2/10(月)にお知らせした通り、生命科学研究科の説明会を5/10(土)に対面で、5/17(土)にオンラインで実施します。昨年度から広く生命科学研究科を知って頂くということで、受験対象の学部4年生だけでなく、学部1, 2, 3年生にも門戸を広げ、「生命科学研究科説明会」と銘打って、生命科学研究科ではこんなことをやっていると言うことを広く知って頂く機会として設定しました。
<5/10(土)の生命科学研究科説明会>:対面で実施
受付開始:9:00~
全体説明:9:30~
対面でのポスターセッション:11:00~13:00
研究室でのオープンラボ:14:00~17:00
<5/17(土)のオンライン説明会>
10:00~12:00, 13:00~15:00でzoomでの説明会実施
5/10(土)、5/17(土)のどちらのイベント参加にも参加登録が必要です。詳細は研究科説明会HPをご覧下さい。
ここまでは公式の研究科HPからの情報。では、渡辺の研究室でのイベントについて、簡単に紹介しておきます。対面でのポスターセッションは、渡辺他、研究室スタッフ、学生さんも参加してくれます。生命科学研究科説明会と同じ、片平キャンパスに研究室はありますので、14:00より前に研究室を見たい方は、ご相談ください。続いて、午後からの研究室公開(オープンラボ)を行います。研究室スタッフ、大学院生の方々と研究室の普段の様子について交流頂ければと思います。また、研究室ではスタッフ、大学院生の「息抜き」として、月一の「ケーキ会」を行っています。もちろん、当日も多様な「ケーキ」を用意して、お待ちしております。ケーキを食べながら、研究室のみなさん、訪問してくれた学生さん相互での語らいの時間になればと思います。楽しみにしております。
多くの方々に研究室、研究内容を聞いて頂き、この研究室でみんなと研究をしてみようという機会になればと思っております。多くの方々の参加をお待ちしております。
わたなべしるす
【お知らせ】2025年度 生命科学研究科 説明会(対面実施); 5/10(土), オンライン面談; 5/17(土)への参加登録可能に(4/14)
2025年4月14日 (月)
【受賞】東北大学「科学者の卵養成講座」運営委員会および協力機関が、2024年度「PLIJ STEAM・探究グランプリ」受賞(3/6)
2025年3月 6日 (木)
2009年度から開始した東北大学「科学者の卵養成講座」。今年度で16年目が終了。2025年度から新たに17年目がスタート。これだけ長きに亘ってのプログラムということから修了生の中には、博士の学位を取得し、助教などの職で活躍。中等教育で「これ」という研究、研究者に出会うことで、高校生の進路、職業などにポジティブな影響を与えることができたと思っています。という渡辺は最初の3年間のプログラムの代表、そのあとは副代表のような形で関わってきました。
そんなプログラムが、2024年度「PLIJ STEAM・探究グランプリ」受賞。このプログラムが社会貢献活動、アウトリーチ活動として継続的な活動を行ってきたという点。次世代の科学者、社会人を育成することは時間がかかることですが、大事な点。そんなことに貢献でき、表彰されたことは望外の喜びです。ありがとうございました。これからも精進したいと思います。
わたなべしるす
【著書増刷】「エッセンシャル植物生理学-農学系のための基礎-」、第5刷完成!!(2/20)
2025年2月27日 (木)
2022年10月20日に出版した「エッセンシャル植物生理学-農学系のための基礎-」。このたび、2025年2月20日に第5刷が完成しました。第3刷のお知らせはHPから行っていましたが、第4刷のお知らせを失念。改めて、第4刷は2024年6月13日でした。今回は第2章「植物の生活環から見た形態と機能」に2ヶ所の修正。著者が気がついてない点でした。これまで以上に精度の高いものになったと思います。
まだ手に取ってない方、是非、書店、netなどでご覧頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
【お知らせ】2025年度 生命科学研究科 説明会の日程が確定(2/10)
2025年2月10日 (月)
2025年度の生命科学研究科 説明会の日程が確定しました。今年度同様に研究科での研究活動などを広く学部生に公開するという企画。説明会の詳細は、また、このHPからお知らせしますが、5月10日(土)の午前、午後を使って、研究科の説明、ポスターセッション、研究室公開を行います。こちらは対面でのイベント。加えて、その翌週の5月17日(土)にはオンラインで、研究室メンバーと交流する機会を設けます。
これらのイベントへの参加登録などについては、また、詳細が決まり次第、お知らせしますので、時々、HPを見て頂ければと思いますし、多様なルートで説明会についてお知らせしますので、是非、ご参加下さい。
渡辺の研究室ではどんなことをやっているのか?まずは渡辺のHPを見て頂ければと思います。ベースは植物の生殖システム、つまり、自殖・他殖、自家不和合性、受粉反応など、生殖の入口の部分を研究しています。数多くの研究室と共同研究をしているのも大きな特徴。また、遺伝学、生理学、細胞生物学、生化学など、多様な手法を駆使して、植物の生殖システムを明らかにすることが研究室の目標です。動くことができない植物が構築した自殖も他殖もできる生殖システムを一緒に解析できるメンバーをお待ちしております。
わたなべしるす