運営をしている生命科学の渡辺です。昨日、安藤先生が作文してくれたものから、内容が少し更新されましたので、追加しておきます。追加は、9/8に情報系の講義、10/13が材料系の講義です。キャリア教育は、渡辺が行います。決まり次第、随時、変更し、確定したところで、講義リストとして発表します。
7 / 14(土)
開講式
伊藤 幸博(農学研究科 准教授)
「DNAと遺伝子組換え植物」
久利 美和(理学研究科 助教)
「海の底でさぐる巨大地震のふしぎ」
8 / 6(月)植物生理学会共催企画
寺島 一郎(東京大学)
「光合成工場としての葉:葉はなぜ緑色なのだろうか?」
芦苅 基行(名古屋大学)
「スーパーライスの開発 ~植物の基礎研究を応用して世界の食糧危機を救う~」
渡辺 正夫(生命科学研究科 教授)
「植物も自他識別できる?! --花粉と雌しべのコミュニケーション--」
9 / 8(土)
徳山豪(情報科学研究科教授)の講義と大学施設見学
10 / 13(土)
WPI-AIMR(材料系)、工学系の講義
11 / 10(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第1次)
大学生・院生との語らい(1)理学・工学系
12 /8(土)
工学系の講義
キャリア教育・渡辺 正夫(生命科学研究科 教授)
「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」
2 / 9(土)
工学系、化学系の講義
3 / 12(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第2次)
大学生・院生との語らい(2) 生命、農学系
閉講式
わたなべしるす
