東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成29年度 活動ブログ

平成29年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2017.06.24

科学者の卵第二回/メトロノームでEnglish!

 こんにちは、宮城県仙台二華高等学校の立石朱紗美です。投稿が遅れてしまい申し訳ありません。第二回科学者の卵養成講座の感想についてです。今回も大きく二点について書かせていただきたいと思います。

1.サイエンスチャレンジ

 案内された席に座ると、早速同じチームの方々とお話をしました。前回も感じましたが、この講座に参加されている方々は皆さんフレンドリーで初対面でも気張ることなく話せる雰囲気を持っているように思います。新しい卵の仲間と話すことに対するハードルはもうなくなろうとしています。二回目にして少し進歩を感じることができ嬉しいです。

 さて本題のサイエンスチャレンジ、今日のお題は「竹ひごとモールでピンポン玉タワーをつくる」でした。実は中学生のころ、科学の甲子園ジュニア宮城県予選でストロータワーを作ったことがあり、懐かしさとともに記憶をたどることに必死になりました...。私達の班では三角形の構造を基本とし、縛った竹ひごを三角柱のように開いてそれらを積み重ねた形にしました。37cmと思ったより高さが出ず悔しく感じると共に、「どうしたら安定した構造になるのだろう」と考えました。最高記録を出した班も三角形構造だったので(あのモールの縛りの強度はすごかったです...)、三角形をベースとする考え方はあっているのではないかと思います。あとはその三角柱、三角錐を支える構造(東京タワーの側面のようにジグザグに支えを組んでいく、など)の工夫によって強度を持たせていくのではないかと思うので、考えるヒントとして様々なタワー建築の構造を調べてみたいです。今回の課題で「心柱構造」は有効に使えたのだろうか?などおもしろい疑問を持つことができました。

2.「効果的な英語学習方法・E-learningカリキュラム」/橘由加教授より&「Natural English」/Richard Meres教授より

 
 まずは橘教授のご講義。英語の学習というとリスニングに大きな不安を抱えている私は、今回の講義でなんとかそれを解決したいと思っていました。そのなかで「精聴」「多聴」のお話が私の英語学習の道しるべになりました。ありがとうございました。英語にはたくさん触れなさい、たくさん英文を聞いて読みなさいという指導は受けるものの、量だけでいいのか、そもそも多量のインプットはアウトプットに通じるのか、などの疑問点はぼんやりと心の中にありました。それが解決されてすっきりとした気分です。インプットの感覚がアウトプットを支え、正しい英語の使われ方を学ぶこと(精聴)と概略をつかみ詳細を推測する力(多聴)をバランスよく育てることが大切だ、と分かったので実践していきたいと思います。また自分のレベルより少し簡単な教材を選ぶ理由も納得したので、ラダーシリーズを探してみようとも思います。

 そしてMeres教授のお話。オールイングリッシュ(??)でしたが分かりやすく、何より楽しくお話してくださいました!日本人の英語が通じない理由が何よりも衝撃的でした...。発音が悪いのだとばかり思っていたのですが、ストレスパターンの問題もあるのですね。音節型の言語とストレス型の言語があるというお話で、後者に属す英語においてストレスのない発話をしているから日本人の英語は自然ではない、というのがすとんと納得できました。ストレスパターンを大切にするというのは、文章において重要な部分を考えることにも繋がります。ぜひぜひ実行して、スピーキングへの苦手意識を積極的に取り除いていきたいです。

 また、日本語は一音一音、意味のまとまりであったとしても個々の音は区別して発音するのに対し、英語は音のつながりをリンキングでつなげるので単語の音が変化します。これが日本人の音節、ストレスパターンやリンキングの意識に繋がっているのではないかと、メトロノーム音節のお話を聞いて思いました。メトロノームを何に使うのかとびっくりしましたが、音節とストレスパターン、語のリズムがとても分かりやすくて斬新でした。幸い我が家にはメトロノームがあるので練習します!強調されない語のリズムまで把握できるのがとてもよく、自然に聞こえる話し方が簡単に分かります。ぜひこれは周囲にも広めたいと思います。

 今回は全てが楽しく、充実した卵ライフを謳歌することができました。次回も積極的に挑む姿勢を忘れずに参加したいと思います。

(余談ですが、学食の冷やし坦々麺と牛乳プリンの組み合わせは最高です!)

