東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2017.03.25

第11回科学者の卵

こんにちは。宮城第一高校の櫨 聖奈です。

今回は研究発展コースのことについて書きたいと思います。


まずは先日行われた発表会についてです。口頭発表では、大勢の前で話すことに緊張してしまい思うように発表することができませんでした。ポスター発表の準備に時間をかけてしまい、口頭発表にあまり練習をかけられなかったことが大きな反省点です。
あるグループが原稿を一切見ず、会場にいる人達のことを見ながら発表していました。とても堂々としていてポスター発表を見に行きたくなるような発表でした。本番でもあのような発表ができていたことから、より理解を深め練習を積み重ねていたのだと思います。私もそのように発表することが目標でしたがそれをクリアすることができなかったのはとても悔しいです。

次にポスター発表についてです。
ポスター発表の練習には時間をかけた分、個人的には満足のいく発表ができました。聞いている人の目を見て発表することができ、あらかじめ質問を予想して準備していたので聞かれた質問にもスムーズに答えることが出来ました。
しかし、「なにも知識がない人にもわかりやすく」ということを目標に発表していたのですが、首をかしげている方もいたのでまだまだ改善するところがあったと感じています。

ほかのグループの発表をみて、工夫点や真似したいところが多くありました。例えば、質問の内容をメモしていたことや原稿なしで発表していたことです。私は研究したことを発表することが初めてで、発表することしか頭になかったのですが、やりっぱなしにするのではなく質問をメモし次の研究に繋げることはとても大切だと思いました。私たちは原稿をつくり、その原稿の元発表を進めていきましたが、原稿を作らなくてもポスターをみれば言いたいことがスラスラと出てくるようになるまで、研究したことへの理解を深めることも重要だと思いました。


発表会までの過程は、初めてのことばかりで簡単ではありませんでした。しかし、初めてのことだからこそ、常にわくわくした気持ちで研究に臨むことが出来ました。また、この発展コースを通して科学について知識を増やせただけでなく、勉強と部活と卵を両立させるために先をよんで行動したり、友達が頑張っている姿をみてさらに上を目指して行動したりするようになりました。発展コースに参加することができて本当に良かったです。


私はこの1年間で「周りの人はいろんなチャンスを与えてくれる。それをつかむかつかまないかは、自分次第。」ということを学びました。これからもチャンスを無駄にしないよう精一杯努力していきます。

科学者の卵に参加したことにより、今までで1番濃い1年を過ごすことが出来ました。
科学者の卵の皆さん、一年間本当にありがとうございました!!


投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2017.03.17

第十一回講義を終えて

こんばんは。県立前橋高校の山田桂一です。

先日、3/11には研究発表会がありました。

私は研究発展コースに選抜していただいたので発表する側でした。口頭発表では、多くの人の前で話すことは想像以上に緊張が大きく、失敗ばかりの実に醜い発表しかできませんでした。自分では早口で話したつもりはなかったのですが、父親からもっとゆっくりと話したほうがよかったと言われました。大衆の面前で話すことには常々なれておらず、しかし、社会に出るうえで確実に何とかしなければならない課題です。せっかく選抜していただいたのにとんだ醜態をさらしてしまい、深く反省しております。今回の失敗からも学べることはたくさんあります。同じ失敗を犯さぬように努めていきたいです。

どのような仕事に就くにしろ、話し言葉での発信力を求められる場面は多くあることでしょう。私はこのブログへの投稿を一年間続けることで文章による発信力は非常に高めることができたように思います。しかし、口頭での発信力はまだまだとても未熟です。(これは日々の生活の中でも頻繁に痛感することなのですが......。)これは私の直近の課題として改善に取り組んでいきたいものです。

最後にあった表彰式では、発展コースの優秀賞と、活動ブログ・まちかどサイエンスの賞をいただきました。本当に嬉しかったです。それと同時に、この一年間が本当に終わってしまったような気がして少しだけ寂しくも感じました。

しかし、思えばこの一年、本当にあっという間でした。たった一年、されど一年。私がこの講座を通して得たものは、昨年の私には計り知れないほど大きなものでした。

今年の四月、学級担任からこの講座を紹介されたことがこの講座を知るきっかけでした。先月のブログにも書いたように、私は自己推薦書を提出するにあたって、父親に手取り足取り推敲をしてもらい、やっとのことで応募しました。それだけあって、研究基礎コースに選抜していただけたときの喜びは大きなものでした。

それからというものの、毎月の講義の日を心待ちにして過ごしてきました。私には、第一回講義で昨年度の受講生の方々の発表を聴いたときに受けた殴られたような衝撃がまだ記憶に新しいです。簡潔で、それでいて要点を抑えていた発表に心底感心するとともに、一年間何としても頑張りたいと心から思えました。毎回の講義のレポートは、時間いっぱいギリギリまで使ってとにかく書き上げることで精一杯でした。しかし、そのレポートを評価していただけたのか、研究発展コースに選抜していただいたときには本当に嬉しかったです。

