東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

【研究成果】あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 - Science誌に発表

2025年5月 9日 (金)

 稲葉靖子准教授(宮崎大学農学部、東北大学大学院生命科学研究科クロスアポイントメント)らの研究チームは、国立科学博物館、国立遺伝学研究所、昭和医科大学、長野県環境保全研究所、情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター、龍谷大学、慶應義塾大学との共同研究により、悪臭を放つ花の3属(カンアオイ属、ヒサカキ属、ザゼンソウ属)のゲノムを比較研究し、臭い花の匂い成分をつくる新しい酵素を発見しました。

 靖子先生は、岩手大学で研究をされていた時代にザゼンソウの発熱に関する研究をはじめました(岩手の山林にはザゼンソウがたくさん生えているのです!)。渡辺教授はその頃、岩手大学で助教授をしており、その頃から靖子先生とのご縁があり、共同研究を行っています

 ザゼンソウは英語名"スカンクキャベツ"とも呼ばれ、花からものすごく臭い匂い(昆虫にとっては良い匂いかもしれませんね)を放ちます。その時期に、花が熱を発生する、という現象が知られています。おびき寄せられた昆虫、動物に受粉を手伝ってもらい、ザゼンソウは実をつけるのです(ザゼンソウが雪を溶かして顔を出す景色は美しいので、興味があるかたは調べてみてください)。靖子先生は宮崎大学に着任されてからも、ザゼンソウだけでなく、ソテツやクワズイモをはじめとした様々な花の発熱メカニズムの研究を発展させ、研究されています。

 ザゼンソウだけでなく、他の属の植物でも、臭い匂いを発して昆虫を引き寄せる花が多く見られています。今回の発表は、それらの植物が独立に進化し、同様の"匂い"成分を合成するに至った収斂進化にフィーチャーした論文となっています。"匂い"は植物が能動的に作りだし、利用しているのでは...?と考えさせられる内容です。靖子先生、おめでとうございます!

 また、今回の論文に使われた材料には、国内の研究機関のコレクション植物が活用されています。多様な植物コレクションの維持には大変なコストと手間と時間がかかっているらしいです(大変ですよね)。ですが、これからの時代、これらの多様な植物資源から、重要な現象がどんどん明らかになっていくのかもしれませんね。コレクションって大事!

 詳しくは、2025年5月8日付の米国科学誌『Science』に掲載されています、ご興味があれば是非ご覧ください。

Yudai Okuyama et al. Convergent acquisition of disulfide-forming enzymes in malodorous flowers.Science 388, 656-661(2025).

DOI:10.1126/science.adu8988



大学院生命科学研究科公式ウェブサイト東北大学公式ウェブサイト宮崎大学公式ウェブサイト、他多数、プレスリリースとして掲載されています。

あわせてご覧ください。



河北新報PR TIMES沖縄タイムス、各種メディアにも取り上げて頂きました。ありがとうございます!




スズキ

20250509181332-203ffc922855c9c4a51bd328ca0711c5d06a46f7.JPEG

ページの一番上へ

【お知らせ】2025年度 生命科学研究科 説明会(対面実施); 5/10(土), オンライン面談; 5/17(土)への参加登録可能に(4/14)

2025年4月14日 (月)

 2/10(月)にお知らせした通り、生命科学研究科の説明会を5/10(土)に対面で、5/17(土)にオンラインで実施します。昨年度から広く生命科学研究科を知って頂くということで、受験対象の学部4年生だけでなく、学部1, 2, 3年生にも門戸を広げ、「生命科学研究科説明会」と銘打って、生命科学研究科ではこんなことをやっていると言うことを広く知って頂く機会として設定しました。
  20250414144441-f45df973a7d0f7adfc0f6f29df5abe3a14869c01.JPG <5/10(土)の生命科学研究科説明会>:対面で実施
 受付開始:9:00~
 全体説明:9:30~
 対面でのポスターセッション:11:00~13:00
 研究室でのオープンラボ:14:00~17:00
 