投稿者:事務局 |個別ページ

2017.06.24

新しい発想

はじめまして。 宮城県仙台第三高等学校理数科一年小澤知夏です。 今日は二回目の講座が開かれました。感想や考えたこと、思ったことを書こうと思います。 午前中はサイエンスチャレンジを四人で協力して行いました。4つのピンポン玉を限られた数の竹串とモールで高い位置に置くという課題でした。私達3班は観賞用の野球ボールによく使われる3本の棒が立体的に組合わさっている形をベースに製作しました。記録は全体でのトップに及びませんでしたが、三回目の計測で一回目より約26cm高い約39cmまで高くすることができました。周りの班をみてみると、竹串をただ繋げて長くしたものを使った方が記録は高かったです。しかし、私達の班は高くする際の構造を工夫したので、他の班よりも工夫をされているのではないかと思いました。 午後は橘由加先生とRichard Meres先生の英語についての講義がありました。私は英語の勉強方法をこの講義を受けるまで知りませんでした。自分が伸ばしたいと思っていたスピーキング能力は、語彙力やリスニング能力、リーディング能力、ライティング能力を養って初めて学習するということを知り、とても驚きました。リスニングにも勉強があることや単語の覚え方の方法などです。今まで勉強方法がわからず手のつけていなかった英語も、これからは楽しんで学習に取り組むことができると感じました。 Richard先生の講義でおっしゃっていた、リズムにのせて強勢(ストレス)をいれることはとても興味深いものでした。私は英語を使う機会が多いと思うので、すごく大切なことだと考えました。少しでも自然に話せるように、今日教わったことを意識して、実践していきたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

2017.06.24

第2回科学者の卵養成講座

皆さんこんにちは。青森高校2年の増村亜也です。

今日は第2回科学者の卵養成講座がありました。

今回の講座はサイエンスチャレンジから始まりました。竹ひごとモールでピンポン玉を高くまで上げるというものでした。途中まではいい感じだったのですが、モールが足りなくなってしまい結果は19cmでした。(笑)

午後は橘先生による講義とTOEIC Bridgeがありました。

橘先生の講義では英語の勉強の仕方をわかりやすく教えていただきました。

TOEIC Brdgeは最初は気構えていましたが、しっかりと落ち着いて最後まで解くことができたのでよかったです。

今日学んだ方法で英語の知識をインプットし9月から始まる留学生の方々との英語交流サロンでアウトプットし1月のTOEICにも活かしていきたいです。

今回も楽しい講座でした。ありがとうございました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2017.06.24

第2回科学者の卵養成講座に参加して

はじめまして。大館鳳鳴高校2年の花岡真衣です。今回の講座に参加しての感想です。

はじめにサイエンスチャレンジがありました。私は今回のチャレンジで友達ができました。自分から積極的に話しかけたり、自分の考えを伝えたり、自分からできたのでよかったです。そして、他の人のアイディアは自分にとってとても刺激的でおもしろかったです。私たちのグループは、土台をしっかり作る作戦にしました。しかし、今回のチャレンジで1位だったチームは竹ひごをほとんどすべて高さを出すために使っていてとても高かったです。このことから、ピンポン球のように軽いものなら土台をがっちりさせなくても三点で支えるだけで安定するのだとわかりました。家に帰ってから、三点で安定する理由を調べてみると、三点を通る平面が一つしか存在しないからだと分かりました。残念ながら1位にはなれませんでしたが、50センチメートルの壁は越えられたのでうれしかったです。なにより、同じグループの人と協力して楽しい時間を過ごすことができよかったと思います。その後、仲良くなった友達と学食でお昼ご飯を食べました。とてもおいしかったし、他県の学校の行事や面白かった出来事などを話して盛り上がりました。

次に英語の勉強法とNatural英語になるポイントについての講義を受けました。私は、まず語彙力を増やしていかなければならないと思いました。そして、今までは長文を読むとき返り読みをしていたのでスラッシュをいれて読む練習をしていきたいです。英語の授業では、棒読みにならないように意識したりインプットとアウトプットを自分から積極的に取り組むようにしたいです。このように、今回の講義では、今後取り入れていきたいとおもったことがたくさんあり、実りある一日となりました。ありがとうございました!講義後、TOEIC Bridge に初めて挑戦しました。授業で聞いたことがあるものばかりで今回は答えられましたが、一月に行われるものは今回より難しいということなので問題になれておきたいです。これから、こつこつと小さな努力を重ねていきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2017.06.24

Pat a cake, Pat a cake...(第二回受講を終えて)

桜の聖母学院高等学校2年 山内 璃乃(あきの)です。
本日も楽しい講義でした。ありがとうございました。

「サイエンスチャレンジ」

昨年の活動記録を読んでいたので、まさか同じ課題が課されるとは思っておらず、油断していました。しかし、同じ課題だったからとはいえ、楽に出来たわけではありません。

昨年の記録を読んだ時に、ぼんやりと自分ならどうやるかと考えてみなかったわけではありませんが、これを机上の空論というのかもしれません。思っていた以上に手こずりました。さらに、これがグループワークであったことで、学び得たことは深い物でした。

一人でやるのであれば、私はこういうタスクに向かうことは元来好きな方なのですが、グループワークになると、自分だけの考えで動くわけにはいきませんし、いろいろな性格の人とやるので、まずは思い立ったことをすぐ言動に表せる人と、きっと良さそうなことを考えているに違いないのに、その人の中でしっかりと熟考してからでないと黙っている人がいて、よりよいグループの結果を導くためにはどちらのタイプの人のアイディアもそとに出してもらわなければならないからです。それには、お互いを尊重し合い、言いたいことがきちんと言えているのかとか、補足し合えているのかとかこまめに確認しあう必要が出てきます。もちろん遠慮だけをしていては、グループとしての成果は果たすことが出来ません。

