東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成29年度 活動ブログ

平成29年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.03.30

平成29年度 飛翔型「科学者の卵養成講座」カリフォルニア研修①(3/17〜3/18) by Non Sato

こんにちは。岩手県立一関第一高等学校2年の佐藤暢です。3/17〜3/26のカリフォルニア研修の様子をレポートから抜粋・改変してお伝えします。

1日目 3月17日(土) (成田)
海外研修の参加にあたっての目標

今回のカリフォルニア研修での私の目標は主に2つあります。

1つ目は、柔軟な発想を養い、視野を広げることです。この目標は、今年1年間の科学者の卵養成講座に参加するにあたって立てたものの内の一つでもあります。今年1年間科学者の卵に参加して科学分野間の繋がりや多角的な視点を意識するようになりました。研究をする際にはその分野だけでなく他分野の知識や柔軟な発想、そして様々な視点から事象を見つめる力が必要になると考えるので、この度の研修を通して柔軟な発想と広い視野を養います。

2つ目は、現地の方に沢山質問することです。現地では疑問に思ったことを書籍やインターネットで直ぐに調べられる環境に常にいるわけではありません。質問から更に話題が発展することもあると思うので、人に聞くことで理解を深めたいと考えます。特にホストファミリーとの会話の機会が最も多いと思うので、疑問に思ったことがあれば直ぐに尋ねたいと思います。

事前研修中に渡辺先生からグレープフルーツに関するお話があったので、グレープフルーツについて調べてみました。特定の薬を飲むときにグレープフルーツを食べてはいけない、という話を聞いたことがあるのでその理由を調べたところ、フラノクマリンという有機化合物が関わっているということでした。ヒトにおいてはフラノクマリン類の一種であるベルガモチンやジヒドロキシベルガモチンが小腸上皮細胞に存在する薬物代謝酵素CYP3A4を阻害するとカルシウム拮抗剤や免疫抑制剤などのCYP3A4の代謝を受けやすい薬物が不活性化されないため、循環血液中に入る薬物量は多くなり、その結果として体内濃度の指標となるAUCやCmaxが大幅に増加し、薬が効きすぎてしまうようです。また、グレープフルーツの薬物に対する相互作用は長く持続し、長いものでは1週間程度も持続するようです。

与えられた情報に対して、なぜそのような結果が導かれたのか、その理由を探る「科学の目」を持ち、有意義な研修にしたいです。10日間、至らぬ点も多々ございますが私らしく精一杯頑張りますので宜しくお願い致します。
2日目 3月18日(日)① (成田)
今日の活動内容と感想

今日は事前研修として、研究発表の練習をしました。

渡辺先生から大きな声で堂々と発表するようにとのアドバイスを頂きました。どれだけ理解しやすい原稿内容でも、聴衆を意識した声量やポーズの取り方をしなければ相手には伝わらないのだということに改めて気付き、反省しました。また、専門用語は伝わりにくいと思うので詳しく説明し、原稿量を増やしたいと考えます。
渡辺先生、アドバイスありがとうございました。今から練習を重ね、本番では自信を持って発表します。
他の皆さんの発表を見ると、アニメーションを効果的に使用していたり、ジェスチャーを交えていたりとより効果的に伝えるための様々な工夫がされていました。是非参考にしたいと思います。

成田国際空港に到着し案内板を見ると、現地の最高気温が16℃との表示がありました。私が想像していたよりも寒いようです。少し話が脱線しますが、東北では今月初旬に非常に冷え込み、「春の嵐」とニュースで報道されていたのは記憶に新しいことであります。ラニーニャ現象の影響のようですが、ラニーニャとはどのような意味なのかと思い調べてみました。ラニーニャの語源を説明するにはまずエルニーニョ現象の語源を知っておく必要があります。
もともとは、ペルー北部の漁民が、毎年クリスマス頃に現われる小規模な暖流のことをエルニーニョと呼んでいました。エルニーニョはスペイン語でEl Niñoと書き、英語ではThe ChildやThe Boyが対応します。この子供は単純に一般の子供を意味するのではなく、「幼子イエス・キリスト」を指しています。この言葉が、次第に数年に一度起こるペルー沖の高水温現象の意味で使われるようになったようです。一方、ラニーニャ(La Niña)はスペイン語で「女の子」を意味します。「神の子キリスト」を意味するエルニーニョの反対現象を「anti-El Niño」などと呼んでは語感が悪い、と米国の海洋学者フィランダー(S. G. H. Philander)が1985年に提唱し、定着したとのことです。
一見単純な名付け方に感じられますが、男の子に対して女の子と名付けるのは捻りが効いていて面白いと思います。シカモアパークで動植物の見学をしますが、面白い名前の動植物を見つけたらその語源を調べ、是非皆さんとシェアしたいと思っています。