英語サロンも、私の低い英語力で上手に話すことなど決してできるわけもなく、そのため、身振り手振りを駆使して、わからない言い回しは知っているフレーズの組み合わせで無理矢理話し......、と、周りの人との差を埋めるべく必死でした。留学生の方々はしどろもどろになって話す私の言葉にも真剣に耳を傾けて下さったため、始まる前は不安で仕方がなかった英語サロンは、想像以上に楽しくて、いつも話したりないくらいでした。ただ、実践的な英語力については私の不徳の致すところであまり改善できていません。ここも直近の課題として改善していきたいものです。

さらに、たった十一回の講義でしたが、住む地域も関心のある分野も違う友人ができました。中には学校で日ごろ科学的な研究をしている人もいて、かつて研究の「け」の字にかすりもしないような日常を送ってきた私は、彼らから良い刺激を受けてきました。その友人たちとは恐らく高校生のうちは会う機会も激減するでしょうし、大学に入っても同じ学部で顔を合わせることもない人がほとんどだと思います。しかし、最後に渡辺先生がおっしゃっていたように、科学の世界で、いえ、科学の世界に限らず社会の中で、このつながりはいつか再び結ぶこともあるでしょう。「科学者の卵」で関わることのできた人たちと将来再び会いまみえる日を私は心待ちにしています。

私にとってこの講座は、「学問の楽しさ」を知るきっかけとなったものでした。私の言う学問の楽しさとは、勉強の楽しさでは決してありません。点として存在していた知識たちが繋がって一連のものとなることの喜びのことです。私はこれに喜びを見出すようになりました。このとき、それぞれの知識たちを包んでいた靄が晴れてすべてがはまって感じるような、世界が広くなるような感覚を私は抱きました。私がこのブログでたびたび書いてきた「科学者へのあこがれ」とは、これに由来するものです。

私は自分の理想とするものに到達できるようこの講座で得たものたちをさらに磨いていきたいと思っています。

最後になりますが、私が今年度この講座に通わせていただくことができたのは、東北大学の先生方、事務局の方々、ひよこの方々をはじめとして、本当に多くの方の支援があったからこそです。一年間、誠にありがとうございました。いくら言葉にしても表しきれないほどに感謝しています。

投稿者:群馬県立前橋高等学校 |個別ページ

2017.03.16

佳き思ひ出

 こんにちは。重点コース生の仙台白百合学園高等学校2年の石井美土里です。高1から始まった科学者の卵養成講座も3月11日に行われたポスターセッションをもって終了しました。2年間やりきったという達成感の方が大きいですが、とても寂しいです。
 
 私は、高1の春、一枚のプリントを見ました。それは、科学者の卵養成講座の応募要項でした。それを見たときに、私は運命を感じ、気づいたときには、自己推薦の紙に記入していました。10時間かけて、下書き、清書をし、自分がこの講座に参加したいという気持ちを全て書きました。
  
 その後、合格したとの通知を受け、興奮したことを鮮明に覚えています。学校の先生からは、"これからが大変だから。"と厳しい言葉が。これは、発展コースの選抜のことを言ってるんだろうと思いました。実際、聞いたばかりの講義に対してレポートを書くことは難しかったですし、質問の意味が分からないものもありました。ただ、私がずっと心掛けていたのが、もらったレポート用紙一ぱいに書くことでした。自信が無くても、科学的根拠が無い事でも、とにかく書きました。分からないものをひねり出す力がここで育ったように感じます。そこで、レポートを評価して頂き、発展コースに選抜して頂きました。
 
 発展コースでは、ナノ粒子の研究を行いました。この時は、実験をすることができませんでしたが、最先端の磁性材料を見ることができました。昨年の発表会では発展コースのプレゼン、ポスター共に受賞することができず、研究不足を実感する結果でした。この表彰式で私はレポートで最優秀賞を受賞し、そこで少し自信がつき、この発展コースで感じた悔しさを重点コースで挽回したい!という思いになりました。
 
 重点コースの選抜を受ける直前に日英サイエンスワークショップの卵代表に選ばれ、一週間のプログラムに参加しました。私は土壌中の放射性物質の定量的測定を行いました。この時の講義は全て英語で、理解しにくい部分もありましたが、同じ班のイギリス人と協力して、プレゼンを作ることができました。
 
