2015.03.14
1年間、お疲れ様でした。さらなる飛翔を期待して。。(3/14, 16追記)
運営をしている側が大事にしていることは、最後に話したとおり、「考える」、「経験値を上げる」、「文章力をつける」、「論理性を身につける」と言うことだと思います。それぞれは独立していなく、相互に連携しているものだというのを、1年間の様々な局面で理解してもらうことができていれば、こちらとしては、幸甚です。渡辺が小中高生だった頃には、○△大事典というような20冊で「あ」~「ん」までのいろいろなことを、本の中からしベル時代。そうでなければ、誰かにきいて知っていれば、Lucky。よくわからない表現があると、それでお手上げだったり。それが今は、netという便利なのか、表現は難しいですが、そんなものができて、。。。ただ、誰かにきいたことがありますが、netで検索するにしても、本当に欲しいものを探すためには、検索するwordをにいかに選ぶか。つまり、「考える」、「経験値」と言うのが大事になります。検索するときに、自動的に並んでくる単語がありますが、それでよいこともありますが、そうでないことの方が多いはず。そんなことを考えながら、使ってみて下さい。というか、本を少しでもめくるようにする方がよいのではと思います。
それから、このHPに記事を書いてくれた受講生、修了生のひよこの方々。この講座の目的である「文章力をつける」と言う意味で大事なことを理解してもらっていると。これからも是非、継続して、書いて下さい。お願いします。なかなか、こんな長い文章を書くのはハードルという方のために、短い文章から始めることができるpageを準備中です。現在調整中ですというか、渡辺も海外研修のお供にと言うこともあって、年度が替わった頃にお知らせします。是非、トライして、少しずつ書くことになれて下さい。書くのをやめると書く力は、あっという間に落ちますから。心配することはありません。本当です。これで身につけた文章力で、是非、研究成果をいろいろな場面で発表したり、各種オリンピック等にトライして下さい。理由については、安藤先生からの最後の話の通りです。それがきっと10年後に、どこかのコマーシャルでないですが、「やっててよかった○□×」になると思いますので。
最後に、ずいぶん前の記事に書いた「倫理観、約束を守る、後ろから石を投げない」は、もう読んでくれたでしょうか。これも今日、最後にお話をしました。これは、人として、大事なことです。ちゃんと守って下さい。それが卵でできた友達が将来、大きな研究をするためにきっと役に立ちますので。皆さんが研究者になったり、様々な職について何かをするとき、渡辺が使える、役に立つと思った方、是非、お声かけ下さい。そんなことがあれば、とっても楽しいことだと思いますので。
では、皆様のさらなる発展を祈念して、今年度の「たまご」を終わりと思ったのですが、冷静に考えると、来週の土曜から最後の海外研究のお供。。。外国が苦手な渡辺には、史上最強の難敵。。。。考えるだけで頭が痛い1週間になりそうです。
わたなべしるす
PS. こんな渡辺ですが、渡辺のところで、発展コース、重点コースを行ってくれた山形西の佐藤さんが海外で学んだ事というか、そんなことを3/12に書いてくれています。あわせて読んで、渡辺のようにならず、佐藤さんのように、グローバルにも目を向けることができるすごい日本人として活躍して下さい。楽しみにしておりますので。。。
PS.のPS. そうそう、年度が替わったら、2年目のコースが再び始まります。是非、後輩、友達にこのコースの良さを紹介して下さい。こんなわくわくすることがあると。
PS.のPS.のPS. 発表会の当日には、福島民報をはじめ、いくつかのプレスが来られいていて、早速、福島民報の新聞紙上に、土曜日のことが記事として出ていました。記事には、皆さんの発表、渡辺からのこのプログラム、これからへの展望などが記されていました。お手元で見られる方は、新聞で、そうでない方は、福島民報のHPに記事が出ております。ご覧頂ければ、幸いです。