2012.10.24
- トップ
- ニュース
10月13日(土)に片平キャンパスにある原子分子材料科学高等研究機構の本館セミナー室を会場にして、第4回「科学者の卵養成講座」が開講され、基礎コース生44名、エクステンドコース生1名の参加がありました。
当日は13:00から同研究機構の宮﨑照宣先生による「スピントロニクスとは?~スピンの直感的理解~」、15:00から工学研究科の風間聡先生による「良い洪水と悪い洪水~安全の環境から考える~」と題する講義が行われ、熱心に聞き入る受講生の姿がみられました。
次回は11月10日(土)13:00から川内北キャンパスの講義棟を会場に「プレゼン会議(第一次)」及び「大学生・大学院生との語らい」が行われます。
2012.10.24
東北大学サイエンスカフェスペシャル「ヒッグス粒子とお茶の夕べ」
企画の案内です。科学者の卵養成講座の企画ではありませんし、夜の時間帯ですが、海外研究者が多く所属する研究組織の交流スペースを借りての企画ということもあり、高校生のみなさんにもそんな雰囲気をたっぷり味わっていただきたく、ご紹介します。
久利美和
-------
東北大学サイエンスカフェスペシャル「ヒッグス粒子とお茶の夕べ」
最近ジュネーブ郊外の素粒子研究所において、「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子が発見されました。ヒッグス粒子が宇宙をビッシリ満たしている状態が宇宙の真空ですが、これは禅でいう「無一物中無尽蔵」または「色即是空空即是色」の概念と非常に良く似ています。そんなお話にいま世界的に計画されている国際リニアコライダーの紹介を加えて、お茶を楽しみながらのひと時を過ごしたいと思います。
■日時:11月22日(木)18:00~19:45
■場所:片平キャンパスWPI-AIMR本館 5F交流スペース
■講師:山本均教授(理学研究科 物理学専攻 素粒子実験グループ)
■内容:山本先生とスタッフが点てたお抹茶を飲みながらサイエンスカフェ
■申込締切:11月16日(金)
■募集人数:40名(事前申込みを優先とさせていただきますが、定員に達していない場合は当日受付を行います。)
■申込方法:下記のWEB申込みフォームで①名前、②メールアドレス、③身分を記入してお申し込みください。
■WEB: http://www.sci.tohoku.ac.jp/event/2012/10/post-11.html
※ご注意:駐車スペースがありませんので、バスなどの公共交通機関をご利用のうえお越しください。
★問い合わせ先:理学研究科 アウトリーチ支援室
電話:022-795-6707(不在の場合 6708 )
E-mail:outreach@mail.sci.tohoku.ac.jp(*@マークを半角にして下さい)
2012.10.09
発展コースプレゼンテーション準備について
発展コースのみなさまへ
11月10日に第1期の発表会が準備されております。
ポスターはA0サイズ(縦置き)2枚分のパネルを用意いたしますので、
そのサイズ内で準備をお願いします。
口頭発表はポスター概要発表として1グループ3分といたします。
スライドは1−2枚程度
短い時間ですので、質疑応答はなし
ポスターのみどころがわかるようなプレゼンテーションをお願いします。
文責:実行委員 久利
2012.10.05
第4回「科学者の卵養成講座」が開催されます
第4回「科学者の卵養成講座」が下記のとおり開催されますのでお知らせいたします。
日時:平成24年10月13日(土)
場所:東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)本館2階セミナー室(2B)
(片平キャンパス)
住所:仙台市青葉区片平2-1-1
プログラム:
13:00-15:00 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 教授 宮﨑照宣
「スピントロニクスとは?~スピンの直感的理解~」
15:00-17:00 東北大学工学研究科 教授 風間 聡
「よい洪水と悪い洪水~安全と環境から考える~」
※1.今回の会場の場所は片平キャンパスです。第1回の講義を行った川内キャンパスではありませ んのでご注意願います。
2.遅刻、欠席、道がわからないなど当日になってからの連絡は090-1065-8580(科学者 の卵養成講座実行委員会)へ連絡してください。(10:00以降)
3.食事をされる場合は片平キャンパス大学生協(東北大学北門前)を利用できます。営業時間 は次とおりです。
1階食堂11:00-13:30、2階レストラン 11:00-14:00
2012.09.27
理学研究科天文専攻の天体望遠鏡を使った観望会
科学者の卵養成講座主催の企画ではありませんが、大学施設に触れるよい機会ですので紹介します。
10月19日(金)、理学研究科の天体望遠鏡を使い観望会を開催します。講師は天文学専攻の市川隆先生です。参加費無料です!先着10名(高校生以上)です。
交通費などの補助はありませんが、興味のある方は各自申し込んで、参加してみてください。