これは、きっと私が将来つきたいと思っている仕事も、そうでなくとも社会に出れば、必ず一度や二度は遭遇する場面です。メンバーのもつ優れた点を存分に出し合えるような両者の対応を求められながら、時間的制約、経済的制約、組織的制約などさまざまな条件が迫ってくるでしょう。私は研究職に就きたいと思っていますが、まだ見えない何かを求めていく中で、こういった条件の制約により、苦しい境遇に追い込まれても、どこまでも自分が冷静沈着にいて、こつこつと探し続け、求め続けていく必要があるのだと改めて感じるきっかけとなりました。

「英語」

橘 由加 先生と、Richard Meres 先生の講義でした。

橘先生の講義では、e-learningをご紹介頂きました。

私は英語が得意ではないと感じていたので、中学生のときからNHKラジオ英会話を続けてやって来ました。継続は力なりでリスニングの力がついたり、何より抵抗感が無くなって効果を感じていましたが、1つ困っていたことは、年度を通じて同じ方が講座を続けるので、慣れてくるとその人の話す英語は聞き取れるようになるのですが、ラジオ講座を離れて、実際に英会話をする必要がある時には違う声のタイプの人や、年齢層が変わると、私には聞き取りにくかったことです。

今日のe-learning を使うことで、性別や声の特徴、話すスピードや癖の違う様々な英語を聞くことが出来るので、私の弱点の改善が見込めると嬉しくなりました。

Richard 先生の講義でメトロノームを使ってシラブルを合わせる練習がとても楽しかったです。この練習をして、思い出したことがあります。私がまだ幼かった頃、ネイティブのアメリカ人に遊んでもらったことがあり、その時に「 Pat-a-cake, pat-a-cake, baker's man. Bake me a cake as fast as you can. Pat it and roll it and mark it with B. And put it in the oven for Baby and me.」という手遊び歌を習いました。その時は、小さかったのであまり何も考えずに真似をしていましたが、ある程度大きくなってやってみると、日本人の感覚では少し不思議なところで拍子をとったり、手を叩いたりしていることに気付きました。かならずしも単語の句切れで拍子をとっているようには感じられなかったからです。しかし、今日の練習を通じて、それがシラブルを基準に区切られていることがよくわかりました。私たちは英語の学習をする際に、どうしても単語や熟語の縛りにあいがちです。けれども、こうしてもう少し節で見ていくと、シラブルを数えることで、よりネイティブに近い英文を話すことが出来るのだと分かりました。実は、私は学校の英語を勉強するときも声に出してテキストを読んだりするのが苦手というか好きではありませんでしたが、今日を境に少し面白いことだと感じることが出来たので、シラブルを意識した音読を学習習慣の1つに加えていこうと思いました。

「たまご Newsletter」を読んで(余談ですが)

学校の理科部で鏡映描写の実験をしています。たまごで一緒に通っている京佳ちゃんもこの実験も一緒に携わっています。鏡映描写は、私が小学校の頃からの関心ごとでずっと続けていたので、高校の理科部でもやらせてもらっているのですが、ヒトの習慣に関わることなので、イベント・コンテストinfo のところに掲載されている、学会「日本動物学会 東北支部会」に、理科部のひとつの研究テーマとして発表する予定でいました。ところが、学校の理科部には交通費を始め部費の援助がなく経済的負担が大きすぎるなどの理由により、参加が出来ないメンバーがほとんどとなってしまい、学校としても参加を見送る決定を出しました。しかたのないことではありますが、これに向けてせっせと準備して来たので、不参加が決定したときはとてもがっかりしました。しかし、今改めて考えれば、かわりに秋にもう少し近くで行われるチャンスに発表することが仮決定したのです。当初の予定よりよりよい内容での発表が出来るチャンスだと前向きに捉えることにします!この場をかりて決意表明します。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(6)

宮城県仙台第二高等学校(2)

宮城県仙台第三高等学校(4)

宮城県宮城第一高等学校(12)

宮城県仙台二華高等学校(52)

宮城県泉館山高等学校(1)

宮城県築館高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(2)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(16)

仙台白百合学園高等学校(7)

宮城学院高等学校(0)

聖ウルスラ学院英智高等学校(7)

青森県立青森高等学校(2)

青森県立青森東高等学校(0)

青森県立八戸西高等学校(4)

青森県立三本木高等学校(0)

青森県立弘前高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(1)

秋田県立能代高等学校(19)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(7)

秋田県立大曲高等学校(1)

秋田県立角館高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(2)

岩手県立盛岡第三高等学校(6)

岩手県立一関第一高等学校(19)

岩手県立岩泉高等学校(1)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立福岡高等学校(1)

岩手県立釜石高等学校(0)

山形県立山形西高等学校(0)

山形県立山形南高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立寒河江高等学校(7)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立鶴岡南高等学校(0)

福島県立福島高等学校(1)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島成蹊高等学校(0)

桜の聖母学院高等学校(5)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(8)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2)

茨城県立古河第三高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

愛媛県立今治西高等学校(0)

PAGE TOP