10月19日、第3回「科学者の卵養成講座」に参加される予定のみなさま、こんにちは!
事務局スタッフの白戸です。台風26号が通過しましたが、休校だった方も多いことでしょう。
農作物や物的な被害のみならず、人的被害も大きく、心が痛む毎日です。
日々の無事に感謝して、当日、皆さんとは元気にお会いしたいと思います。
まずは、お花でご挨拶・・・(写真提供・渡辺正夫先生)

さて、当日についてのお知らせですが、前回とほぼ変わりません。
◆朝晩の冷え込みが激しくなりました。温かい格好でお越しください!◆
◆バスや電車の皆さん!ダイヤ改正(時刻表の変更)がないかチェックして下さい!◆
◆当日の連絡はなるべく電話でお願いいたします◆
当日10時以降の連絡はなるべくお電話にてお願いいたします。
事務局の白戸かスタッフが対応いたします。
お送りした資料「科学者の卵養成講座・参加者のしおり」の『5・連絡先』に記載されて
います。前回と同じ、080-から始まる電話番号です。
もし交通渋滞で・・・急に具合が悪くなった・・・遅れそう・・・
そんな時は、ご連絡下さい!
◆10月19日に提出しなくてはいけない書類はありますか?◆
今回は提出していただく書類はありません。
また、受付にて最初に資料や名札、返却されたレポートをお渡しします。
前回休まれた方は、前回の講義資料を用意してますのでお申し出下さい。
そして、今回休むお友達の分を持っていって下さる方も、受付でお声がけ下さい。
◆会場の工学部中央棟は・・・前回と同じです◆
会 場は中央棟2階の大会議室ですが、この1階は大学生協の「あおば食堂」です。今回は交流会会場として使用しますが、土曜日の営業時間は11:00-13:30ですので、早めに来て食事をすることが出来ます。また、隣に購買Boook(ブークと呼びます)があり、飲み物、食べ物、書籍も購入できます。ご利用ください。
◆青葉山キャンパスでの交通状況について◆
前回、ご経験した方も多いと思いますが、帰りは交通が混雑します。仙台駅までタクシーを使いたい、という方は受付にお知らせください。土日はタクシーが常駐していないこともあります。また、仙台市内にお住まいの皆さんには、バスが混雑したらなるべく県外からきた仲間を優先していただけると、幸いです。

では、みなさんとお会いできる日を楽しみにしております!(さて、この子は何のゆるきゃらでしょう?)
ヒント~撮影・渡辺正夫先生
ラジオ出演情報あり↑クリック
P.S. 皆さんのお仲間、先輩方が活動ブログを更新されています。
交流会に参加の先輩方ですので、チェックされて下さいね☆
・平成21年度卵~ 日置 友智さん
・平成24年度卵~ 原田 スバルさん
・平成25年度卵~ 星 友由輝 君
交流会での自己紹介、自己アピールはあまり難しく考えずに!気楽に臨んでください。
P.S.その2~10月15日に無事にILCシンポジウムが終わりました。
皆さまの先輩にあたる、今年のエクステンド生・山中 美慧(みえ)さんが、東京でのILC
シンポジウムにこちらの代表として選出され、無事に発表を終えられてきたことをご報告
いたします。山中さんは他に応募された皆さまのレポートを読み込んで、なんとか皆さんの
熱い思いを伝えようと、お忙しい中何度も原稿に修正をいれ、限られた時間で立派に発表
されてきました(久利先生談)。池上彰さんからの突然の質問にもしっかりと答えられ、会
場の注目を浴びたそうです。詳細は後ほどお知らせしたいと思います。
P.S.その3~ 岩渕好治先生(第二回講師)が河北新報に載りました!