今は、現地は良い天気であるようにと心より祈っております。

投稿者:事務局 |個別ページ

2018.03.30

平成29年度 飛翔型「科学者の卵養成講座」を振り返って

こんにちは。岩手県立一関第一高等学校2年の佐藤暢です。3月10日に科学者の卵養成講座は第10回を迎え、今年度の講座を修了しました。

最終講座は発展コースⅠ・Ⅱ、重点コース、そして科学者のひよこである東北大学生の方による研究発表でした。全ての発表を聞くことが出来なかったことが心残りではありますが、皆さん大変素晴らしい発表をされていました。皆さんの発表から、多角的な視点や柔軟な発想など様々なことを学ぶことが出来ました。そして、私たちの研究発表を聞きにいらして下さった皆様、ご投票下さった皆様、本当にありがとうございました。発展コースⅠの口頭スライド発表、ポスター発表ともに最優秀賞を頂き、大変嬉しく、光栄に思っております。福本先生をはじめとする東北大学大学院歯学研究科の先生方、最先端の研究に携わる機会を私たちに与えて下さり、ご指導頂きまして本当にありがとうございました。

この1年間科学者の卵養成講座を受講し、私自身大きく成長することが出来たと感じています。基礎コース、発展コースⅠ、カリフォルニア研修への参加の機会を頂いたことに心より感謝致します。沢山の先生方の素晴らしいご講義を聴講し、高い志を持つ同年代の仲間と科学に対する熱意を共有した経験は、私の大きな糧となることを確信しています。

最後になりますが、科学者の卵養成講座を運営して下さった先生方、事務局の皆様、メンターの皆様、科学者のひよこの皆様、東北大学関係者の皆様、科学者の卵の皆様、そして科学者の卵養成講座に関わる全ての方々に感謝申し上げ、平成29年度飛翔型「科学者の卵養成講座」の締めくくりと致します。そして、来年度以降も科学者の卵養成講座が継続しますことを心より祈っております。

投稿者:事務局 |個別ページ

2018.03.29

海外研修を終えて part5 by Miu Yamamoto

皆さん、こんにちは。仙台青陵中等教育学校4年山本 望海です。今回で最終回ということで、全体の振り返りをしたいと思います。

≪活動を振り返って~ Best3 & Worst3~≫

Worst3(嫌いなものから食べる派なので思い出したくないことから書きます)
第1位:行きの空港で危うく携帯を忘れるところだったこと
第2位:腹痛と下痢で2日目のSTEMワークができなかったこと
第3位:移動中の睡魔に勝てなかったこと

この3つの出来事をはじめ、皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。皆さんのご厚意のおかげで無事に10日間を過ごすことができました。本当にありがとうございます。

Best3
第1位:自分の将来の方向性が少し見えてきたこと & 研修メンバーとSTEMの高校生たちとの将来の夢を語り合えたこと
第2位:ホストファミリーの家に泊めて頂き、guestとしてではなく家族の一員として家事を一緒に手伝えたこと・日本の料理(ちらし寿司)を振る舞えたこと
第3位:英語でのジョークを理解できるようになり、一緒に笑えたこと

この3つをはじめ、私はこの研修を通じて得たものがたくさんあったと思います。これから数日後、数ヶ月後、数年後...になってみてこの研修での経験が役立つことを含めると本当に有意義な時間でした。

≪全体を振り返って≫
先程も書きましたが、本当にあっと言う間の10日間でした。景色や食事、やる事一つ一つが新鮮で、はじめに目標として書いた「よく観察して、興味を持ち、疑問を抱いて、解決のために行動に移す」ことはかなり出来たのではないかと思います。そして、この研究メンバーで情報共有をしたことで、自分の気づかなかった発見や知りたかったけどわからなかったことがわかったことも多く、改めて仲間の大切さと科学者の卵に入って良かったと心から感じました。
この研修中、頭を常に使うのはかなり体力が必要で、もっとタフになる必要があるなと思いました。

また、この研修に参加するまでは生物が好きだから生物系の道に進めればいいなと漠然と自分の将来を考えていましたが、この研修を通して自分は何が好きなのか・何を将来していきたいのかを聞かれることが何度もあり、その度に考えて考えて、やはり自分は乳酸菌・腸内細菌学が好きなのだなと感じました。UCRの山中さんのお話にあったように、私の興味はこの先変わっていくかもしれません。しかし将来のことは分からないので、とりあえず今自分の夢中になれることを大切にしてみたいと思います。
また乳酸菌にしても、どの角度からアプローチするかはまだ決められていません。今から色々な研究室へ行ったり調べたりして、今回言語が違う中鍛えた「行動に移す」ことをこれからも続けていきます。