 <5/17(土)のオンライン説明会>
 10:00~12:00, 13:00~15:00でzoomでの説明会実施
 
 5/10(土)、5/17(土)のどちらのイベント参加にも参加登録が必要です。詳細は研究科説明会HPをご覧下さい。
 20250414144538-58fe9be2c563a2106ef31073ca88520c30d7f212.jpg ここまでは公式の研究科HPからの情報。では、渡辺の研究室でのイベントについて、簡単に紹介しておきます。対面でのポスターセッションは、渡辺他、研究室スタッフ、学生さんも参加してくれます。生命科学研究科説明会と同じ、片平キャンパスに研究室はありますので、14:00より前に研究室を見たい方は、ご相談ください。続いて、午後からの研究室公開(オープンラボ)を行います。研究室スタッフ、大学院生の方々と研究室の普段の様子について交流頂ければと思います。また、研究室ではスタッフ、大学院生の「息抜き」として、月一の「ケーキ会」を行っています。もちろん、当日も多様な「ケーキ」を用意して、お待ちしております。ケーキを食べながら、研究室のみなさん、訪問してくれた学生さん相互での語らいの時間になればと思います。楽しみにしております。
 
 多くの方々に研究室、研究内容を聞いて頂き、この研究室でみんなと研究をしてみようという機会になればと思っております。多くの方々の参加をお待ちしております。
  20250414144648-8848df277a0bf723d5b3c09d960b7f3410114f58.JPG
 わたなべしるす
 
 
 

ページの一番上へ

【受賞】東北大学「科学者の卵養成講座」運営委員会および協力機関が、2024年度「PLIJ STEAM・探究グランプリ」受賞(3/6)

2025年3月 6日 (木)

 2009年度から開始した東北大学「科学者の卵養成講座」。今年度で16年目が終了。2025年度から新たに17年目がスタート。これだけ長きに亘ってのプログラムということから修了生の中には、博士の学位を取得し、助教などの職で活躍。中等教育で「これ」という研究、研究者に出会うことで、高校生の進路、職業などにポジティブな影響を与えることができたと思っています。という渡辺は最初の3年間のプログラムの代表、そのあとは副代表のような形で関わってきました。
 
 そんなプログラムが、2024年度「PLIJ STEAM・探究グランプリ」受賞。このプログラムが社会貢献活動、アウトリーチ活動として継続的な活動を行ってきたという点。次世代の科学者、社会人を育成することは時間がかかることですが、大事な点。そんなことに貢献でき、表彰されたことは望外の喜びです。ありがとうございました。これからも精進したいと思います。
  20250306174051-963ef499ecc22cc8c45aeef11b57342ec0f83778.JPG
 わたなべしるす
 
 
 
 

ページの一番上へ

【著書増刷】「エッセンシャル植物生理学-農学系のための基礎-」、第5刷完成!!(2/20)

2025年2月27日 (木)

 2022年10月20日に出版した「エッセンシャル植物生理学-農学系のための基礎-」。このたび、2025年2月20日に第5刷が完成しました。第3刷のお知らせはHPから行っていましたが、第4刷のお知らせを失念。改めて、第4刷は2024年6月13日でした。今回は第2章「植物の生活環から見た形態と機能」に2ヶ所の修正。著者が気がついてない点でした。これまで以上に精度の高いものになったと思います。
  20250303151536-722ee1da23f7bf7a44934961b66efa453ad90faa.JPG まだ手に取ってない方、是非、書店、netなどでご覧頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

20250303151609-1e6526e703923e39e9148ac5d3a02d61fe7ca78f.JPG
 わたなべしるす
 
 
 

ページの一番上へ

【感謝状】仙台市教育委員会より、令和6年度「仙台市理科特別授業」への感謝状(2/14)

2025年2月25日 (火)

 2月14日(金)、仙台教育委員会から令和6年度「仙台市理科特別授業」に対する感謝状贈呈式があり、諸事情で参加できなかったのですが、先週、感謝状が手元に。今年度は3つの小学校での理科特別授業。また、「仙台市理科特別授業」への感謝状は、今年度で10年連続という区切りの年になりました。次年度も継続して特別授業を展開したいと思います。
  20250225143032-bfd00aa3dcec2d67f2d9b9ccf5965455d7501573.JPG
 わたなべしるす
 
 

ページの一番上へ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ARCHIVE