りたいと思います。次回はTOEICも受けるとのことなので、語彙力も含めて英語力を上げていきたいと思います。昼食では前回と同じく、留学生の方と話しながら食べました。グループの留学生は1人でしたが、何人かの留学生が集まってくださり、とても楽しかったです。日本に来てから長くはないのに日本語が上手だったので、たくさん使うことが大事なのではないかと思いました。私も英語をたくさん使い、もっとスラスラと英語を使えるようになりたいです。

   

昼食後の講義は、安藤教授による「プラズマと核融合」でした。プラズマという言葉を聞いたことはありましたが、どのようなものなのかは知らなかったので、とてもおもしろかったです。核というと怖いイメージがありましたが、原子炉に比べて危険指数が低く、100年で100万分の1の危険指数になることに驚きました。自然界のプラズマから人工的なプラズマまで、身近にはプラズマが溢れていて、エネルギー問題解決や宇宙開発につながると聞き、未来が楽しみになりました。国際協力や世代間を超えた研究はおもしろいなと思いました。今まで、あまり興味のない分野でしたが、さらに調べてみたいと思いました。教えていただいた、ガムテープを使ったプラズマ観察もやってみたいと思いました。レポートには計算問題があり手間取ってしまったので、物理は高校で習っていない範囲とはいえ、勉強をしていかなければいけないと思いました。そして、レポート回収後に前回の渡辺教授のお話を受けて、悪の組織に関するお話がありました。悪の組織には真似するべきところもありますが、反省として活かせる部分もあると分かりました。自分の勉強方法を見直したいと思います。

   

今までは講義2つでしたが、今回の講義の後は、大学生・大学院生のスタッフ・ひよこの方々との交流会でした。私は、薬学部・生命科学研究科・医学部の3つのテーブルに伺いました。高校時代の話、進路の決め方、大学生活の話など様々な話を聞かせていただきました。本やネットで調べていても分からない、世代の近い生の話を聴くことができ、とても有意義な時間でした。高校生の人数や大学生の方によって進め方など雰囲気が違い、おもしろかったです。少しずつ自分の進みたい方向は決まってきているのですが、細かい大学や学部は決まってないので、伺った話も踏まえ考えたいと思います。自分の人生をより良いものとするために、高校1年生という今の時期から真剣に向き合っていきたいと思います。次回は、科学者の卵×トビタテ座談会があるということなので、しっかりと予習をして、有意義な時間にできるようにしたいです。

     

講義の後には、今までと同じ事務連絡に加え、ブログ・まちかどサイエンスの表彰がありました。ブログの個人賞1位と、まちかどサイエンスの学校賞1位をいただきました。表彰があるとは聞いてなかったので驚きましたが、とても嬉しかったです。ブログ・まちかどサイエンスを書いているうちに、書くのが楽しくなってくるということが、表彰された友達と共感することができ、おもしろかったです。賞品も科学っぽいものを頂くことができ、おもしろく嬉しかったです。また、今朝見たときに投稿がたくさんされていて、仲間が増えたようで嬉しかったです。書くことで内容の整理もできますし、文章を書くことも速くなるので、皆さんも是非書いてみてください。

   

仙台に雪が積もり、とても寒く驚きました。交流会中にも雪が降っていました。東北の友達いわく、暖かいとのことでした。私は、とても寒く感じました。同じ東北や東日本でも、かなり違うようです。年内の研究基礎コースは、今回で最後ですね。皆さまお身体に気をつけて、よいお年をお過ごしください。最後になりましたが、先生方、スタッフの皆さま、ひよこの皆さま、ありがとうございました。
P.S.
スマートフォンの調子が悪くなってしまいましたが、直してもらうことができました。はしゃぎすぎは禁物ですね。協力していただいた皆さま、ありがとうございました。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校 |個別ページ

2016.12.18

第八回科学者の卵を受けて

第八回講義 山形南高校 須貝拓磨

前回休んでしまったため、久しぶりの科学者の卵となりました。まず、英語交流サロンでは今までのようにただ話をするだけではなく、減災アクションカードゲームを英語のみで行いました。出されるお題は、災害が起こったとき自分がどんな状況なのかなどが書かれており、それに対する自分がとるべき行動を絵を使って説明することが瞬発力が必要であり、焦って上手く説明出来ませんでした。前々回の英語交流サロンとは、また違った難しさがありました。
午後はプラズマと核融合についての講義でした。プラズマとは何なのか、それを利用してどんなことが出来るのかなどを聞いて、プラズマに秘められている可能性を感じました。さらに、将来起こりうるエネルギー問題を解決するために核融合反応によってエネルギーを生み出そうとしていることが、今日本が進めるべき研究ではないかと思いました。また、安藤先生は講義の最後に、なぜ宇宙探査や火星へ行こうとするのかの理由をおっしゃっていました。今何も起きていないから研究しないのではなく、将来起こるかもしれないから研究するという言葉にとても感動しました。私は宇宙探査に興味があるのですが、なぜ人は宇宙のことを研究しているのかと聞かれても、上手く答えられませんでした。しかし、今回の講義ではっきりと宇宙探査の目的を考えることが出来ました。
科学者の卵OB OGとの交流会はためになる話を沢山聞くことが出来ました。大学に入ってからどのような流れで勉強するのか、大学受験のときどのように勉強したのかなど、滅多にない良い機会でした。話の中で大学一年生のうちに留学は経験しておいた方が良いということは忘れないでおこうと思います。
次回はTOEICがあるのでしっかり勉強しておき、高得点を狙いたいと思います。

投稿者:山形県立山形南高等学校 |個別ページ

≪ Prev 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

PAGE TOP