この研修では、言語が違えども、私と全く同じ選択肢で悩むSTEMの高校生に出会ったり、夢をすでに持っていてそれに向けて努力している人たちにも出会えて、たくさん語り合うことができました。この10日間は私にとって一生の宝物です。お互いの興味分野が違っていても、何かに情熱を持って向き合っている・楽しんでいる方たちと交流することで非常にエネルギーと刺激をもらいました。私自身もまた、今回出会った方たちに何かを与えられるような存在であったならば幸いです。

最後になりましたが、今回このような貴重な機会を与えて下さった科学者の卵養成講座の先生方、一緒に活動してくれた皆さん、STEM校の皆さん、本当に本当にありがとうございました。
私はこの研修を受けさせて頂いた者として、何らかの形で科学に貢献できる人材になれるよう、努力していきたいと思います。

そして私の活動報告を読んで下さった皆さん、ありがとうございます。
皆さんとまたお会い出来る日を楽しみに、これからも精進していきます!

2560D8C3-CC66-4A2B-93AE-FC3FD3E50231.jpeg

仙台青陵中等教育学校4年山本望海

投稿者:事務局 |個別ページ

2018.03.29

海外研修を終えて part4 by Miu Yamamoto

皆さん、こんにちは。仙台青陵中等教育学校4年山本 望海です。今回は3/23〜24の活動をご報告させて頂きます。

≪その5 今日の活動を振り返って 3/23(in California)≫

今日は午前中はUCRに行き、山中さんご夫妻から昆虫学や大学で学ぶということについて貴重なお話を聞くことができました。
「昆虫の変態とヒトの思春期が同じような意義をもっているのでは」ということを研究されていると聴き、大変驚きました。
私は、今までの人生の中で昆虫とヒトの生涯に共通点があるとは知りませんでしたし、知ろうと努力したこともありませんでした。
いかに自分の視野がまだまだ狭くて、そして広げる余地が残っているかをしみじみと感じた瞬間でした。
奥さんの方には、ご自身の経験をもとに研究者として生きていくことについてのお話とフェロモンの研究のお話をして頂きました。
ご自身は、男性優位の研究室に属したことが無いから性差を感じたことは無かったと仰っていましたが、自分の興味のあることを貫いてこられたその姿勢に感動し、奥さんのように性差を感じさせない、強い芯のある研究者になりたいなと思いました。また、旦那さんの方は対照的に研究なら何でも面白いだろうとオープンマインドな姿勢で研究と向き合ってこられてきたそうで、私は、研究者として生きていく上での選択肢や楽しさがたくさんあることに気づかせて頂きました。

奥さんのフェロモンの研究はとても興味深く、ヒトに鋤鼻器が無く、他の多数のホニュウ類は持っていると聴き、私はヒトはホニュウ類の中で嗅覚の劣っている種だと思いこんでいましたが、どれくらい劣っているのか気になったので調べたところ、人間の嗅覚もほかの哺乳類に匹敵することを知り、驚きました。
お話にもあったように、においをかぐ能力というのは前頭葉にある楕円の組織の嗅球という部分によるもので、ネズミの場合この大きさは脳の2パーセントを占めているのに対し、ヒトは脳の0.01パーセントしか占めていないのだそう。そのためヒトの嗅球は思考のプロセスや他の脳の部分に導かれたものと考えられました。2007年の『Nature Neuroscience』で人間は犬のようににおいをたどれるという発見が発表されたそうで、ヒトは他のホニュウ類と比べて劣っているわけでは決してないようです。私は、ヒトがニオイをもとに交尾行動などを引き起こすわけではなく、ニオイを嗅ぐ行為のもつ意味が他のホニュウ類と異なるため比較するのは難しいだろうなと考えました。

ちなみに、嗅覚を鍛える方法があるようで、3~4種類の好きなニオイを1日に4~6回かいでいく「スニフ・セラピー」がアメリカで誕生したそう。興味のある方はぜひ調べて試して下さい。
59F22485-2480-4790-A1F7-7E1E2BEA5B09.jpeg
追記:昨晩は今まで大変美味しいメキシコ料理を振舞ってくれたホストマザーや思い出をたくさん作ってくれたホストファミリー全員に感謝の気持ちを込めてちらし寿司を作り、10点満点で11点をもらいました(笑)
喜んでもらえたのはもちろんのこと、このようなちょっとした笑いのポイントが英語で通じ合えたのも嬉しかったです。
4DDF7139-7C65-4890-9CED-BACC8503C58B.jpeg
あと残り僅かとなってしまい、恋しい気持ちでいっぱいですが、まだ旅は途中です。気を引き締めて頑張りたいと思います!皆さんよろしくお願いします!!


