2012.11.14
- トップ
- ニュース
次回の当講座で行われる工学研究科浅井圭介先生の講義で工作を行うため、「はさみ」を持参してください。
なお、HPを見ていない受講生のいることが考えられますので、このページをご覧になったかたは、貴校にほかの当講座受講生がいる場合、お声掛けをお願いいたします。
「科学者の卵養成講座」事務局
2012.11.13
第5回「科学者の卵養成講座」が開催されました
第5回の東北大学「科学者の卵養成講座」が11月10日(土)の13:00から東北大学川内北キャンパスの講義棟を会場に開催され、基礎コース生36人、大学関係者や保護者等9名の参加がありました。
今回は前半が「プレゼン会議」ということで、B200番教室において発展コースⅠ期の4グループからこれまでの実習成果についてパワーポイントによる概要の口頭発表が行われた後、会場を移してポスターによる詳細な発表が行われました。どのブースも活発な質疑応答が行われているのが見受けられました。
後半はC201番教室において本学の理学・工学系の学生や大学院生との交流会が行われ、7グループに分かれ、参加した理学部、工学部、医学部の学生8人と大学での勉強や生活等について語らいが行われました。
来年3月には第二次のプレゼン会議及び生命・農学系の学生との交流会が行われる予定です。
次回は12月8日(土)13:00から今回と同じB200番教室で工学研究科浅井圭介先生による「「火星に飛行機を飛ばす」~進化する飛行機の世界~」と題する講義の後、生命科学研究科渡辺正夫先生による「大学教授から見た進路選択へのアドバイス」と題する講義が行われます。
※落し物情報
B200番教室(口頭発表が行われた教室)で濃紺の傘をお忘れの方がおります。お心あたりの 方は「科学者の卵養成講座」事務局(022-795-4938)までご連絡ください。

2012.11.01
開講カレンダー(基礎コース)の第5回講義内容を更新しました
11月10日(土曜)に行われる基礎コース:第5回の講義内容を更新しました。
詳しくはこちらからご確認ください。
第5回は、川内キャンパスで行われます。
前半は「科学を見る眼」プレゼン会議(第1次)、
後半は「大学院生との語らい【1】(理学・工学系)」
の予定です。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。お楽しみに!
詳しくはこちらからご確認ください。
第5回は、川内キャンパスで行われます。
前半は「科学を見る眼」プレゼン会議(第1次)、
後半は「大学院生との語らい【1】(理学・工学系)」
の予定です。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。お楽しみに!
2012.11.01
第5回「科学者の卵養成講座」が開催されます
来たる平成24年11月10日(土)第5回「科学者の卵養成講座」が東北大学川内キャンパス講義室 B200で開催されます。この会場は、第1回講義と同じ会場となります。
仙台は、少し寒くなりました。風邪等ひかぬよういらしてください。
第5回「科学者の卵養成講座」
日時:平成24年11月10日(土) 13:00~17:00
場所:東北大学 川内キャンパス B200講義室
プログラム(予定):
13:00-13:10 開会あいさつ
13:10-13:30 「科学者を見る眼」プレゼンテーション会議(第1次)
13:40-14:40 ポスター発表
14:50-16:40 東北大学生・院生との語らい(理学・工学系)
16:50-17:00 閉会あいさつ
※1.今回の会場は、「川内キャンパス」です。(第1回講義と同じ会場となります。)
2.遅刻、欠席、道がわからないなど、当日になってからの連絡は090-1065-8580(科学者
の卵養成講座実行委員会)へ連絡してください(10:00以降)。
3.食事をされる場合は、川内北キャンパス大学生協を利用できます。
営業時間は11:00-14:30です。
2012.10.24
発展コース浅虫実習について
10月6日(土)から8日(月)の期間、青森県の浅虫ある本学の浅虫海洋生物教育研究センターで生命科学研究科 経塚啓一郎先生が担当する発展コースグループの実習が行われました。
好天に恵まれ、予定どおり進行したとのことで、写真のご提供がありました。