 7月下旬に重点コースの研究室が決定し、癌の研究がスタート。ここから私の研究室通いが始まりました。テーマはHPPSで、褐色細胞腫と頸動脈小体腫瘍の原因遺伝子の解析を行いました。遺伝子の変異を調べるためには、多くの作業を行う必要があり、初めて実験したときには、流れが掴めなくなるほどでした。しかし、何度も実験をやる機会を与えて下さり、今ではきちんと理解できるようになりました。また、実際に医学生が使う本で、研究内容について勉強もしました。今回は、一人で発表したので、発表時間の45分を一人で乗り切らなくてはならない状況でした。本当に緊張しましたし、自分の中の集大成として、受賞したいという気持ちが大きかったです。結果、2位を受賞でき、科学者の卵養成講座を気持ちよく終えることができました。ご指導下さった堀井先生と山中さんには本当に感謝しています。
1489621632846 (1).jpg
 
 科学者の卵養成講座は、レポート選抜もあり、シビアな部分も多いです。ただ、自分のやりたい!という強い気持ちと努力があれば、評価して下さる方は、必ずいらっしゃいます。私は高校に入るまでは文系でした。特に生物、化学を始めとした理科科目は最高に苦手で、理系は未知の世界でした。しかし、この講座は私の人生を大きく変えてくれて、視野を広げることが出来ました。多くの素敵な出会いも有り、良い先生、学外の良い友達、更に国境を越えた友達にも出会えたことが本当に嬉しかったです。2年目まで、この科学者の卵養成講座に関わることができて、そして素晴らしい経験をさせてもらって本当に幸せです。この講座は私の高校生活の全てでした。
 
 私は来月から3年生になります。自分の志望校に合格できるよう、努力して参ります。今度は、ひよことして科学者の卵養成講座に関わりたいです。また、宜しくお願い致します。

投稿者:仙台白百合学園高等学校 |個別ページ

2017.03.13

科学者の卵! 最終回!!

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校の川崎弥矢です。3月11日に行われました科学者の卵養成講座研究基礎コース最終回(11回目)について書きたいと思います。今回は発表会と表彰式、閉校式がありました。

    

発表会では、発展コースⅠ受講生による英語と日本語の口頭発表、自己推薦の希望者、発展コースⅠ、発展コースⅡ、重点コース受講生、OB・OGによる発表がありました。口頭発表は、英語の発表が3件と日本語の発表が8件で、私のグループは英語で発表しました。テーマは「ゲノム暗号の解読をせよ」ということで、グループ4人の遺伝子解析をして、その結果を発表しました。この発展コースⅠの内容については、長くなってしまうので、機会があったら別に書きたいと思います。口頭発表は英語だったのですが、英語で科学についてのプレゼンテーションを練習以外でするのは初めてで、原稿を覚えていましたが飛びそうになってしまうほど緊張しました。英語は日常生活で話す機会が少ないため、資料を作るのも、発表するのも思ったより時間がかかりました。もっとスムーズにできるように、練習をしたいと思います。ポスター発表では、事前に質問を予想していましたが、それ以外の質問も多く、初めて聴く方の目線に戻って準備をするのは難しいと感じました。他の発表を見ていると、これからに活かせそうな点も多く、参考にして自分の発表の形を作りたいと思いました。口頭発表もポスター発表も発表資料を作るのがギリギリになってしまい、もう少し練習できればよかったなと思いました。最後の資料作りまで協力してくださった大林先生、TAの皆さまには感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

     

発表会の後には、表彰式と閉校式がありました。表彰式では、発展コースⅠの優秀賞とブログ・まちかどサイエンス賞を頂きました。ブログやまちかどサイエンスでは、渡辺先生もおっしゃっていましたが、続けることの大変さと続けたことによる力の向上について学びました。学校のテストや大量の課題の提出期間と重なり、続けるのを大変と思うことも多かったですが、自分の考えを自分の言葉で綴る力を、少しではありますが手に入れられたのではないかと思います。これを少しではなく、大きな力とするためにも、アカウントは来年も使えるようなので、これからも機会を見つけて書いていきたいと思います。何か、皆さまにブログで報告できるような成果を出せるように頑張ります。このようなツールを提供してくださり、ありがとうございました。ブログやまちかどサイエンスが無ければ、科学者にも必要となる文章力をつけるのは大変だったと思います。皆さまの文章を見ることができるのも勉強となりました。

     

「初!科学者の卵!!」というタイトルでブログを書いてから約10ヶ月が経ったと思うと、とても密度が濃くあっという間だったなと思います。かけがえのない友達もできました。会うことのできる機会は減ってしまいますが、またいつか会えることを楽しみにしています。講義以外にもサイエンスカフェ、サイエンスチャレンジ、英語交流サロンなど、またやりたいと思う充実した内容でした。このかけがえのない経験を活かして、さらなる「飛翔」ができるように、2年目の重点コースに挑戦したいと思っています。来年度、学校の友人・後輩にも勧めてみたいと思います。最後になりましたが、実行委員の先生方はじめ、講義をしてくださった先生方、発展コースⅠの研究を支えてくださった大林先生・TAの方々、事務局の方々、ひよこの皆さま他、支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました。科学者の卵からふ化して、ひよことなり、(焼き鳥ではなく)グローバルに活躍できるような科学者になれるよう、努力していきます。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校 |個別ページ