≪その6 今日の活動を振り返って 3/24(in California)≫
時が流れるのは早いもので、ついに最終日が来てしまいました。朝はホストファミリーとのお別れがあり、本当に別れてしまう実感が湧かないままバスでCalifornia ScienCenterへ行き、その後昼食をはさんでNatural History Museumに行きました。
California ScienCenterについて書かせて頂くと、ここではEndeavorをはじめ、人体や環境・川・熱帯・植物など幅広い分野の科学の展示をみることができました。
Endeavorの展示で機械輸送の様子の動画を観て、なぜアメリカが宇宙開発において最前線にいられるのかがわかりました。
まずは道路の幅をはじめ土地が非常に広いという「条件に恵まれていること」
そして、街中を通ってしまおうという「大胆な発想に至ること」
この2つが、科学に新しい風を吹かせる上で必要なのかなと考えました。
日本はそういった意味ではなかなかパイオニア的存在になるのは難しいかもしれません。しかし、STEMの高校生たちとの交流でジェンガをした時に、日本人はよく考えてから動かす特徴があるなとふと感じたことを思い出し、日本は既存の技術の現状を熟考し、改善・発展させてより有益なものに変えていくような第2のパイオニア的存在なのかなと思いました。
第1だから良くて第2だから悪いというわけではなく、どちらもいなくてはベストな状態にはたどり着かないので、自分としてはアメリカと日本はパートナーのような立ち位置にいると理解しています。私はアメリカも日本もどちらにも魅力を感じました。
今回私がアメリカ研修に参加させて頂き、アメリカという地に足を踏み入れられたように、国の壁を越えることが容易になった今、日本人だから日本の役割を果たさなければならないわけではなく、かといってアメリカの役割を果たさなければならないわけでもなく、お互いの役割をきちんと認識してどちらにも触れてみること(=食わず嫌いにならないということでしょうか)が求められているのかなと私は思っています。まだ私は何かの分野において専門的な知識は無いので、まずは日本で実際に勉強・研究してみて、その後もう一度アメリカの地に足を運んでアメリカの研究とを「自分の目で」比較してみたいと思います。そして自分の適性を見極めていこうと思いました。
0FBF48EC-9EF0-4985-A758-FCE37E2AA81B.jpeg
59690819-8CBE-4AAC-A1B4-ACAA7EED87B9.jpeg

投稿者:事務局 |個別ページ

2018.03.29

海外研修を終えて part3 by Miu Yamamoto

仙台青陵中等教育学校4年山本 望海です。今回は3/21〜22の活動をご報告させて頂きます。

≪その5 今日の活動を振り返って 3/21(in California)≫
今日は初のSTEMワーク2コマと選択制の授業が1コマあり、昼食をとったあとsenior sessionで交流を楽しむというSTEM校での1日になりました。
STEMワークはかなり上手くいき、書道を選んでくれた子たちが想像以上に字を真似るのが上手で驚きました。また、sampleとして用意した作品一つ一つの意味を知り、「 springが春ならwinterはどう書くのか」「shodoを漢字で書いてみたい」などと聞いてくれる子たちがたくさんいて、与えられた課題をこなすのに満足せず積極的に学ぼうとする姿勢に感動し、もっと教えてあげたいという気持ちにさせられました。
積極的に学ぶことは、生徒以上に先生のモチベーションになり、先生のモチベーションが上がることは生徒がより質の高い授業が受けられるという良い循環がうまれるのだと教える側になってみて気がつきました。

そして選択制の授業で私はPixel Artに参加しました。PCを持っていなかったのでCross-stitchの方にチャレンジし、ハート型を作ることができました。単純にクロスさせて縫うだけですが、クロスを同じマス目に重ねていくごとにどこに刺したらいいか忘れてしまう可能性が高くなるので集中力が必要な作業でした。
STEMワークで私が教えた子が私に縫い方を教えてくれて、教え合うことの楽しさを感じました。
E30A6718-634B-4A7C-964D-52702470FD4D.jpeg
昼食はホストシスターとその友達たちと食べ、ホストマザーの心のこもったお弁当に大変満足しました。しかしホストシスターたちにたくさん質問されて食べる時間がなく、先生方の目の届くところにいるからと気が緩んで2分遅れてしまいました。
みんなで渡辺先生から注意を受け、反省したと同時に、日本人は時間を守れるところが誇れる一方で自分の意思を主張できないところが弱さだと感じました。知り合いや友人など親しければ尚のこと自分の都合以上に相手を慮ってしまいがちだと思います。私も、自分には集合時間があるから話すよりも先に食べたいと主張できればよかったのですが、楽しい雰囲気を壊すのが忍びなく断る勇気が出せませんでした。
そういった意味では、アメリカ人の自分の都合を優先して相手に伝えることができるところを見習うべきだと思いました。これから自由行動もあるので、日本人の良さとアメリカ人の良さの両方を兼ね備えた行動が取れるように努力したいと思います。

