科学者の卵のみなさま、こんにちは。
昨日は、平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会「科学を見る眼」プレゼン会議
お疲れ様でした!
当日は今年度基礎コース、エクステンドコース生だけでなく、平成21・22年度の受講生の
皆さんも多くお集まりいただき、3年目最後に相応しい発表会となったのではないでしょうか。
さて、発表会では、今年度発展コースの皆さんに口頭発表とポスター発表、
エクステンドコースの皆さんにはポスター発表を行っていただき、
当日会場にて皆さんから集めました評価シートの集計結果を表彰式の後に発表いたしました。
その結果を再度、下記にもお知らせしておきます。
-----------------------------------------------------------------------------
平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会
「科学を見る眼」プレゼン会議 評価結果発表
<口頭発表>
1位 「納豆の糸が消える?-糸切れを引き起こすバクテリオファージ-」
発展コース第1期 農学研究科 金子 淳 准教授グループ
2位 「ナノ粒子を作る、観る、実感する」
発展コース第2期 理学研究科 木村 勇気 助教グループ
3位 「光干渉法を用いた結晶成長速度の測定」
発展コース第2期 理学研究科 塚本 勝男 教授グループ
<ポスター発表>
-発展コースの部-
1位 「納豆の糸が消える?-糸切れを引き起こすバクテリオファージ-」
発展コース第1期 農学研究科 金子 淳 准教授グループ
2位 「光干渉法を用いた結晶成長速度の測定」
発展コース第2期 理学研究科 塚本 勝男 教授グループ
3位 「超臨界流体の不思議な特徴とその応用技術」
発展コース第2期 工学研究科 猪股 宏 教授・渡邉 賢 准教授グループ
-エクステンドコースの部-
1位 「これからの科学者の定義~原発事故から学ぶ~」
エクステンドコース 理学研究科 村上 祐子 准教授グループ
-----------------------------------------------------------------------------
選ばれたグループの皆さん、おめでとうございます!
また、その他のグループの皆さんも、発表準備やレポート作成等
これまでよく頑張ってこられたと思います。
本当にお疲れ様でした!
長野