2017.03.13

科学者の卵養成講座を終えて

こんばんは。 仙台育英学園高等学校2年の小原紅葉です。 先日、3月11日をもって「科学者の卵養成講座」が終了しました。 第1回から第10回では、レベルの高い講義を受けることができました。 今年度の初めに応募し、受講できるということが決まった段階では、これから自分がレベルの高い講義を理解し、ついていくことができるのかとても不安に思っていました。 ですが、最初の講義を受けた後にいざレポートを書くとなった際、理解しついていくというだけでは足りないということを思い知らされました。 私たち卵がひよことなり、さらに将来的に未来を担う科学者となるためには、得た知識をいかに活用するか、つまり、得た知識を用いて考えていく力が重要だと感じました。 重要なことは何かに気がついても、なかなか人を納得させられる、自分も納得する、柔軟で新しいことを発想する、それらをわかりやすい言葉で人に伝える、というのは私にとって難しいものでした。 ですが、講義をしてくださった先生方が、レポートを採点してくだっさったので、レポートを書く能力は一進一退を繰り返しながらも、一年前と比べてアップさせることができたのではないかと思います。 また、一年間の講義を通して、一見関わりの見られない分野同士も密接に関係し合っている、ということを知りました。 様々な分野に触れることができ、自分の興味が広がったのはもちろん、関わり合いを考えながら、他の分野に応用させられないかを考えながら講義に望むことができるようになったことも、自分が成長できた点の一つだと思っています。 次に、発展コースでのことについて綴りたいと思います。 11月から堀井先生のもとですい臓がんについて研究させていただきました。 私は中学二年生のときから病理学に興味があったので、発展コースに選抜され、病理学について研究されている先生のもとで研究できると知ったとき、本当に嬉しかったのを覚えています。 研究室に伺うようになってからの半年は、めまぐるしく過ぎて行きました。 本当に「めまぐるしい」という言葉が、過ごした時間を表すのには最適だと思います。(笑) 学校が終わってから毎日のように研究室に伺って、発表ポスター締切日ギリギリまで実験を続けました。 振り返ると本当に忙しい毎日だったなぁ、と思います。 自分の好きなことを非常に高い、最先端のレベルで研究させたいただけた毎日は本当にあっという間で、もう終わってしまったのか、という気持ちでいます。 11日の発表会では、プレゼン2位、ポスターセッション3位という結果でした。 賞をいただくことはできましたが、今もまだ悔しい気持ちでいっぱいです。 ですが、私たちが泣いていた時に渡辺先生がおっしゃったように「まだ終わりではない」です。また、堀井先生がおっしゃったように「結果がすべてではなく100%で取り組むことが大切」です。 本当に貴重で幸せな経験をさせてくださり、私たち高校生のために知識や実験を一から教えてくださり、貴重な時間を割いてくださった堀井先生には本当に感謝しています。 本当に有難うございます。 もうひとつ、書いておきたいことがあります。 それは、科学者の卵養成講座での「出逢い」についてです。 卵を通して、私はたくさんの人に出逢うことができました。 卵を受講していなかったら出逢うことができなっかったであろう友達、講義をしてくださった先生方、卵を運営してくださった方々、堀井先生、研究室の先生方、TAさん、大学生の方々、大学院生の方々、重点コースの2人、そしてここまで大変なことを乗り越えて一緒に研究を進めてきた森さん。 今ブログを書いていて涙が出てしまうほど、本当にすてきな出逢いでした。 卵がなかったら...ということを考えると本当に恐ろしい。それぐらい私にとってこれらの出会いはかけがえのないものです。 卵に関わっている全ての方々、卵で出会ってくれた仲間には、有難うございますという言葉では表しきれないぐらい、本当に感謝しています。 来年私は3年生になりますが、重点コースにチャレンジしてみたい、と思っています。 これまで以上に忙しい毎日になると思いますが、自分の能力を伸ばしていけるよう、そして何より、立派な研究者になって、いつかまた出逢えることを楽しみに、これからも100%で取り組んで行きます。 一年間お疲れ様でした。 そして、本当にありがとうございました! (以前渡辺先生にエディタについて教えていただいたのですが、試してみてもできませんでした。読みにくいものを投稿してしまい、すみません。読んでくださった方、有難うございました。)

投稿者:私立仙台育英学園高等学校 |個別ページ

≪ Prev 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

PAGE TOP