そして、STEM校でリスを見つけました。Eastern gray squirrel(=ハイイロリス)だそうですが、アメリカでは害獣扱いを受けているよう。
ホストファミリーに聞いたところ、1870年代の緑化運動からリスを増やすブームが起き、ニューヨークのセントラルパークで放たれた数匹のリスは、数年後約1500匹になり全土に広がったそうです。その結果、屋根裏に住み着いたり、庭を掘り起こすなどの被害をもたらすようになり、問題視されるようになったので、今では餌を与えると罰金が課されることがあることを知りました。リスが害獣扱いされるのは、私には納得がいかず、人為的な生態系の破壊の恐ろしさとその罪の重さを感じる必要があると思いました。
2AE0AF60-BED0-4ED6-89EC-9EA638639C62.jpeg

≪その6 今日の活動を振り返って 3/22(in California)≫
今日は朝のengineer challengingに参加し、午後は天気が崩れ、腹痛の心配があり外でのアクティビティが困難だったのでお休みを頂きました。
D61D37D0-69D7-46D7-9AF7-E1A981F98D38.jpeg
STEMワークの書道班の皆さんにご迷惑をおかけすることになりましたが、無事大成功したとのことで良かったです。ありがとうございました!
皆さんのご厚意のおかげで腹痛は治り、体調も良くなりました。体調管理にはかなり気をつけていましたし、食生活は恵まれていたので腹痛になり、驚きました。
休んでいる時に、時差に身体が慣れようとするのにかなりのエネルギーを使っていると聞いたので、私が体調を崩した原因が気になり調べてみたところ、体内時計が乱れると身体は遺伝子レベルで必死に健康を保とうとしていることが分かりました。

体内時計の基本になっているのは、「時計遺伝子」と呼ばれるもので、人間の場合、全身60兆個以上の細胞一つ一つに、1日周期で活動する遺伝子がいくつかあり、これが時計遺伝子だそう。また、それぞれの時計遺伝子が乱れてバラバラに働かないように、脳の視床下部の中に、全体を取りまとめて指令を出している機能があります。「視交叉上核(しこうさじょうかく)」と呼ばれ、網膜から視覚情報を伝える視神経が交差するところにある1mm程度の神経細胞の塊です。https://www.athome-academy.jp/archive/medicine/0000001077_all.html
また、日本からアメリカへ行くのは東回りなので時間を早める時差ボケとなり、東回りはマウス実験で寿命が縮まるという結果が出ているほど身体に負担があるようです。http://mainichi.jp/premier/health/articles/20161214/med/00m/010/004000c
私たちの身体は知らず知らずのうちに頑張ってアメリカの生活に合わせてくれていたようです。
明日からの活動は今日活動出来なかった分、皆さんの力になれればと思います!

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(6)

宮城県仙台第二高等学校(2)

宮城県仙台第三高等学校(4)

宮城県宮城第一高等学校(12)

宮城県仙台二華高等学校(52)

宮城県泉館山高等学校(1)

宮城県築館高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(2)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(16)

仙台白百合学園高等学校(7)

宮城学院高等学校(0)

聖ウルスラ学院英智高等学校(7)

青森県立青森高等学校(2)

青森県立青森東高等学校(0)

青森県立八戸西高等学校(4)

青森県立三本木高等学校(0)

青森県立弘前高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(1)

秋田県立能代高等学校(19)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(7)

秋田県立大曲高等学校(1)

秋田県立角館高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(2)

岩手県立盛岡第三高等学校(6)

岩手県立一関第一高等学校(19)

岩手県立岩泉高等学校(1)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立福岡高等学校(1)

岩手県立釜石高等学校(0)

山形県立山形西高等学校(0)

山形県立山形南高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立寒河江高等学校(7)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立鶴岡南高等学校(0)

福島県立福島高等学校(1)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島成蹊高等学校(0)

桜の聖母学院高等学校(5)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(8)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2)

茨城県立古河第三高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

愛媛県立今治西高等学校(0)

PAGE TOP